記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 “万博”で関西企業がリスクに直面、東京五輪などに学ぶ有効なセキュリティ対策 “万博”で関西企業がリスクに直面、東京五輪などに学ぶ有効なセキュリティ対策 2025/08/08 “万博”で関西企業がリスクに直面、東京五輪などに学ぶ有効なセキュリティ対策 大阪・関西万博の開催を控え、関西エリアが国際的に注目を浴びる中、企業のサイバーセキュリティリスクも高まっている。ランサムウェア、標的型攻撃、サプライチェーンへの攻撃など、いま関西企業は何に備え、どのような対策を採るべきか──神戸大学 名誉教授の森井 昌克氏と、近畿大学 准教授の柏崎 礼生氏、NRIセキュアテクノロジーズ 部長の西田 助宏氏が密な議論を交わした。
記事 製造業セキュリティ 一般企業とここまで違う「製造業のサイバー対策」、OTセキュリティ「6つの対策」とは 一般企業とここまで違う「製造業のサイバー対策」、OTセキュリティ「6つの対策」とは 2025/08/07 企業を超えてサプライチェーンが拡大する現在、工場などで物理的な装置を制御するOT(Operation Technology)セキュリティの重要性が高まっている。OTセキュリティでは、その特性上「何を、どこまでやればいいのか」という課題に悩まされるケースが多い。通常のITセキュリティとのどんな違いに留意してセキュリティ対策を講じればよいのか。現実的かつ実績ある「6つのセキュリティ対策」をご紹介する。
記事 セキュリティ総論 【要注意】APIがサイバー攻撃の標的に……OWASPも公開する“APIの落とし穴” 【要注意】APIがサイバー攻撃の標的に……OWASPも公開する“APIの落とし穴” 2025/08/07 モバイルアプリやクラウド、生成AIの普及により、APIは企業システムの根幹を支える存在となっている。その一方で、APIを悪用した攻撃は年々複雑化・高度化しており、世界的にもOWASP Top 10 API Securityなどの脅威リストが発行されるなど、APIセキュリティは非常に重要な課題となっている。従来の防御策では見逃されやすいこれらのリスクに、企業はどう対処すべきか。APIセキュリティの見直しが、いま求められているが、どのような対策手法が最も有効なのか。
記事 情報漏えい対策 【事件多発】従業員を「最後の砦」に変える、効果的セキュリティ教育設計とは? 【事件多発】従業員を「最後の砦」に変える、効果的セキュリティ教育設計とは? 2025/07/31 最新のサイバー攻撃は高度化し、従来の多層防御だけでは限界を迎えている。実際に、大手企業でも1人の従業員のミスから大規模な情報漏えいが発生するケースが後を絶たない。攻撃者はたった1カ所の突破で成功するが 、防御側はすべての脆弱性を守らなければならない。このような圧倒的に不利な状況で、組織はどのように従業員をセキュリティの「砦」として育成すべきなのか。
記事 セキュリティ総論 メルカリやイオンのCISOらが熱論、生成AIでサイバー攻撃はどう変わる?今対策すべきは メルカリやイオンのCISOらが熱論、生成AIでサイバー攻撃はどう変わる?今対策すべきは 2025/07/30 生成AIの急速な進化により、サイバー攻撃は新たなフェーズに移行している。こうした中、ビジネス+ITではセキュリティの専門家、CISO(最高情報セキュリティ責任者)をはじめとするセキュリティリーダーを招待し、複雑化・高度化するセキュリティについて議論する「エグゼクティブラウンドテーブル」を開催した。メルカリ、イオンや全日本空輸(ANA)など、さまざまな企業のセキュリティリーダーが、企業を取り巻く深刻な状況と解決に必要な考え方や対策について本音で議論を交わした。
記事 セキュリティ総論 IPAの「10大脅威」を徹底解説、専門家が「次の1位」と予測する“いま最大の脅威”とは IPAの「10大脅威」を徹底解説、専門家が「次の1位」と予測する“いま最大の脅威”とは 2025/07/22 IPAの「10大脅威」を徹底解説、専門家が「次の1位」と予測する“いま最大の脅威”とは 情報処理推進機構(IPA)が毎年公表している「情報セキュリティ10大脅威」。2025年1月末には、前年の情報セキュリティの重大な脅威を分析した2025年版が発表された。このレポートからは、ランサムウェアによる新たな攻撃の手口や、急増するシステムの脆弱性を突く攻撃など、生々しい脅威の実態が伝わってくる。本稿では、最新のサプライチェーン対策強化も含め、IPAセキュリティセンターの中野美夏氏が解説する。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 頻発する人が原因の情報漏えい…なぜ対策が「形骸化」?誰もが見落とす「3つの課題」 頻発する人が原因の情報漏えい…なぜ対策が「形骸化」?誰もが見落とす「3つの課題」 2025/07/18 企業のサイバーセキュリティ対策が岐路に立たされている。サイバー攻撃の被害規模は拡大し続け、また、セキュリティ教育に投じる時間は足りない企業も増えている。さらにはサイバー攻撃も進化しており、従来の対策では防御しきれない状況が増えてきている。情報漏えい事件が相次ぎ、企業は新たな防御戦略の構築を迫られているが、従業員を「最後の砦」として活用する戦略的セキュリティ教育をどう設計していくべきか。
記事 情報漏えい対策 なぜサイバー攻撃の「最後の砦」は従業員なのか? 失敗しないセキュリティ教育の定石とは なぜサイバー攻撃の「最後の砦」は従業員なのか? 失敗しないセキュリティ教育の定石とは 2025/07/16 フィッシングメールやランサムウェアなど、サイバー攻撃の被害は後を絶たない。企業の機密情報を狙った攻撃手法は年々高度化・巧妙化しており、従来の技術的対策だけでは防ぎきれないケースが増加している。システムやルールによる多層防御といった対策の自動化はもちろん、サイバー攻撃の被害から企業の情報を守る人材の育成も多くの企業にとって急を要する課題だろう。では、こうした人材はどのように育てるべきなのだろうか。
記事 セキュリティ総論 海外拠点から猛反対も…積水化学に聞いた、知られざる「セキュリティ戦略」の軌跡 海外拠点から猛反対も…積水化学に聞いた、知られざる「セキュリティ戦略」の軌跡 2025/07/14 海外拠点から猛反対も…積水化学に聞いた、知られざる「セキュリティ戦略」の軌跡 サイバーセキュリティの脅威が国家の枠を超えて増大しつつある中、グローバル企業は高度に標準化されたセキュリティ体制をグローバルで整えなくてはならない。だが、海外拠点との調整はあらゆる側面で苦労を強いられる。そうした局面を乗り越えて、日本発のセキュリティ施策を世界規模で展開しているのが積水化学グループだ。本稿では、どのようにグローバルセキュリティ戦略を実践してきたのか、デジタル変革推進部 情報システムグループの原 和哉氏に語ってもらった。
記事 セキュリティ総論 パナソニックが挑んだ「脱・縦割り体制」、IT・OT・製品セキュリティ統合管理の舞台裏 パナソニックが挑んだ「脱・縦割り体制」、IT・OT・製品セキュリティ統合管理の舞台裏 2025/07/14 パナソニックが挑んだ「脱・縦割り体制」、IT・OT・製品セキュリティ統合管理の舞台裏 製造業のサイバーセキュリティ対策は昨今、IT、OT(製造システム)、製品セキュリティの3領域を統合的に管理することの重要性が高まっている。しかし、多くの企業では各部門が個別に対策を進める縦割り体制が続いており、真の意味でのセキュリティガバナンスを確立できていないのが実情だ。そこで抜本的な改革を行ったのがパナソニックホールディングスだ。同社の革新的なセキュリティガバナンス戦略について、サイバーセキュリティ統括室&製品セキュリティセンターの松本 哲也氏に詳しく話を聞いた。
記事 セキュリティ総論 某銀行が実践の“新アプローチ”が凄い?「数千台の大規模仮想マシン移行」成功の秘訣 某銀行が実践の“新アプローチ”が凄い?「数千台の大規模仮想マシン移行」成功の秘訣 2025/07/14 仮想化は企業のIT基盤において不可欠な存在だ。物理リソースの効率化や柔軟なシステム運用を可能にする一方で、運用の複雑さやコスト、ベンダーロックインといった課題も無視できない。特に昨今では、VMware製品のライセンス体系変更を受け、多くの企業が仮想化基盤の見直しを迫られている。こうした中で、新たな解決策が注目されている。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 NTT西や大阪での病院の教訓、大阪大学CISOが解説する「組織の脆弱性」を根絶する方法 NTT西や大阪での病院の教訓、大阪大学CISOが解説する「組織の脆弱性」を根絶する方法 2025/07/08 NTT西や大阪での病院の教訓、大阪大学CISOが解説する「組織の脆弱性」を根絶する方法 情報漏えいやランサムウェア被害が深刻化する中、もはや技術だけでセキュリティを守る時代は終わった。企業や病院のインシデント調査を多数手がけてきた大阪大学 CISO(最高情報セキュリティ責任者)の猪俣 敦夫教授は、「担当者任せでは防げない」と警鐘を鳴らす。今求められているのは、経営層が主導し、組織全体で脅威に向き合うセキュリティ体制の構築だ。そこで今回、猪俣氏に自身がインシデント調査で関わった被害事例を交えながら、体制づくりのポイントについて話を聞いた。
記事 セキュリティ総論 実は「危険度順」ではない?脆弱性対策の正しい「優先順位」のつけ方を辻伸弘氏が解説 実は「危険度順」ではない?脆弱性対策の正しい「優先順位」のつけ方を辻伸弘氏が解説 2025/07/01 実は「危険度順」ではない?脆弱性対策の正しい「優先順位」のつけ方を辻伸弘氏が解説 情報システム担当者やセキュリティ担当者にとって大きな課題となっているのが、年間を通じて膨大な数が公表される脆弱性への対応である。これらに効果的に対処するには、まず優先順位を明確にすることが不可欠だ。SBテクノロジーでプリンシパル セキュリティリサーチャーを務める辻伸弘氏は、「正しい対策を講じるには、正しい現状把握が重要」と語る。脆弱性が発生する背景とそれらにどう対応すべきかについて、実例やデータを交えて辻氏が解説する。
記事 セキュリティ総論 セキュリティ“すべて外部委託”は超危険……現役ネット銀行CIOが教える「最適解」 セキュリティ“すべて外部委託”は超危険……現役ネット銀行CIOが教える「最適解」 2025/06/30 セキュリティ“すべて外部委託”は超危険……現役ネット銀行CIOが教える「最適解」 「セキュリティ対策はすべて外部ベンダーに委ねれば十分」という考え方は、むしろ企業にとって重大なリスクとなり得る。一方で、多くの企業が直面しているのが、サイバーセキュリティ分野の人材不足。こうした状況下で、企業はいかにして実効性のあるセキュリティ体制を構築すべきか。今後の対策に不可欠な“発想の転換”と、確保すべき人材について、ネット金融機関でサイバーセキュリティを長年担当してきた現役CIOが詳しく解説する。
記事 セキュリティ総論 サイバー攻撃を受けた名古屋港、なぜすぐに業務再開できた?新時代の「企業防衛戦略」 サイバー攻撃を受けた名古屋港、なぜすぐに業務再開できた?新時代の「企業防衛戦略」 2025/06/27 サイバー攻撃を受けた名古屋港、なぜすぐに業務再開できた?新時代の「企業防衛戦略」 サイバー空間とフィジカル空間(現実空間)が密接に結びついた現在、サイバー攻撃が物理的な被害にまで及ぶ可能性も高まっている。たとえば、過去には海運大手のマースクや名古屋港がサイバー攻撃を受け、物流に大混乱が起きたケースもあった。しかし、名古屋港の例では有効な対策を実施していたことにより、2日後には業務再開できたという。名古屋工業大学で教授を務める渡辺 研司氏に、対策として注目の「サイバー・フィジカルセキュリティ」について、話を聞いた。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 認証の先に潜む恐怖、「19億」のセッショントークンが盗まれた衝撃の手口と防御策 認証の先に潜む恐怖、「19億」のセッショントークンが盗まれた衝撃の手口と防御策 2025/06/27 AIテクノロジーの進展により、ビジネスにAIを組み込む動きが活発化している。一方で、サイバー攻撃にもAIテクノロジーを悪用する動きが見られ、多くの攻撃が「アイデンティティー」を標的にしている。実際に、フォーチュン誌が発表する売上高が上位の1000社の従業員から19億ものセッションクッキーが盗まれていることが明らかになっている。AIの活用だけでなく悪用も広がるなか、企業はサイバー攻撃対策にどのようにAIテクノロジーを活用すべきか、「アイデンティティー」を包括的に保護するアプローチについて紹介する。
記事 クラウド たった1つの「設定ミス」が命取りに…クラウドが直面する「5つのセキュリティ課題」 たった1つの「設定ミス」が命取りに…クラウドが直面する「5つのセキュリティ課題」 2025/06/27 今や企業ITはクラウドなしでは成立しない。だからこそ、深刻な問題になっているのがクラウドのセキュリティ対策だ。現在は多くのセキュリティツールが乱立してサイロ化しているため、クラウドを標的とするサイバー攻撃に十分に対応できていない。今、本当に必要とされるクラウドセキュリティ対策とは何か、最新の仕組みを解説する。
記事 クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 IPAの被害報告から判明、ランサムウェア被害の8割を占める「ある感染経路」とは? IPAの被害報告から判明、ランサムウェア被害の8割を占める「ある感染経路」とは? 2025/06/26 情報処理推進機構(IPA)が毎年発表している「情報セキュリティ10大脅威」は、我が国のサイバーセキュリティの現状を映す重要なレポートだ。本稿では「2025年版」記載の10大脅威から、特に注目したい3つの事例をピックアップ。実際に発生したセキュリティ事故のケースを詳細に見ていきながら、具体的な防御手法を解説していく。
記事 ASM・CTEM・脆弱性診断・レッドチーム “攻め”の検証が守りを変える──金融庁が実証した「TLPT」の真価とは “攻め”の検証が守りを変える──金融庁が実証した「TLPT」の真価とは 2025/06/25 サイバー攻撃の被害が拡大している。直近でも、証券口座が乗っ取られて勝手に株が売買される被害が発生している。企業は二重三重の対策をしているはずなのに、なぜ被害は減らないのか。こうした中、金融庁が地域金融機関に対するある取り組みを実施した。ここでは、その取り組みから見えてくる被害が減らない背景と、金融機関を初めとする日本企業が、いま取り組むべき重要な対策について、金融庁 総合政策局 リスク分析総括課 ITサイバー・経済安全保障監理官齊藤 剛 氏との談話を基に考察する。
記事 セキュリティ総論 超最新事例?中部地域で進める「サイバー防衛連携」の実力が凄いワケ 超最新事例?中部地域で進める「サイバー防衛連携」の実力が凄いワケ 2025/06/24 超最新事例?中部地域で進める「サイバーセキュリティコミュニティ連携」が凄いワケ サイバー攻撃は企業や組織にとって深刻な脅威で、その手口は日々巧妙化し被害も急増している。サイバー攻撃の対策は急務だが、複雑化する攻撃に対して個々の組織が単独で立ち向かうには限界がある。そこで注目したいのが「連携」による対策だ。今回は、最新のサイバーセキュリティ動向と注目される「コミュニティ活動」の意義、そして中部地域における具体的な取り組みを、中部電力の長谷川弘幸氏に聞く。
記事 セキュリティ総論 元政府CIO補佐官が警告「セキュリティ管理の落とし穴」、今後「超重要になる」1点とは 元政府CIO補佐官が警告「セキュリティ管理の落とし穴」、今後「超重要になる」1点とは 2025/06/23 元政府CIO補佐官が警告「セキュリティ管理の落とし穴」、今後「超重要になる」1点とはアジャイル型やクラウド化といったシステム開発の環境変化とともに、情報セキュリティマネジメント(ISMS)も変化してきた。そのため、現状のITインフラ環境やシステム開発習慣に合わせて、より効果的・効率的に改善していく必要がある。だが具体的に何をすれば良いのか。今回は、政府省庁のCIO(情報化統括責任者)補佐官などとしてISMS対応に長らく携わってきた、順天堂大学 准教授の満塩 尚史氏に、最新鋭化を実現するためのポイントについて話を聞いた。
記事 クラウド セキュリティ問題は「8割がクラウド」の衝撃、防御に必須「5つの機能」を一挙紹介 セキュリティ問題は「8割がクラウド」の衝撃、防御に必須「5つの機能」を一挙紹介 2025/06/23 企業のクラウド活用が進むにつれて、そのセキュリティ対策が問題となっている。多くの企業はさまざまなセキュリティツールを導入しているが、そのほとんどはポイントソリューションであるため、ツールの「死角」が生まれているのである。そうした死角を無くすために重要な役割を果たすのがCDR(Cloud Detection and Response)だ。CDRが求められる理由と、製品を選定する際の具体的なポイントを解説する。
記事 セキュリティ総論 セキュリティパッチ適用成功は「まさかの15%」だけ?企業を阻む「2つの要因」とは セキュリティパッチ適用成功は「まさかの15%」だけ?企業を阻む「2つの要因」とは 2025/06/19 情報セキュリティ対策で欠かせないのがセキュリティパッチの更新。近年では攻撃者が脆弱性を悪用して企業ネットワークに侵入するケースが増えているため、脆弱性対策としてのパッチ適用の重要性が年々高まっている。ただ、パッチ適用には事前にバックアップや検証などの調整が必要になり、適切に行えていない企業も多い。システム変更を最小限に抑えながらセキュリティパッチを効率的に適用するのはどうすればよいのか。「最善策」を解説する。
記事 営業戦略 脱・名刺情報のブラックボックス化! 営業力強化の鍵「未来顧客の可視化」とは 脱・名刺情報のブラックボックス化! 営業力強化の鍵「未来顧客の可視化」とは 2025/06/16 従業員が営業活動などで入手した名刺情報は組織における重要な資産でありながらも、実際には多くの企業にて従業員の個人管理になってしまっているという実態がある。しかし、企業が売上を拡大していくには、社内に眠る見込み顧客リストにアプローチしていく必要があり、そうした中で名刺が個人管理されている現状は、売上機会を損失していると言っても過言ではない。今回は、最新の営業名刺管理ツールが提供する機能に言及しながら、企業が「名刺の一元管理」を実践すべき理由と、それによる営業面でのメリットを解説する。
記事 セキュリティ総論 サプライチェーンの“崩壊”を防ぐため、TOPPANが構築した「三位一体セキュリティ」 サプライチェーンの“崩壊”を防ぐため、TOPPANが構築した「三位一体セキュリティ」 2025/06/10 サプライチェーンの“崩壊”を防ぐため、TOPPANが構築した「三位一体セキュリティ」 デジタルトランスフォーメーションが進展する一方で、企業が直面するサイバーセキュリティのリスクも増大している。特に製造業ではランサムウェア被害が増加し、サプライチェーン全体での対策強化が急務だ。グローバル展開を進めるTOPPANホールディングスは、この脅威にどう立ち向かっているのか? 多様な事業領域を持つ同社が挑む、ビジネスリスク最小化への取り組みについて、情報セキュリティ本部 サイバー部 リスク管理チーム 課長 坂田 尚氏が明かす“守りの新常識”とは。
記事 情報漏えい対策 守りを固めても“1人のミス”ですべてが崩壊…従業員を「最強の防波堤」にする方法 守りを固めても“1人のミス”ですべてが崩壊…従業員を「最強の防波堤」にする方法 2025/06/09 なぜフィッシング攻撃や詐欺メールが後を絶たないのか? それはサイバー攻撃者にとって、最も攻略しやすい標的はシステムではなく「人」だからである。一見無害に見えるメール1通で、企業の機密情報が根こそぎ奪われる。この現実に立ち向かう唯一の武器が「セキュリティ教育」だ。しかし、多くの企業が同じ壁にぶつかっている。形だけの研修では、従業員は成長しない。では、本当に効果的なセキュリティ教育とは何か?
記事 セキュリティ総論 狙われるAPI、2社中1社が「月イチ」で被害に…企業が見落としがちな「ある弱点」とは 狙われるAPI、2社中1社が「月イチ」で被害に…企業が見落としがちな「ある弱点」とは 2025/06/05 APIは、現代のインターネット社会を支える重要なインターフェースである一方、セキュリティ上のリスクも年々増加している。APIはデータを操作するためのエンドポイントであることが多く、ときに強力な権限を持っているため、攻撃者にとっては「格好の標的」であり、実際にAPIを経由した情報漏えいや攻撃が増加している。また、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」といった新たなリスク要因も発生している。被害が拡大している現状で、企業はどのような対策を講じるべきか。最新の市場動向や実例を踏まえながら、APIセキュリティの課題と解決策についてみていこう。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE ロケット開発事業のセキュリティ革新:インターステラテクノロジズがシスコのSASEを選んだ理由 ロケット開発事業のセキュリティ革新:インターステラテクノロジズがシスコのSASEを選んだ理由 2025/05/28 2019年に国内の民間企業単独として初となる宇宙空間へのロケット到達に成功し、多くの注目を集めたインターステラテクノロジズ。現在は小型人工衛星打上げロケットZEROの開発が進められているが、そんな同社の重要な業務課題の1つとして挙がっていたのがセキュリティ対策だ。ロケットや人工衛星開発といった機密性や秘匿性の高い情報を扱う同社は、安全な業務環境の構築に向けてどのような対策が必要だったのか。サイバー攻撃が高度化・巧妙化する中、同社が採用したセキュリティ対策に詳細に迫る。
記事 セキュリティ総論 三菱電機やLINEヤフーも被害に…セキュリティ対策で重要すぎる「ガバナンス強化手法」 三菱電機やLINEヤフーも被害に…セキュリティ対策で重要すぎる「ガバナンス強化手法」 2025/05/23 サイバー攻撃が世界中で増加する中、グローバルで事業を展開する企業では国内拠点と海外拠点におけるセキュリティ対策の成熟度の差が問題となっている。ある調査によれば、国内拠点が原因となったインシデントで1日以上の業務停止に至ったものが30%であるのに対し、海外拠点が原因の場合は65%と、2倍以上も差が開いていた。言語や文化、法規制などの壁が、グローバルでのセキュリティガバナンス確立を難しくしているのだ。ではこうした課題をどう解消していけば良いのか。
記事 セキュリティ総論 サイボウズの「経営視点のセキュリティ」、即実践「予算がとれない」ときにすべきこと サイボウズの「経営視点のセキュリティ」、即実践「予算がとれない」ときにすべきこと 2025/05/21 近年急増するサイバー攻撃に対抗するためのセキュリティ対策は、企業の信頼を左右する重要な課題だ。しかし、企業にとって「コスト」とも捉えられるセキュリティ対策は、経営層の理解を得られにくく、「セキュリティ予算がとれない」といった担当者の声も聞かれる。サイボウズでセキュリティ室 室長を務める明尾洋一氏が、経営層からセキュリティ対策への理解を得るために、どのように取り組むべきかを解説した。