記事 ソーシャルメディア カカクコム、「価格.com」のデータを解析して話題の製品情報を「Twitter」でつぶやく カカクコム、「価格.com」のデータを解析して話題の製品情報を「Twitter」でつぶやく 2010/03/31 カカクコムは31日、同社が運営する「価格.com」に蓄積される製品に関するログデータを解析して、旬の製品情報をTwitterで提供開始すると発表した。
記事 CRM・SFA・コールセンター アビーム、“できる”営業担当のノウハウをSFAに活かす「SFA活性化支援サービス」を開始 アビーム、“できる”営業担当のノウハウをSFAに活かす「SFA活性化支援サービス」を開始 2010/03/29 アビームコンサルティングは29日、「SFA(Sales Force Automation)活性化支援サービス」を開始すると発表した。
記事 Web戦略・EC “原価タダ”のバーチャルグッズビジネス興隆の理由を考える【○○はビジネスになるか(8)】 “原価タダ”のバーチャルグッズビジネス興隆の理由を考える【○○はビジネスになるか(8)】 2010/03/18 無限にコピーできるデジタルデータは“製造原価タダの商品”として売ることができる。だから、売れば売るほど、そのままもうけになる。そんな商品のなかでますます注目を集めているのがゲームやバーチャルワールドの中に登場する「バーチャルグッズ」だ。こうしたバーチャルグッズ市場は急成長しているが、その推進力には一つの理由と仕掛けがあった。米国で人気のSNS「Facebook」で流行りのゲーム「FarmVille」を手がけるZynga(ジンガ)を通してみていこう。
記事 CRM・SFA・コールセンター エイジア、HTML取り込み機能を搭載したWebアンケートシステム「WEB CAS formulator PRO」を発売 エイジア、HTML取り込み機能を搭載したWebアンケートシステム「WEB CAS formulator PRO」を発売 2010/03/15 エイジアは15日、eCRMシステム「WEB CAS」シリーズの新製品となるWebアンケートシステム「WEB CAS formulator PRO」を、同日より一般発売すると発表した。
記事 CRM・SFA・コールセンター インターコム、サポートスタッフの管理機能を強化したASP型リモートサポートソフト「LAPLINK ヘルプデスク」を発売 インターコム、サポートスタッフの管理機能を強化したASP型リモートサポートソフト「LAPLINK ヘルプデスク」を発売 2010/03/09 インターコムは8日、ヘルプデスクをはじめとしたユーザーサポート担当者のパソコンから、顧客のパソコン画面を遠隔操作してトラブル解決や機能説明を行う、Windows向けASP型リモートサポートソフト「LAPLINK ヘルプデスク」を3月29日より発売すると発表した。
記事 Web戦略・EC フルスピード、SEOに対応したネットショップ構築パッケージを販売開始 フルスピード、SEOに対応したネットショップ構築パッケージを販売開始 2010/03/05 フルスピードは4日、SEOに対応したネットショップ構築パッケージの販売を開始した。
記事 CRM・SFA・コールセンター 野村総合研究所、サービスデスク業務ソリューション「Senju Service Manager」をSaaS型で提供 野村総合研究所、サービスデスク業務ソリューション「Senju Service Manager」をSaaS型で提供 2010/03/04 野村総合研究所(以下、NRI)は4日、システムに関する問い合わせや障害に対応するサービスデスク業務を行うためのソリューション「Senju Service Manager」をSaaS型で提供すると発表した。
記事 Web戦略・EC アリババ、Alibaba JAPAN上に価格交渉ボタン設置 アリババ、Alibaba JAPAN上に価格交渉ボタン設置 2010/03/03 アリババは3日、中国企業と日本企業を結ぶ企業間トレードサイト「Alibaba JAPAN」上で、価格交渉が簡単にできる「価格交渉ボタン」を設置すると発表した。
記事 CRM・SFA・コールセンター 東芝ソリューション、新概念のSFA製品「営業革新ソリューションiS-SQUARE」を販売開始 東芝ソリューション、新概念のSFA製品「営業革新ソリューションiS-SQUARE」を販売開始 2010/02/25 東芝ソリューションは25日、「営業革新ソリューションiS-SQUARE」を、CRMソリューション「T-SQUAREシリーズ」のラインアップに加え、2月より販売を開始すると発表した。
記事 CRM・SFA・コールセンター AIGエジソン生命保険、みずほ情報総研/アドバンスト・メディア開発のiPhone 3GS向け営業支援システム音声認証導入へ AIGエジソン生命保険、みずほ情報総研/アドバンスト・メディア開発のiPhone 3GS向け営業支援システム音声認証導入へ 2010/02/23 みずほ情報総研とアドバンスト・メディアは、iPhone 3GS向け営業支援システムに対応する音声認証機能を開発した。
記事 Web戦略・EC 電通、多店舗展開企業向けに販促システムのインフラをトータルにサポート 電通、多店舗展開企業向けに販促システムのインフラをトータルにサポート 2010/02/22 電通は、多店舗展開している外食、小売企業等を対象に、メール配信、配信情報を蓄積、共有し、マーケティングに活用するためのプラットフォーム「コアエンジン」の提供を開始すると発表した。
記事 Web戦略・EC 「フリー」からの離脱、有料化で成功しそうな例、無惨に失敗した例【○○はビジネスになるか(7)】 「フリー」からの離脱、有料化で成功しそうな例、無惨に失敗した例【○○はビジネスになるか(7)】 2010/02/22 「フリー」と「フリーミアム」は2009年の流行語となり、さまざまな分野で取り入れる動きが活発化した。しかし、その中で、まったく逆にフリーからの離脱を宣言したビジネスもある。「ペイウォール」(課金の壁)を乗り越えて、軌道に乗りそうなものもあれば、無残な失敗に終わりそうなものもあるようだ。2つの「脱フリー」の例からみていこう。
記事 Web戦略・EC 従業員数16人、自己資金のみで数百万ドルの利益をあげる37signalsの哲学【○○はビジネスになるか(6)】 従業員数16人、自己資金のみで数百万ドルの利益をあげる37signalsの哲学【○○はビジネスになるか(6)】 2010/01/21 Webサービスの分野には、アイデアと技術を駆使した企業が次々に現れる。華々しいスタートアップに目を奪われがちだが、そうした企業の多くがビジネスの舞台から消えていくのも事実である。そんな中で、着実に生き残っている企業からは、学べることも多い。Webアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails」の開発で一躍脚光を浴びながらも、派手な資金調達は行わず、やみくもな規模拡大にも無縁なWebアプリケーション企業、37signalsの例をみてみよう。
記事 Web戦略・EC 欧州で人気の音楽サイト「Spotify」からみるフリーミアムビジネスの重要指標【○○はビジネスになるか(5)】 欧州で人気の音楽サイト「Spotify」からみるフリーミアムビジネスの重要指標【○○はビジネスになるか(5)】 2010/01/07 音楽市場は、フリーの世界となじみが深く、同時にフリーミアムを成立させることが難しい市場でもある。かなり早くから無料と有料を組み合わせたビジネスモデルが形成されている一方、ネット上の音楽といえば、すぐに違法コピーや海賊版が思い浮かぶほど、“悪しき無料”がはびこっており、単に楽曲を無料にしただけでは、あまりインパクトはない。そのため、ビジネスモデルの構築には相当な工夫が求められることになる。その半面で、音楽のフリーミアムビジネスは他のジャンルのお手本にもなるかもしれない。
記事 CRM・SFA・コールセンター 失敗しないCRM活用のポイント:中堅・中小企業市場の解体新書(8) 失敗しないCRM活用のポイント:中堅・中小企業市場の解体新書(8) 2009/11/27 1 今回はCRM(Customer Relationship Management)を取り上げる。いかなる業種においても、顧客と良好な関係を構築/維持することは事業継続の必須要件といえる。そうした重要性が広く認識される一方、CRMは「導入の結果、業績が大幅アップした」という成功例と「導入はしたものの、一向に成果が上がらない」という失敗例との落差が大きいソリューションの一つでもある。そこで今回は「CRMとは何か?」をもう一度整理した上で、自社ニーズに適した失敗のないCRM活用のポイントについて述べていくことにする。
記事 CRM・SFA・コールセンター OKI、コンタクトセンターシステムの通話録音機能を強化 OKI、コンタクトセンターシステムの通話録音機能を強化 2009/09/09 OKIネットワークスは9日、同社コンタクトセンターシステム「CTstage 5i」の通話録音機能を強化したと発表した。
記事 ソーシャルメディア サイジニア、レコメンデーション・エンジン「デクワス」にリアルタイムに行動履歴を解析する機能を搭載 サイジニア、レコメンデーション・エンジン「デクワス」にリアルタイムに行動履歴を解析する機能を搭載 2009/08/17 サイジニアは、リアルタイムに行動履歴を解析可能なレコメンデーション技術の開発を発表した。
記事 CRM・SFA・コールセンター デジタル・アドバタイジング・コンソーシアムと日本オラクルが協業、SaaS型CRMソリューションを連携 デジタル・アドバタイジング・コンソーシアムと日本オラクルが協業、SaaS型CRMソリューションを連携 2009/08/12 デジタル・アドバタイジング・コンソーシアムと日本オラクルは、SaaS型CRM分野でのソリューションを連携して提供を開始した。
記事 Web戦略・EC 【連載一覧】○○はビジネスになるか 【連載一覧】○○はビジネスになるか 2009/08/05 インターネット上には、ニュースからエンターテインメント、Webアプリケーションサービスまで、さまざまな「無料」があふれている。コンテンツやサービスを提供する者は「究極の価格破壊」にさらされているのだ。そんななか、“情報時代のグル(導師)”と称され、ロングテール理論を提唱したことでも有名なクリス・アンダーソン氏が「デジタルのコンテンツは、皆、無料になる。それを止めることはできない」と主張して注目を集めている。本連載では、インターネットの世界を中心に、新しく生まれたサービスやプロダクトが、注目を集めながらもビジネスとして成り立ち得るのかどうかをみていく。
記事 CRM・SFA・コールセンター 【市場志向型経営の構図 第10回】顧客相談窓口の役割 【市場志向型経営の構図 第10回】顧客相談窓口の役割 2009/07/03 マーケティング・リテラシーを高め、市場志向型の経営を行う上で、鍵を握る部門の一つが顧客相談窓口である。顧客相談窓口は、これまであまり注目されてこなかったが、マーケティング・リテラシーの観点から考えると、中心的な部門と言ってもよい。今回は、市場志向型経営における顧客相談窓口の役割について考えてみよう。
記事 ソーシャルメディア 【ドミニク・チェン氏インタビュー】「ヘコみ」と「なぐさめ」からはじまるWebコミュニティ「リグレト」 【ドミニク・チェン氏インタビュー】「ヘコみ」と「なぐさめ」からはじまるWebコミュニティ「リグレト」 2009/06/15 落ち込んだとき、誰かのちょっとした優しい言葉が欲しくなることはないでしょうか? そんなニーズに特化して生まれた、少し不思議でとてもやさしいWebコミュニティ「リグレト」。次々と利用者が増えていく中、今、そこで何が起こっているのか?リグレトを運営するディヴィデュアルの取締役、ドミニク・チェンさんからお話をうかがいました。
記事 CRM・SFA・コールセンター 八十二銀行、OKIのコンタクトセンターシステムを導入 八十二銀行、OKIのコンタクトセンターシステムを導入 2009/04/21 OKIは、八十二銀行に「銀行向け営業店受電集中コンタクトセンターシステム」を導入した。
記事 Web戦略・EC 【特集:創る(2):黒須正明氏】ユーザビリティの本質を探る--メディア研究開発センター 黒須正明教授 【特集:創る(2):黒須正明氏】ユーザビリティの本質を探る--メディア研究開発センター 黒須正明教授 2008/11/28 企業内のシステムはなぜこんなにも「使いづらい」のだろうか。「使いやすい」システムを「創る」手がかりを得るため、黒須正明氏に、ユーザビリティの本質について話を伺った。黒須氏はユーザビリティについての一般的解釈や持論をベースに、ユーザビリティに優れたシステムを構築するために気を付けるべきことを数多く示唆してくれた。
記事 Web戦略・EC ヨドバシ・ドット・コムで大規模システム障害 ヨドバシ・ドット・コムで大規模システム障害 2008/10/27 家電小売大手のヨドバシカメラの運営するECサイト「ヨドバシ・ドット・コム」でシステム障害が発生し、つながりにくい状況が発生している。
記事 ソーシャルメディア 【最新ITトレンドが与えるインパクトとは 2 】コラボレーティブアプリケーションは、情報の共有から活用へ 【最新ITトレンドが与えるインパクトとは 2 】コラボレーティブアプリケーションは、情報の共有から活用へ 2008/10/23 企業がイノベーション創出による価値向上を目指す上で、欠かせなくなったIT戦略。今では、その成否が企業の命運を握るといっても過言ではありません。そのような中、経営者・CIOは、ITトレンドを把握し、それを自社に取り入れるべきか、Yesの場合、どういう仕組みを構築すべきか、どういった効果が出るのかを正確に理解する必要が出てきています。本連載では、今後のITトレンドを数字で紹介するととも に、経営者・CIOに対して、そのITトレンドを導入すべきかどうかの判断材料について解説していきます。
記事 ソーシャルメディア 企業の知識管理を革新するエンタープライズ2.0(5)帰ってきたプッシュ・テクノロジー:RSSフィード 企業の知識管理を革新するエンタープライズ2.0(5)帰ってきたプッシュ・テクノロジー:RSSフィード 2008/10/03 RSSは、さまざまな情報の更新状況を一括して管理するための仕組みである。更新情報のあるなしを人間が逐一チェックしなければいけないプル型の仕組みではなく、何か重要なイベントが発生した時にシステムが自動的に人間に知らせてくれるプッシュ型に近い仕組みであるとも言える。企業システムでRSSを活用することにより、社員は膨大な企業内外の情報を効率的に管理することが可能になる。
記事 ソーシャルメディア 企業の知識管理を革新するエンタープライズ2.0(4)企業内集合知活用の近道:ソーシャル・ブックマーク 企業の知識管理を革新するエンタープライズ2.0(4)企業内集合知活用の近道:ソーシャル・ブックマーク 2008/09/12 ブラウザを使っている人であれば誰もが使っているであろうブックマーク(お気に入り)機能。ソーシャル・ブックマークは、このブックマークをユーザー間で共有する機能である。便利なツールというだけではなく、組織の集合知を活用するための強力な手段にもなる。
記事 ソーシャルメディア 企業の知識管理を革新するエンタープライズ2.0(3)エンタープライズの世界でも無視できないWikiのパワー 企業の知識管理を革新するエンタープライズ2.0(3)エンタープライズの世界でも無視できないWikiのパワー 2008/08/22 Web 2.0系のテクノロジーの中でも、Wikiは、ブログやSNSと比較してあまり知られていないかもしれない。しかし、インターネットの世界はもとより、エンタープライズの世界においてもWikiは大きな価値を提供できる可能性を有している。
記事 ソーシャルメディア 企業の知識管理を革新するエンタープライズ2.0(2)企業活用におけるブログやSNSの価値 企業の知識管理を革新するエンタープライズ2.0(2)企業活用におけるブログやSNSの価値 2008/08/06 2006年にアンドリュー・マカフィー教授によって提唱された「エンタープライズ2.0(Enterprise 2.0)」がさらなる注目を集めている。本連載では、Enterprise 2.0とは何か?なぜ注目を集めているのか?Enterprise 2.0の概要、その意義、企業での活用方法、そして、将来動向についてテックバイザージェイピー栗原氏が解説する。
記事 ソーシャルメディア 【セミナーレポート】エンタープライズ2.0による情報利活用のステップとは 【セミナーレポート】エンタープライズ2.0による情報利活用のステップとは 2008/06/02 情報爆発時代を迎えた今、イノベーションを創出し企業価値を高めるには、社員一人ひとりのアイデアを源泉とし、そのアイデアを製品やサービスにいち早く投入することが重要だ。それにはどのような情報の利活用をすべきなのだろうか。5月23日に開催されたセミナー「情報の利活用で攻めに転じる日本企業」では、これからの情報利活用に欠かせないエンタープライズ2.0のコンセプトやその活用方法を解説。その上でイノベーション創出を支援する次世代コラボレーティブウェア「StarOffice Xシリーズ」が紹介された。 ≫【動画】 イノベーションの創出により企業価値の向上を実現