記事 Wi-Fi・Bluetooth コグニティブ無線とは何か?真のユビキタスの実現に必要不可欠な技術【2分間Q&A(58)】 コグニティブ無線とは何か?真のユビキタスの実現に必要不可欠な技術【2分間Q&A(58)】 2009/08/26 無線LAN、3G、WiMAX、PHS...。さまざまな無線技術が発展し、携帯電話をはじめ、次世代の無線規格に向けた新しい規格が続々と策定、実用化に向けて進んでいる。これに伴い、大きな問題となっているのが周波数の枯渇である。この問題を抜本的に解決するのがコグニティブ無線と呼ばれる技術だ。この技術の内容と実用化に向けた最新動向を探っていくことにしよう。
記事 Wi-Fi・Bluetooth NECとNECディスプレイソリューションズ、携帯電話によるプレゼンテーションシステム発売 NECとNECディスプレイソリューションズ、携帯電話によるプレゼンテーションシステム発売 2009/08/26 NECとNECディスプレイソリューションズとは、携帯電話とプロジェクタを連携させたプレゼンテーションシステムを開発し、販売開始した。
記事 Wi-Fi・Bluetooth NEC、KDDIが2012年12月商用サービス開始予定の「LTE」無線基地局装置ベンダーに選定 NEC、KDDIが2012年12月商用サービス開始予定の「LTE」無線基地局装置ベンダーに選定 2009/08/21 NECは、KDDIの「LTE」無線基地局装置の開発・製造ベンダーに選定されたことを発表した。
記事 ネットワーク管理 アジレント・テクノロジー、ネットワーク機器の評価ができる「Agilent N2X」用のソフトウェアを発表 アジレント・テクノロジー、ネットワーク機器の評価ができる「Agilent N2X」用のソフトウェアを発表 2009/08/12 アジレント・テクノロジーは、「Synchronous Ethernet」対応のネットワーク機器の評価ができる「Agilent N2X」用のオプション・ソフトウェアの発売を開始した。
記事 Wi-Fi・Bluetooth レノボ・ジャパン、WiMAX通信モジュール内蔵モデルのノートPCを発売 レノボ・ジャパン、WiMAX通信モジュール内蔵モデルのノートPCを発売 2009/08/12 レノボ・ジャパンは、「ThinkPad X301」と「ThinkPad T200」のWiMAX通信モジュール内蔵モデルのノートPCの販売を開始した。
記事 Wi-Fi・Bluetooth パイプドビッツ、「GPSロケーションマッチ」サービスを発表 パイプドビッツ、「GPSロケーションマッチ」サービスを発表 2009/08/11 パイプドビッツは、携帯GPS機能対応「GPSロケーションマッチ」 サービスを発表した。
記事 衛星通信・HAPS・NTN 資生堂(中国)、ブルーコートのアプライアンス導入でWAN回線の生産性と経済性向上 資生堂(中国)、ブルーコートのアプライアンス導入でWAN回線の生産性と経済性向上 2009/08/11 ブルーコートシステムズは11日、資生堂(中国)投資有限公司が「Blue Coat ProxySGアプライアンス」を導入したと発表した。
記事 Wi-Fi・Bluetooth Bluetooth 3.0とは何か?新しいフェーズに突入したパーソナルエリアネットワーク【2分間Q&A(56)】 Bluetooth 3.0とは何か?新しいフェーズに突入したパーソナルエリアネットワーク【2分間Q&A(56)】 2009/07/02 これまで、近距離ワイヤレス通信(PAN:Personal Area Network)の世界では、さまざまな規格が出現しては、普及に至らずに消えていった。しかし、もっとも歴史の古いBluetoothは、最新規格「3.0+HS」が正式にリリースされ、一気にPANのデファクトスタンダードとして急浮上してきた。今回は、これまでのPANの歴史やBluetoothのおさらいを踏まえ、新しいBluetoothが拓く未来像を探っていこう。
記事 衛星通信・HAPS・NTN IPv4枯渇まであとXX日、FCoE、EtherOAM--Interop 2009の7つの見どころから知る最新ネットワーク事情 IPv4枯渇まであとXX日、FCoE、EtherOAM--Interop 2009の7つの見どころから知る最新ネットワーク事情 2009/06/10 Interop 2009がいよいよ本日から開催している。その中でも「Count down to the reality:Face the 2010」をメインテーマに「ネットワーク全体の仮想化」、「クラウド」、「IPv4枯渇対応」「ネットワークの可視化とセキュリティ」という4本の柱をテーマにかかげるのがShowNetだ。ここではプレス向けに開催されたShowNetウォーキングツアーの模様をお伝えする。
記事 固定回線(FTTH・ADSL・xDSL) クラウドにも弊害?NGNとIPv6インターネットが併用できないマルチプレフィックス問題とは--東大 江崎浩氏 クラウドにも弊害?NGNとIPv6インターネットが併用できないマルチプレフィックス問題とは--東大 江崎浩氏 2009/05/29 先行したGoogle、Amazonに続き、IT企業各社も続々とクラウド・コンピューティング戦略を打ち出してきた。そうした中で気になるのが、クラウドの基盤ともなるNGN(次世代通信網)の動向だ。NGNは2004年からITU-T(国際電気通信連合 電気通信標準化部門)で国際標準化作業が進行中だが、NGNとインターネットの相互接続性が失われている問題、いわゆる「マルチプレフィックス」問題は依然解決されないままの状況にある。こうした問題について、総務省の「インターネット政策懇談会」で主査代理を務めた東京大学大学院 情報理工学系研究学科 教授 江崎浩氏に伺った。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 【住信SBIネット銀行 事例】オンライン認証システムの導入で、セキュリティ&ユーザビリティを大幅に向上 【住信SBIネット銀行 事例】オンライン認証システムの導入で、セキュリティ&ユーザビリティを大幅に向上 2009/05/12 インターネット専業銀行が、いま急速な勢いで伸びている。多彩な金融商品に加え、口座開設のかんたんさや割安な手数料、24時間利用可能といった点が、現代のユーザーに受け入れられているようだ。そうしたネットバンクの中で顧客満足度ナンバーワンを誇る住信SBIネット銀行が、新たな発想から生まれたオンライン認証システム「SyncLock(シンクロック)」を導入した。その背景やねらい、効果などを、自ら製品選定にあたった同銀行 代表取締役社長の田中嘉一氏と、製品開発者であるソフトバンクBB 技術統括 ソリューション事業戦略室 室長 中島啓一氏にうかがった。
記事 ルータ・スイッチ 【市場調査】国内ルータ市場、「今は景気回復期に向けた機能開発を推進すべき」 【市場調査】国内ルータ市場、「今は景気回復期に向けた機能開発を推進すべき」 2009/04/16 IDC Japanは、国内ルーターの市場規模を発表した。
記事 Wi-Fi・Bluetooth LTE-Advancedとは何か?超高速モバイルデータ通信の基本 LTE-Advancedとは何か?超高速モバイルデータ通信の基本 2009/04/15 携帯電話の高速データ通信の世界では、3.5G規格であるW-CDMAの高速規格「HSPA(HSDPA/HSUPA)」が主流だ。このスループットを上回る次世代規格「LTE」の準備が着々と進む中、新たに4Gの最有力候補として浮上しているのが超高速通信規格「LTE-Advanced」だ。今回は、この規格にフォーカスし、4Gに向けた高速データ通信の将来像を見ていくことにしよう。
記事 衛星通信・HAPS・NTN ユニアデックス、シスコのコアスイッチによりクラウド型データセンター基盤を短期間で構築 ユニアデックス、シスコのコアスイッチによりクラウド型データセンター基盤を短期間で構築 2009/04/06 ユニアデックスは6日、シスコのデータセンターコアスイッチ「Cisco Nexus 7000シリーズ」で、日本ユニシスのクラウド型データセンター基盤を短期間で構築したと発表した。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 802.11vhtとは何か?無線LANの常識を覆す1Gbps超のワイヤレス規格がいよいよ始動【2分間Q&A(52)】 802.11vhtとは何か?無線LANの常識を覆す1Gbps超のワイヤレス規格がいよいよ始動【2分間Q&A(52)】 2009/03/13 有線LANの世界では1Gbpsが当たり前となり、基幹LANは10Gbpsを用いる企業がほとんどになった。しかし、これらの帯域と比べると無線LANの帯域は狭く、有線LANと同じように使うことはできない。この問題を抜本的に解決する次世代無線LAN規格「IEEE802.11vht(IEEE 802.11ac/ad)」が仕様策定に向けて始動を開始した。この規格と実用化に向けた課題について解説していこう。
記事 ネットワーク管理 「SaaSは大きなチャンス、ネットワーク監視でIT投資の最適化を」--フルーク・ネットワークス 「SaaSは大きなチャンス、ネットワーク監視でIT投資の最適化を」--フルーク・ネットワークス 2009/03/06 フルーク・ネットワークス(Fluke Networks)というと、日本の通信業界ではフィールド用ネットワーク・テスター、ケーブル・アナライザで有名な企業だ。そのフルーク・ネットワークスが、ネットワークモニタリング機器などで定評のある東陽テクニカと手を組んだ。その背景と狙いについて、アジアパシフィック セールス&マーケティング ディレクターのマイク・ゲングラー氏(以下、ゲングラー氏)、フルーク・ネットワークス マーケティング ディレクターのベリンダ・ヤン・ルブキ氏(以下、ヤン・ルブキ氏)に伺った。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 地域WiMAXとは何か?地方における情報格差是正のキーテクノロジー【2分間Q&A(50)】 地域WiMAXとは何か?地方における情報格差是正のキーテクノロジー【2分間Q&A(50)】 2009/02/26 地域WiMAXとは、ブロードバンドの整備が進んでいない地方において、デジタル・デバイド(情報格差)を解消するために総務省が主導で推進している次世代無線通信だ。2008年3月から免許申請の公募が開始され、2009年度の実用化に向けて動き始めている。今回は、間近に迫る地域WiMAXの動向と、将来性について解説する。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 【Adobe CTO ケビン・リンチ氏インタビュー】主戦場は携帯分野へ、問われるAdobe AIRの真価 【Adobe CTO ケビン・リンチ氏インタビュー】主戦場は携帯分野へ、問われるAdobe AIRの真価 2009/02/18 米Adobe Systems(アドビ システムズ) CTO(最高技術責任者)、ケビン・リンチ氏は「クラウドコンピューティング」と「ソーシャルコンピューティング」が、今後大きなトレンドになっていくと指摘する。1億ダウンロードを超えたというAdobe AIRの今後の展開や、アドビのクラウド戦略などについて、リンチ氏に話を伺った。
記事 Wi-Fi・Bluetooth Bluetooth 3.0、Location Sensing、NFC...モバイルで注目の8つのキーワード Bluetooth 3.0、Location Sensing、NFC...モバイルで注目の8つのキーワード 2009/02/06 「モバイル戦略では、テクノロジーの進展を予想し、各戦略で製品の寿命期間中に急速に発展するであろうテクノロジーを識別することが重要となる」米ガートナーのバイスプレジデント兼最上級アナリスト、ニック・ジョーンズ氏は指摘する。モバイルにおいて注目の8つのキーワードをご紹介する。
記事 固定回線(FTTH・ADSL・xDSL) 5年後に光ファイバ回線が1.6倍の2,200万加入に到達、市場規模は9,200億円 5年後に光ファイバ回線が1.6倍の2,200万加入に到達、市場規模は9,200億円 2008/12/16 野村総合研究所(以下、NRI)は、ブロードバンド市場4分野、ならびに放送メディア市場4分野について、予測結果を発表した。
記事 衛星通信・HAPS・NTN IPTVとは?インターネットTVとの違い、本格普及の可能性を探る【2分間Q&A(49)】 IPTVとは?インターネットTVとの違い、本格普及の可能性を探る【2分間Q&A(49)】 2008/12/10 1 IPTVは、IP網を伝送経路としたビデオコンテンツ配信の仕組み、およびサービスだ。世界でもトップクラスのブロードバンド先進国である日本では、このインフラを使ったテレビ放送、ビデオ・オン・デマンドサービスがさらに発展し、地上デジタル放送を凌駕するようなサービスに発展する可能性も秘めている。インターネットTVとの違いが分かりにくいIPTV、各種サービスとの違いも含めて体系立てて解説する。 ≫連載一覧
記事 Wi-Fi・Bluetooth LTEとは?次世代携帯電話3.9G規格の最新動向【2分間Q&A(47)】 LTEとは?次世代携帯電話3.9G規格の最新動向【2分間Q&A(47)】 2008/09/11 次世代携帯電話の通信規格に関する動向が活発化している。100Mbps超の高速通信を実現する第4世代(4G)規格に向け、現状の3G~3.5Gから、3.9Gへシフトしようとしている。そのキーテクノロジーとしてWiMAXとともに注目を集めているのがLTE(Long Term Evolution)だ。LTEとは何か、WiMAXと何が違うのかを見ていくことにしよう。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 「カバンの中身を1つにまとめたようなケータイが現われ、ビジネスを支える」ソフトバンク孫社長が講演 「カバンの中身を1つにまとめたようなケータイが現われ、ビジネスを支える」ソフトバンク孫社長が講演 2008/09/09 9月9日都内でSoftBank Summit 2008が行われ、ソフトバンクの孫正義氏が基調講演で登壇した。孫社長はケータイのビジネス活用を訴えるとともに、今後のビジネス向けケータイの進化の方向性について言及した。
記事 ネットワーク管理 検疫ネットワークとは(4)Windows Server 2008のNAPの可能性を探る 検疫ネットワークとは(4)Windows Server 2008のNAPの可能性を探る 2008/08/08 検疫ネットワークは、ネットワークに接続したPCのポリシーチェックを行い、ポリシーが合致したPCだけを正規LANに接続し、合致しないPCは検疫LANに隔離する仕組みのことである。今回は、今年リリースされたWindows Server 2008に備わるNAP(Network Access Protection)について解説するとともに、導入する立場から見た可能性などについて、アクシオの岡本 孝氏が言及する。
記事 衛星通信・HAPS・NTN NFCとは何か?どう使えばよいのか?非接触ICカード規格の統合【2分間Q&A(46)】 NFCとは何か?どう使えばよいのか?非接触ICカード規格の統合【2分間Q&A(46)】 2008/08/07 近年、非接触ICカードの普及が目覚ましい。大きな起爆剤となったのは、JR3社による「Suica/ICOCA/TOICA」などの電子乗車券や携帯電話の「おサイフケータイ」など、主に電子マネーの分野で大きな広がりを見せたことだ。今回は、この非接触ICカードの仕組みと規格について改めて見ていくことにしよう。
記事 ネットワーク管理 検疫ネットワークとは(3)導入後の運用管理とユーザーの操作性 検疫ネットワークとは(3)導入後の運用管理とユーザーの操作性 2008/07/30 検疫ネットワークは、ネットワークに接続したPCのポリシーチェックを行い、ポリシーが合致したPCだけを正規LANに接続し、合致しないPCは検疫LANに隔離する仕組みのことである。今回は、導入後の運用管理とユーザーの操作性について、アクシオの岡本 孝氏が解説する。
記事 衛星通信・HAPS・NTN 【VoIP市場調査】高成長を維持するための4つの条件とは 【VoIP市場調査】高成長を維持するための4つの条件とは 2008/07/30 IDC Japanは、国内企業VoIP機器市場の2007年の分析と2008年から2012年までの市場予測を発表した。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 次世代ワイヤレス技術 WiMAXとは 次世代ワイヤレス技術 WiMAXとは 2008/07/18 無線電信が実用化されたのは、さかのぼること100年と少しの昔。19世紀末にヨーロッパでマルコーニが発明した無線電信機が最初である。それ以降の無線通信技術はすさまじい速度で進化を遂げた。とくにこの10年間は、高度な無線通信技術が、誰にでも使えるパーソナルな形で提供されるに至った。携帯電話やPHS、無線LANなどは、われわれのコミュニケーションを豊かなものにし、文化や社会まで変える力を持っている。そうやって大きな変化をもたらした無線通信技術がいま、もう一段階の進化を遂げようとしている。その急先鋒たる次世代ワイヤレス技術WiMAXについて、大水祐一氏が解説する。 ≫【連載一覧】大水祐一氏執筆一覧
記事 Wi-Fi・Bluetooth HSDPA(W-CDMA高速データ通信)とは?(後編)【2分間Q&A(45)】 HSDPA(W-CDMA高速データ通信)とは?(後編)【2分間Q&A(45)】 2008/07/04 iPhone、Windows Mobile端末などのスマートフォン、データ通信カードを使ったサービスなど、モバイルインターネットの世界がにわかに活性化している。このキーテクノロジーとなるのが携帯電話の3Gデータ通信規格「HSDPA」だ。HSDPAは最大14.4Mbps(理論値、下り)という高速なデータ通信が可能で、現在の携帯電話系データ通信の主力として大きな広がりを見せている。 ≫連載一覧
記事 Wi-Fi・Bluetooth HSDPA(W-CDMA高速データ通信)とは?(前編)【2分間Q&A(45)】 HSDPA(W-CDMA高速データ通信)とは?(前編)【2分間Q&A(45)】 2008/07/03 iPhone、Windows Mobile端末などのスマートフォン、データ通信カードを使ったサービスなど、モバイルインターネットの世界がにわかに活性化している。このキーテクノロジーとなるのが携帯電話の3Gデータ通信規格「HSDPA」だ。HSDPAは最大14.4Mbps(理論値、下り)という高速なデータ通信が可能で、現在の携帯電話系データ通信の主力として大きな広がりを見せている。