記事 リーダーシップ SBI 北尾吉孝 社長に聞く、なぜ経営者は「若者」と「古典」に学ぶべきなのか SBI 北尾吉孝 社長に聞く、なぜ経営者は「若者」と「古典」に学ぶべきなのか 2018/12/25 SBIグループを1999年に立ち上げた当初から、インターネット時代の競争はそれまでとはまったく別のものになると見抜いていた北尾吉孝氏。そこでは「仕組の差別化」が勝敗を分けると考え、「企業生態系」「複雑系の科学」の概念に基づいた組織作りを推進した。なぜこのように新しいビジネス領域をいち早く立ち上げることができるのか。それは、常に最新技術を追いかけ、若者からも貪欲に学ぶ同氏特有のビジネス姿勢にあった。
記事 BPO・シェアードサービス 日立を支えるBPOプラットフォーム、ソリューション提案型で必要な3タイプの人財とは 日立を支えるBPOプラットフォーム、ソリューション提案型で必要な3タイプの人財とは 2018/12/21 2009年3月期に計上した巨額の最終赤字をきっかけとして「選択と集中」を徹底的に推し進め、事業ポートフォリオを継続的に見直してきた日立。業務全体を顧客との協創を進めるフロント業務と、それを支えるバックオフィス業務に切り分け、バックオフィス業務をさまざまな工夫で効率化する体制を整備してきた。それが日立の社会イノベーション事業をBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)で支える”BPOプラットフォーム”の考え方の基礎となっている。この主体となった日立ICTビジネスサービス 代表取締役社長の和田宏行氏は、「バックオフィス業務の効率化を継続的に推し進めるためにはどうすればいいのか。この課題への解こそがBPOプラットフォームだと考えている」と強調する。
記事 人材管理・育成・HRM 仕事の質が劇的向上、トヨタの社員が行っている「紙1枚」仕事法 仕事の質が劇的向上、トヨタの社員が行っている「紙1枚」仕事法 2018/12/19 「ビジネス書を読んだり、セミナーに参加したり、たくさん学んではいるものの、仕事に活かせている実感がない……」と感じたことがあるビジネスパーソンは、多いのではないだろうか。学びを仕事に活かせない理由の一つが、「学んだことをすぐ忘れてしまう」からだ。『すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法』の著者・浅田すぐる氏は、「紙1枚」書くだけで学んだことを忘れないフレームワーク、名付けて「1シート・ラーニング・システム」を提唱している。なぜ、「紙1枚」書くことが必要なのだろうか。また、それは一体どのようなものなのだろうか。浅田氏に語っていただいた。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 なぜ富士通を14年目で辞めたのか、「怒りが起業のエネルギー」 なぜ富士通を14年目で辞めたのか、「怒りが起業のエネルギー」 2018/12/18 家事代行マッチングサービス、タスカジ。代表取締役の和田幸子氏は富士通のシステムエンジニア出身だ。なぜ安泰の大企業を離れ、独力ベンチャーを起こすに至ったのか。起業のテーマを見つけるまでの苦悩、大企業でいかに新規事業が難しいか、そして女性にとってのライフシフトとは――ライフシフトの専門家、多摩大学大学院教授・研究科長 徳岡晃一郎氏が聞いた。
記事 人材管理・育成・HRM いまミドル世代のビジネスパーソンが「MBA取得」に走るワケ いまミドル世代のビジネスパーソンが「MBA取得」に走るワケ 2018/12/17 「働き方改革」や「人生100年時代」などのキーワードが注目され、より長く働き続けるためのスキル獲得への関心が高まっている。こうした中、生涯にわたって教育と就労を交互に行う「リカレント教育」が脚光を浴びており、働き盛りの40代~50代のミドル世代がMBA(経営管理)やMIPM(知的財産マネジメント)の修士号を取得する動きが活発化してきた。ミドル世代をリカレント教育に駆り立てるものはいったい何か? リカレント教育の現状や、高度な専門技術を身に付けるメリットを解説しよう。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン 企業のオフィス、「箱を作って終わり」の時代は終わった 企業のオフィス、「箱を作って終わり」の時代は終わった 2018/12/13 1 新しいアイデアが生まれない。問題を挙げればきりがないが、解決策は皆無。規模の大小に関わらずそんな企業が多くはないだろうか。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM : Center for Global Communications)で創造性や仕事の未来を専門をとするトゥーッカ・トイボネン氏は「イノベーションを起こしたいなら働く環境を整えることが先決」と語る。とはいえ、働く環境をどうすればいいのか。
記事 リーダーシップ デジタル変革に向けて、CEOはCDOを「上手に」任命せよ デジタル変革に向けて、CEOはCDOを「上手に」任命せよ 2018/12/12 本連載では、ITトレンドから毎回ホットなキーワードを取り上げ、その最新動向とともに筆者なりのインサイト(洞察)やメッセージをお伝えしたい。第5回目に取り上げるキーワードは、企業におけるデジタル戦略の推進役である「CDO」。今回のメッセージは「CEOはCDOを上手に任命せよ」である。
記事 人材管理・育成・HRM SHIFT 丹下大社長に聞く、製造業のノウハウを生かしIT業界に風穴を開ける方法 SHIFT 丹下大社長に聞く、製造業のノウハウを生かしIT業界に風穴を開ける方法 2018/12/12 「ソフトウェアテスト」で急成長を続けるSHIFTは、ITベンダーで活躍するエンジニアの新たな受け皿となりつつある。実際、多くの企業がITエンジニアの獲得に苦労する中、月に60人という驚異的な人材獲得力を発揮しているという。その理由とは何か。丹下社長に、同社の人材戦略と獲得した人材をビジネスでどう活かすのかを聞いた。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「幸せな孤独」を許し合うことで、“ひらめき”は生まれる 「幸せな孤独」を許し合うことで、“ひらめき”は生まれる 2018/12/10 「世界一集中できるワークスペース」Think Labを訪れた建築家 小堀哲夫氏。ジンズ Think Lab プロジェクトリーダー 井上一鷹氏との対談を通して見えてきたのは、集中するために必要な五感を尊重した「見る、聞く、嗅ぐ」オフィスだった。今回はイノベーションを起こすオフィスの未来を語り合う。
記事 人材管理・育成・HRM 「日本のエンジニアは給料が安い」SHIFT 丹下社長が指摘するIT業界の歪み 「日本のエンジニアは給料が安い」SHIFT 丹下社長が指摘するIT業界の歪み 2018/12/10 2005年創業で、もともとコンサルティングファームとしてスタートしたSHIFTは2009年から開始した「ソフトウェアテスト」事業をきっかけに大きく飛躍。2014年には東証マザーズへ上場し、2018年度も前年比 1.56倍となる約130億円の売上高となるなど、高い成長を続けている。ソフトウェアテストのアウトソーシングという新たな市場を切り拓いたSHIFT 創業者の丹下大 社長にエンタープライズ向けソフトウェア市場の現状、ならびにそのテスト市場、さらにはIT業界の構造上の問題点などを聞いた。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 ジンズのThink Labは「見る、聞く、嗅ぐ」で“世界一集中”するオフィスだった ジンズのThink Labは「見る、聞く、嗅ぐ」で“世界一集中”するオフィスだった 2018/12/07 オフィス改革で注目すべきは「生産性ではなく独創性」を信念にイノベーティブな建物づくりに挑む建築家 小堀哲夫氏。同氏が「世界一集中できる環境」を目指して進化し続けるワークスペース「Think Lab」と、同オフィスを運営するジンズの本社オフィスを訪問し、JINS MEME事業部 事業統括リーダー Think Labプロジェクト リーダーを務める井上一鷹氏と対談した。そこで目にしたのは、五感を計算しつくした集中できる環境だった。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 アップルの株価暴落、原因は「情報開示の取りやめ」か? 事業の転換点になる可能性 アップルの株価暴落、原因は「情報開示の取りやめ」か? 事業の転換点になる可能性 2018/12/05 米アップルが、今後の決算発表において販売台数の公表を取りやめる方針を明らかにしたことで、株式市場に動揺が広がっている。上場企業がこれまで開示していた情報を開示しなくなるのは、その事業が転換点に差し掛かっているケースが多い。上場企業の開示情報は投資家だけのものではなく、消費者や労働者にとっても重要である。企業が公器だというなら、情報はできるだけ広範囲に開示されるべきものであり、投資家はもちろん、消費者や労働者も粘り強く企業に対して情報開示を求めていくのが望ましい。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 本当に働きやすい場所はどこ?4つの技術で実現「スマートワークプレース」とは 本当に働きやすい場所はどこ?4つの技術で実現「スマートワークプレース」とは 2018/12/05 現在、「働き方改革」が叫ばれているが、単に「労働時間を削減しよう」という掛け声だけでうまくいくほど簡単ではない。成果を上げつつ従業員の満足度を高め、社会全体の価値を向上させる「真の働き方改革」を成功させるためには、各ステークホルダーの意識改革もさることながら、テクノロジーの恩恵をフルに受けることも必要になる。今回は「スマートワークプレース」の現状と、活用されているテクノロジーについて、フロスト&サリバンジャパン成長戦略シニアマネージャーの伊藤祐氏が解説する。
記事 人材管理・育成・HRM どこにでもいる「バカ上司」、なぜ会社の中にはびこるのか どこにでもいる「バカ上司」、なぜ会社の中にはびこるのか 2018/12/03 社会や会社にはさまざまな人がいる。上司も千差万別であり、中には運悪く、 ひどい上司と働かなくてはいけない場面もあるだろう。「キレやすい」「話を聞かない」「重箱の隅をつつく」「仕事の邪魔をする」「指示がコロコロ変わる」──こうした上司を部下・上司関係や人材育成に精通する古川裕倫氏は「バカ上司」と言い切る。その一方で、「バカ上司」だけでなく、「イヤな上司」「ダメな上司」とも上手に付き合っていく必要性も説く。古川氏に、こうした“ひどい上司”とどうすればうまく付き合えるのかを聞いた。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 働き方改革に効くのは、かつて「高い」「使いにくい」とされた“デスクトップ仮想化”だ 働き方改革に効くのは、かつて「高い」「使いにくい」とされた“デスクトップ仮想化”だ 2018/11/29 人材不足、人材確保難などを背景に、企業にとっては従業員の生産性向上に取り組むことが課題となっている。2019年4月には、いわゆる「働き方改革関連法」が施行され、法対応と併せて企業の働き方改革は待ったなしの状況だ。そうした中、高いセキュリティで評価されてきたデスクトップ仮想化(VDI)が、「柔軟な働き方」を実現するソリューションとして再び注目を集めている。しかし、かつてのVDIには課題も多かった。VDI導入にまつわる「失敗」を防ぎ、働き方改革を実効的なものにするにはどうしたらいいか、そのポイントを探った。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 創業20年で“守り”に入ってしまったヤフー、LODGE開設で自己改革できたのか? 創業20年で“守り”に入ってしまったヤフー、LODGE開設で自己改革できたのか? 2018/11/28 ヤフージャパン(以下、ヤフー)が2016年11月にオープンコラボレーションスペース「LODGE」をオープンしてから2年が経つ。LODGEはヤフー社員、ビジネスパーソンから高校生、主婦、外国人まで、誰もが無料で自由に利用できる空間だ(2018年10月31日現在)。ヤフー スタートページユニット 元LODGE責任者 植田裕司氏はLODGEの開設の理由として「創業20年で“守り”に入ってしまった社員を打破すること」を挙げる。狙いは達成されたのか? 社内での風当たりはどうか? イノベーションに取り組む企業の施設設計でJIA日本建築大賞と日本建築学会賞を受賞した建築家 小堀哲夫氏が同氏と熱く語り合った。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン “グッドデザイン”な義足、「必要最低限の補助」と「おしゃれ心」で誕生 “グッドデザイン”な義足、「必要最低限の補助」と「おしゃれ心」で誕生 2018/11/26 4年に一度の障がい者スポーツの祭典「パラリンピック」。競技する選手を支えるために忘れてはいけないのが、義肢装具メーカーだ。最近では、平昌五輪でアルペンスキーのチェアスキー選手の活躍により業界大手の川村義肢が注目された。同社は従来、障がい者向け義手義足の製造が主要事業だったが、最近は人工ボディなどの新たなニーズも生まれている。同社の代表取締役 川村 慶氏に現状や今後の展開を聞いた。
記事 人材管理・育成・HRM インド工科大学(IIT)はなぜすごい? グーグルCEOら輩出の名門を完全ガイド インド工科大学(IIT)はなぜすごい? グーグルCEOら輩出の名門を完全ガイド 2018/11/21 グーグルやソフトバンクの経営層など、IT系大企業のトップを続々と輩出していることから、日本でも一躍注目が高まっているのがインド工科大学(Indian Institutes of Technology、IIT)だ。近年では、グーグルCEO サンダー・ピチャイ氏や元ソフトバンク副社長 ニケシュ・アローラ氏のような大企業のエリートばかりでなく、外部機関と共同で国内起業家の育成にも取り組んでいる。名実ともに、世界を舞台にIT界をけん引する人材はいかにして育成されているのか。注目のIITを徹底分析する。
記事 人材管理・育成・HRM 情報爆発の時代に「瞬読」スキルは有用すぎる 情報爆発の時代に「瞬読」スキルは有用すぎる 2018/11/19 ネットをはじめ、情報があふれかえっている時代だが、日本のビジネスパーソンは、海外のグローバルエリートたちと比較して読書量が圧倒的に少ないと言われる。「忙しくて読む暇がない」というならば、読むスピードを圧倒的に速くすればいい。全国で30校以上の学習塾を経営する山中恵美子氏は、学習効果を上げる方法の一環として、速読よりも速い「瞬読」のメソッドを取り入れているという。山中氏が「瞬読」の必要性と、その方法を語る。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 三菱電機、裁量労働制の“悲劇” 大手企業の働き方改革は「八方塞がり」だ 三菱電機、裁量労働制の“悲劇” 大手企業の働き方改革は「八方塞がり」だ 2018/11/16 三菱電機が裁量労働制を全廃していたことが明らかとなった。過重労働など労務管理上のトラブルが相次いだことが原因とされているが、ビジネスモデルや業務プロセスの抜本的な見直しを行わないまま、安易に裁量労働制を強化すれば、こうした事態に陥ることは目に見えている。日本では「働き方改革」が国をあげてのテーマとなっているが、見かけ上、勤務形態を変えても実態は何も変わらない。働き方改革というのは、経営の問題そのものであり、改革にはそれなりの覚悟が必要となることを認識すべきだろう。
記事 人材管理・育成・HRM 金と名誉で「チームのやる気」に火は付かない 金と名誉で「チームのやる気」に火は付かない 2018/11/14 あらゆる業界で人材不足や採用難が叫ばれている一方で、離職率の高止まりが問題視されている。仕事に魅力がなく、モチベーションがあがらない──。これでは日本全体の経済が停滞してしまうのもやむを得ない。そこで今回は、労働力不足の問題解決のヒントとなる、あなたの職場を活性化させるモチベーションアップの方法論を「燃焼理論」から考えてみたい。
記事 人材管理・育成・HRM サバティカル休暇とは何か?日本での取り組みは?導入の注意点とは サバティカル休暇とは何か?日本での取り組みは?導入の注意点とは 2018/11/09 働き方改革が関心を集める中で、ひときわ注目を集めるキーワードの一つに「サバティカル休暇」がある。長期間勤務した従業員に対し長期間の休暇を付与する仕組みとしてヨーロッパを中心に普及しているが、国内企業でも導入する企業が出ており、今後ますます普及が進むものと見られる。そこで、サバティカル休暇が注目される背景やメリット、休暇制度が定着しているとは言い難い日本においてスムーズに導入し、定着させるために必要なポイントを、実際の導入事例などを交えて解説する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 勝間和代が「保険をかけすぎ」とバッサリ、日本企業の働き方が変わらない理由 勝間和代が「保険をかけすぎ」とバッサリ、日本企業の働き方が変わらない理由 2018/11/07 2018年6月29日、「働き方改革関連法案」が可決・成立した。それにともなって、企業は2019年4月1日に施行される各法案に向けた対応が求められる。しかし、より重要なことは、従業員一人ひとりが人間らしい働き方と生活を取り戻し、同時に生産性も向上させることだ。経済評論家で、現在は中央大学ビジネススクール客員教授をつとめる勝間和代 氏に、「働き方改革」の現状と課題、取り組む企業と個人へのアドバイスを聞いた。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン 「ゾーニング」とは何か?LGBTのアウティングを防ぐために知っておくべきこと 「ゾーニング」とは何か?LGBTのアウティングを防ぐために知っておくべきこと 2018/11/06 LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーなどの性的少数者)が性的指向(好きになる性)・性自認(自分はどの性かという認識)を自分以外の人に伝えることを「カミングアウト」という。この言葉はよく聞かれるようになったが、カミングアウトは「するか・しないか」の二択ではないことはあまり知られていない。実は、LGBTは「ゾーニング」をしながらカミングアウトしていく。最近ではLGBT当事者の性的指向・性自認を暴露する「アウティング」という言葉にも注目が集まるが、アウティングはゾーニングの理解が足りない場合に起きることが多い。ゾーニングとアウティングの関係、そして企業がとるべき対策を解説する。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン カミングアウトとは何か?2枚の図で意味をしっかり理解する カミングアウトとは何か?2枚の図で意味をしっかり理解する 2018/11/05 ダイバーシティやLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーなどの性的少数者)という話題で「カミングアウト」という言葉が頻出するようになり、テレビやインターネットなどでよく見かけるようになった。しかし、その言葉の意味と背景を知っている人は多くない。ダイバーシティ時代に知っておきたいこの言葉を今読んで理解しよう。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 ロンブー淳が愛する「すげぇ速ぇ」男たち ロンブー淳が愛する「すげぇ速ぇ」男たち 2018/11/02 1993年のデビュー以来、25年間にわたって数えきれないほどの番組に出演してきたロンドンブーツ・田村淳氏。当然、彼が関わってきたテレビマンも膨大だ。しかしその中で、田村氏がまた仕事をしたいと心から強く思ったのはほんのひとにぎりである。そのテレビマンたちは何がほかと違ったのか。テレビに限らず、あらゆる業界で通用する共通点があった。
記事 人材管理・育成・HRM 前 文部科学大臣 林芳正氏が断言、AI時代には3つの力が必要だ 前 文部科学大臣 林芳正氏が断言、AI時代には3つの力が必要だ 2018/11/02 名古屋で誕生したシンクタンク「The International Academic Forum」(以下、IAFOR)が開催した「IAFOR グローバルイノベーション&バリューサミット2018東京」において、前 文部科学大臣 林芳正氏が登壇。「Society5.0」に向けた日本の次世代教育構想について講演した。
記事 人材管理・育成・HRM クロニンジャー博士の「パーソナリティ理論」とは?気質、性格でマネジメントを考える クロニンジャー博士の「パーソナリティ理論」とは?気質、性格でマネジメントを考える 2018/10/29 上司から新規事業をまかされた。こんなとき、「裁量が増えたしよし頑張るぞ」と思う人もいれば、「責任を押し付けられた、めんどくさい」と思う人もいる。同じ出来事でも人によって見え方が違う。なぜか? こうした見方の癖を理解すれば、マネジメントはもっとうまくいくのではないか。そこで、今回は米国ワシントン大学セントルイスのロバート・クロニンジャー博士が考えたパーソナリティ理論である「TCI理論」を仕組みから実践方法まで紹介する。
記事 人材管理・育成・HRM 竹内郁雄 東大名誉教授に聞く、なぜ未踏の若手発掘はうまくいったのか 竹内郁雄 東大名誉教授に聞く、なぜ未踏の若手発掘はうまくいったのか 2018/10/23 国連は2015年に、2030年までの目標として「持続可能な開発目標(SDGs)」を発表した。労働人口が減少し、超高齢者社会を迎える日本。われわれが持続可能であるためには何が必要なのか。2000年から18年にわたり「未踏事業」で若手の発掘・育成に取り組んできた竹内郁雄氏(東京大学名誉教授、IPA未踏IT人材発掘・育成事業 統括プロジェクトマネージャー、一般社団法人未踏 代表理事、ギブリー技術顧問)に、未踏が果たしている役割と、持続可能な社会を実現する条件を聞いた。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン 勝間和代、増原裕子両氏が語った「ダイバーシティの未来」 勝間和代、増原裕子両氏が語った「ダイバーシティの未来」 2018/10/23 東京五輪を2年後に控え、東京都議会はLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーなどの性的少数者)に対する差別をなくす条例を成立させた。一方で、自由民主党(以下、自民党)衆議院議員 杉田水脈氏のによる「LGBTは生産性がない」という寄稿文を発端とした騒動など、差別的な言動が炎上問題へと発展するのも珍しくなくなった。そんな中、自民党 衆議院議員橋本岳氏や立憲民主党 衆議院議員の尾辻かな子、LGBTアクティビストの増原裕子氏や、今年5月にカミングアウトした経済評論家の勝間和代氏らが、LLAN主催「Equality Gala 」に出席。ダイバーシティ&インクルージョン社会の実現について思いを語った。