記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 【インタビュー】「難解で高価」のイメージを刷新するマイクロソフトのBI 【インタビュー】「難解で高価」のイメージを刷新するマイクロソフトのBI 2008/03/10 近年、BI(Business Intelligence)への企業の注目度が、大規模企業を中心に急速に高まっている。しかし一方では、やみくもに高価なBIツールを導入したはいいが、肝心の戦略が曖昧であったり、ツールを使いこなせずに頓挫していたりという例も少なくない。マイクロソフトはそうしたわが国のBIの現状に対し、あらためて基本的な考え方の重要性と、その実践のためのBIツールを提唱するべく、「BI Enterprise Special Seminar」を開催する。セミナー本番に先立って、マイクロソフトの提唱するBIとツールの注目点を聞いてみよう。
記事 グリーンIT APC Japan、グリーンITに貢献するデータセンター冷却効率向上ソリューション発売 APC Japan、グリーンITに貢献するデータセンター冷却効率向上ソリューション発売 2008/03/05 エーピーシー・ジャパンは、データセンター内の熱の再循環を防ぐソリューション「HACS」を発売した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【連載】情報セキュリティの投資対効果を追求する(4)技術的安全対策の投資対効果 【連載】情報セキュリティの投資対効果を追求する(4)技術的安全対策の投資対効果 2008/02/28 これまで、情報セキュリティの分野において投資対効果を論じることはタブーとされてきた。その結果として管理策を導入していながら事故を起こしてしまうケースが続発しているのは、ご存じのとおりだろう。ここにきて、情報セキュリティの分野において“有効性”というキーワードが注目されるようになってきた。何のための情報セキュリティなのか、ローブライトコンサルティング 代表取締役 加藤道明氏が論じる。第4回は、技術的安全対策の投資対効果について考察する。
記事 グリーンIT 日本HP、グリーンITを推進するIntegrityブレードサーバ発売 日本HP、グリーンITを推進するIntegrityブレードサーバ発売 2008/02/25 日本HPは25日、最新デュアルコア インテル Itanium プロセッサー 9100番台を最大4プロセッサ8コア(4P/8C)まで搭載できるHP-UX対応ブレードシステム「HP Integrity BL870cサーバブレード」(BL870c)を発表した。
記事 グリーンIT 日本HP、グリーンITへの取り組みとして3つの新製品/新ソリューションを発表 日本HP、グリーンITへの取り組みとして3つの新製品/新ソリューションを発表 2008/02/21 日本ヒューレット・パッカードは、グリーンITへの具体的な取り組みの第一弾として、データセンターの電力消費量を抑制する新製品・新ソリューションを発表した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 内部統制に向けた情報管理【第8回】情報戦略ガバナンス 内部統制に向けた情報管理【第8回】情報戦略ガバナンス 2008/01/31 昨今、コンプライアンスやセキュリティなど内部統制に向けた動きが強まっており、情報管理もその一翼を担っている。しかし、内部統制に向けた情報 管理は、その実行においてさまざまなトレードオフが存在する。今回は、トレードオフを明確に表現し、その最適点を見出すポイントについて説明する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 全世界のCIOの投資優先順位トップ10--2008年CIOの課題は「差別化」「部下」「Web2.0」 全世界のCIOの投資優先順位トップ10--2008年CIOの課題は「差別化」「部下」「Web2.0」 2008/01/30 米Gartnerr Executive Programs (EXP)による全世界の約1,500名のCIO(IT担当役員)を対象にした調査によると、CIOの85%は今後3年間にCIOに求められる要件について大きな変化が来ると予想しているという。調査対象となった企業は総額1,320億ドル以上をITに出費する33カ国23の業界の1,450社以上。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【連載】情報セキュリティの投資対効果を追求する(3)物理的安全対策の投資対効果 【連載】情報セキュリティの投資対効果を追求する(3)物理的安全対策の投資対効果 2008/01/28 これまで、情報セキュリティの分野において投資対効果を論じることはタブーとされてきた。その結果として管理策を導入していながら事故を起こしてしまうケースが続発しているのは、ご存じのとおりだろう。ここにきて、情報セキュリティの分野において“有効性”というキーワードが注目されるようになってきた。何のための情報セキュリティなのか、ローブライトコンサルティング 代表取締役 加藤道明氏が論じる。第3回は、物理的安全対策の投資対効果について考察する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【中堅中小企業IT市場調査】「各ベンダーは、他社との連携を模索する必要がある」IDC Japan市村氏 【中堅中小企業IT市場調査】「各ベンダーは、他社との連携を模索する必要がある」IDC Japan市村氏 2008/01/22 IDC Japanは、中堅中小企業のIT市場に関する調査サービス「Japan Small and Medium Business Market」を開始、同市場の定義と概況についてまとめたレポートを発行した。
記事 IT戦略・IT投資・DX キーパーソンが語る「SaaS」の未来とその可能性【連載一覧】 キーパーソンが語る「SaaS」の未来とその可能性【連載一覧】 2008/01/01 2007年は、日本郵政公社や損害保険ジャパンでの大量導入をはじめ、「SaaS(Software as a Service)」が一気に定着した年だった。SaaSを直訳すると「ソフトウェアをサービスとして(利用すること/提供すること)」となる。しかし、SaaSが注目される理由はそれだけに留まらない。企業がこれまでと違った新しい情報戦略への転換を迫られていることをいち早く示唆するものであることが、取材を続けていくうちに徐々にわかってきた。SaaSそれ自体の可能性に限らず、ITの将来像や企業の情報戦略の課題などについてキーパーソンに話を伺った。
記事 ITコスト削減 「ICTで地域にポジティブな影響を与えていきたい」佐賀県CIO川島宏一氏インタビュー(前編) 「ICTで地域にポジティブな影響を与えていきたい」佐賀県CIO川島宏一氏インタビュー(前編) 2007/12/21 見渡す限り田んぼ、山、川。空を見上げれば、気球がふんわり浮かんでいるのんびりした風土…。そんなイメージの佐賀県が目指すのは、ずばり「IT最先端県庁」。現在、県知事主導のもと、改革が推し進められている。今回は、世界銀行で勤務経験を持ち、佐賀県2代目CIOとして活躍している川島宏一氏に、地方自治体の現状と、CIOが果たすべき役割などについて話を伺った。地方からの新しい風をお届けする。
記事 データ連携・ETL・EDI ユーザ画面を刷新しエンタープライズSOAに対応した「SAP CRM 2007」 ユーザ画面を刷新しエンタープライズSOAに対応した「SAP CRM 2007」 2007/12/11 SAPジャパンは、エンタープライズSOA対応の顧客管理ソフト「SAP Customer Relationship Management 2007」を発表した。提供開始は12月14日。
記事 見える化・意思決定 業績評価会計の手法を解説:【連載】経営力を高める管理会計とは(第3回) 業績評価会計の手法を解説:【連載】経営力を高める管理会計とは(第3回) 2007/12/07 この連載においては4回に渡り「経営力を高める管理会計とは」というテーマで論じていく。第3回は個々の管理会計の手法のなかでも特に業績評価会計について、その代表的なものを説明していく。エス・エス・ジェイ取締役執行役員総合企画室長で公認会計士の長谷川孝至氏が解説する。
記事 データ連携・ETL・EDI NECとビーコンITが協業強化、ETLツールの運用性向上目指す NECとビーコンITが協業強化、ETLツールの運用性向上目指す 2007/11/19 NECとビーコンITは協業を強化し、業務の生産性向上と運用の効率化を目指す。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング マイクロソフトのビジネスインテリジェンス製品の完成形とは マイクロソフトのビジネスインテリジェンス製品の完成形とは 2007/11/14 さまざまなビジネスインテリジェンス(BI)ソリューションを提案してきたマイクロソフトがまたしても駒を進め、いよいよその完成形としての統合ソリューションを披露しようとしている。その中核製品としてリリースされたのが、統合パフォーマンス マネジメント アプリケーション「Microsoft Office PerformancePoint Server 2007」だ。11月30日、新製品がついにお披露目されるのに先駆けて、マイクロソフトのBIソリューションの概要をおさらいしておこう。 ≫【マイクロソフトのBIソリューションが集結!】 Microsoft BI Conference 2007 Autumn
記事 IT戦略・IT投資・DX 多くの企業が組織活性化の課題に直面【第7回】情報戦略ガバナンス 多くの企業が組織活性化の課題に直面【第7回】情報戦略ガバナンス 2007/10/22 最近、国内大企業の経営層の方々と話していて、必ず同意が得られる話題がある。それは、「中堅に元気がない」「若手の仕事に対する姿勢には違和感がある」ということだ。経営陣のコミュニケーションが足りないのかもしれないし、中堅・若手の覇気がなくなってきたのかもしれない。いずれにしても、これは由々しき問題である。今回は、この組織の活性化について弊社の枠組みを紹介し、どのような打ち手を講じるべきかを紹介したい。
記事 データ連携・ETL・EDI アビームコンサルとSAP、エンタープライズSOAで協業強化 アビームコンサルとSAP、エンタープライズSOAで協業強化 2007/08/30 アビーム コンサルティングとSAPジャパンは30日、グローバル展開する日本企業に対し、エンタープライズSOAのコンセプトをもとにしたコンサルティングサービスの提供、情報システム構築の支援をさらに促進する協業体制を発表した。
記事 データ連携・ETL・EDI 日本BEA、SOAソリューション事業を強化 日本BEA、SOAソリューション事業を強化 2007/08/23 日本BEAシステムズは、「BEA AquaLogic」を利用したソリューション事業の拡大にともない、販売組織を増強することを発表した。
記事 データ連携・ETL・EDI 【セミナーレポート】「見える化」への熱い関心に応え、注目データ連携ソリューションが一堂に集結 【セミナーレポート】「見える化」への熱い関心に応え、注目データ連携ソリューションが一堂に集結 2007/08/22 顧客ニーズの多様化に対応するため、企業内の情報量は増大と多様化の一途をたどっている。そうした状況の中で、社内に散在するデータをいかに統合して「見える化」を図り、情報資産として有効活用していくか、そして複雑化するシステムをいかにシンプルに運用していけるかが“強い企業作り”を実現する上で重要なポイントとなっている。7月27日に開催された「WebSAM WORKS DAY」では、複雑化するITシステムのシンプル運用を実現する統合運用管理ツール 『WebSAM』、そして連携するパートナー製品の中から、注目の“データ連携ツール”を集めて紹介。社内データを有効活用する上で重要なポイントと、「WebSAM」との連携デモンストレーションも交えてその具体的な方法を紹介した。
記事 データ連携・ETL・EDI テクノスジャパンなど、エンタープライズSOAソリューションセンター設置 テクノスジャパンなど、エンタープライズSOAソリューションセンター設置 2007/07/17 テクノスジャパンとSAPジャパンは、エンタープライズ・サービス指向アーキテクチャ(エンタープライズSOA)を広く市場に展開するために両社の協業を強化することで合意した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 開源節流(3)システム投資から考える資金調達 開源節流(3)システム投資から考える資金調達 2007/07/13 開源節流という単語は、財源の開拓と支出の管理・節約という意味を持っている。企業にとって「財源の開拓」と「その後のキャッシュマネジメント」というのは永続的な課題だ。本連載ではこれらをどのように実施するべきなのか、その段取りや財源の活用方法まで解説していく。
記事 見える化・意思決定 【CIOインタビュー】 出光の「見える化」と「ガバナンス」の強化 【CIOインタビュー】 出光の「見える化」と「ガバナンス」の強化 2007/07/12 出光興産ではここ数年、合併・分社化対応、基幹システム再構築など、大規模なプロジェクトが立て続けに進行した。そのなかで必要とされるものは、「見える化」と「ガバナンス」の強化だったという。今回のCIOインタビューでは、出光興産 執行役員 情報システム部長(取材当時) 日比省吾氏へのインタビューをお届けする。
記事 データ連携・ETL・EDI 「SOAをちゃんと製品としてお見せする」マイクロソフトとSAPが初共同開発ソフトを発売 「SOAをちゃんと製品としてお見せする」マイクロソフトとSAPが初共同開発ソフトを発売 2007/07/12 マイクロソフトとSAPは12日、初めて共同で開発を行ったソフトウェア「Duet for Microsoft Office and SAP(以下Duet)」の販売を本日より開始すると発表した。
記事 IT戦略・IT投資・DX IT投資の見える化【特別編】情報戦略ガバナンス IT投資の見える化【特別編】情報戦略ガバナンス 2007/07/11 各企業では、IT投資の意思決定に対して一層見える化が進んでいる。その背景として考えられるのが、内部統制の動きとグループマネジメントの強化である。内部統制に関しては、情報管理の攻めと守りの両面において発生するトレードオフの最適点を見出していくことが今後必要であり、その活動こそが見える化を推進する。グループマネジメントに関しては、連結経営に伴ってグループ関連会社の経営管理数値だけでなく、経営内容にまで介入する必要がでてきたため、その一環としてIT投資に関してもグループにとって最適な意思決定をするような仕掛けが必要になってきたということである。そこで本稿では、ボストン コンサルティング グループが考えるIT投資の見える化について説明する。
記事 データ連携・ETL・EDI 日本IBM、SOA環境構築を支援する3種類のサービス提供 日本IBM、SOA環境構築を支援する3種類のサービス提供 2007/07/11 日本アイ・ビー・エムは、企業のSOA環境への移行を支援するサービスなどを発表した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【CIOインタビュー】 IT戦略でアフターサービスの質向上を目指すデル 【CIOインタビュー】 IT戦略でアフターサービスの質向上を目指すデル 2007/07/05 デルでは、アフターサービスの質向上を目指し、コマンドセンターでクレームとサービスを管理している。今回のCIOインタビューでは、デルのインフォメーションテクノロジー本部 本部長(取材当時)である高野篤典氏へのインタビューをお届けする。
記事 データ連携・ETL・EDI 富士通とSAPジャパン、SOA分野で協業を強化 富士通とSAPジャパン、SOA分野で協業を強化 2007/06/07 富士通とSAPジャパンは7日、SOA分野において協業を強化すると発表した。
記事 データ連携・ETL・EDI 日立、SOAに基づいた統合システム構築基盤「Cosminexus」発表 日立、SOAに基づいた統合システム構築基盤「Cosminexus」発表 2007/06/05 日立、業務プロセスを迅速にシステム化できる統合システム構築基盤を発売。
記事 グリーンIT 定時出社・退社、屋外看板全消灯など、日本HPの地球環境保護活動 定時出社・退社、屋外看板全消灯など、日本HPの地球環境保護活動 2007/06/01 日本HP、地球環境保護のため夏季期間の活動計画概要など発表。