記事 IT運用管理全般 日立産業制御と日立システムズ、設備資産管理サービスを共同で提供 日立産業制御と日立システムズ、設備資産管理サービスを共同で提供 2014/11/28 日立産業制御ソリューションズ(以下、日立産業制御)と日立システムズは、企業などの設備資産管理(EAM:Enterprise Asset Management)の分野で協業し、両社の製品・サービス、技術・ノウハウ、サービス基盤などを活用したサービスを両社から提供開始すると発表した。
記事 設備投資 三菱地所レジデンス 副社長が語る、中国の次に狙う市場はどこか? 三菱地所レジデンス 副社長が語る、中国の次に狙う市場はどこか? 2014/11/27 マンション販売で国内有数の実績を誇る三菱地所レジデンス。安定的に良質な分譲マンションを供給し続ける同社は、環境に配慮した付加価値の高い都市型マンションや大規模再開発事業など、未来の暮らしを探求しながら、積極的に開発を進めてきた。すでに同社は、国内のみならず、グローバルな展開も視野にアジアへの進出も果たしている。同社の代表取締役 副社長執行役員 脇 英美氏に、国内外の動向や戦略、ITに対する取り組みなどについて話をうかがった。
記事 製造業界 三菱電機、液晶事業の研究施設「LCD イノベーション センター」が2015年1月稼働開始 三菱電機、液晶事業の研究施設「LCD イノベーション センター」が2015年1月稼働開始 2014/11/19 三菱電機は19日、同社液晶事業の技術管理棟「LCD イノベーション センター」が完成し、2015年1月から稼働開始することを発表した。
記事 設備投資 三菱地所レジデンス 副社長に聞く、不動産マーケットは短期的・中長期的にどうなる? 三菱地所レジデンス 副社長に聞く、不動産マーケットは短期的・中長期的にどうなる? 2014/11/19 マンション販売で国内有数の実績を誇る三菱地所レジデンス。安定的に良質な分譲マンションを供給し続ける同社は、環境に配慮した付加価値の高い都市型マンションや大規模再開発事業など、未来の暮らしを探求しながら、積極的に開発を進めてきた。すでに同社は、国内のみならず、グローバルな展開も視野にアジアへの進出も果たしている。同社の代表取締役 副社長執行役員 脇 英美氏に、国内外の動向や戦略、ITに対する取り組みなどについて話をうかがった。
記事 設備投資 積水化学工業、ベトナムで水インフラの新会社「SVPS社」を2015年1月に設立 積水化学工業、ベトナムで水インフラの新会社「SVPS社」を2015年1月に設立 2014/11/10 積水化学工業は10日、ベトナムに水インフラ分野を対象とした新会社「SEKISUI VIETNAM PIPE SOLUTIONS COMPANY」(以下、SVPS社)を2015年1月に設立すると発表した。
記事 Wi-Fi・Bluetooth UQコミュニケーションズ、来春より「WiMAX 2+」にキャリアアグリゲーション導入 UQコミュニケーションズ、来春より「WiMAX 2+」にキャリアアグリゲーション導入 2014/10/27 UQコミュニケーションズ(以下、UQ)は27日、来春から同社サービスの「WiMAX 2+」の周波数を切り替えるとともに、キャリアアグリゲーションを導入すると発表した。
記事 IoT・M2M・コネクティブ 日立製作所、「M2Mトラフィックソリューション」を開始 インフラ構築支援 日立製作所、「M2Mトラフィックソリューション」を開始 インフラ構築支援 2014/09/04 日立製作所は4日、電力や水道、ガス、交通などのさまざまな社会インフラ分野において、施設・設備の管理や予防保全などを目的としたM2M向けシステム基盤「M2Mトラフィックソリューション」を開発し、電力事業者や鉄道事業者などの社会インフラ事業者向けに販売を開始すると発表した。
記事 データセンター・ホスティングサービス HP、OpenStackベースのクラウド基盤「HP Helion」の技術検証センターを沖縄に開設 HP、OpenStackベースのクラウド基盤「HP Helion」の技術検証センターを沖縄に開設 2014/08/22 日本ヒューレット・パッカード(以下、日本HP)は22日、同社が展開するクラウド戦略ブランド「HP Helion」のプラットフォームをベースとした検証センター「HP 沖縄検証センター」の開設を発表した。
記事 設備投資 楽天、二子玉川に本社を移転──地上30階・地下2階建ての新築ビルへ 楽天、二子玉川に本社を移転──地上30階・地下2階建ての新築ビルへ 2014/08/21 楽天は21日、2015年8月を目処に、二子玉川に本社を移転すると発表した。
記事 固定回線(FTTH・ADSL・xDSL) NEC、GoogleやKDDIなど参画の光海底ケーブルプロジェクト「FASTER」受注 NEC、GoogleやKDDIなど参画の光海底ケーブルプロジェクト「FASTER」受注 2014/08/12 NECは11日、日米を結ぶ大容量光海底ケーブル敷設プロジェクト「FASTER」を単独で受注したことを発表した。
記事 新規事業開発 ソニー、4月設立の新会社「ソニー不動産」が営業開始 米国型エージェント制度導入も ソニー、4月設立の新会社「ソニー不動産」が営業開始 米国型エージェント制度導入も 2014/08/04 ソニー不動産は1日、本社の銀座オフィスで、一般向けの売買仲介サービスおよび賃貸管理を中心としたプロパティマネジメントサービスを開始を発表した。
記事 IoT・M2M・コネクティブ 落ち目のインテル、PC凋落で2つの課題 IoT事業は巻き返しの契機になるか? 落ち目のインテル、PC凋落で2つの課題 IoT事業は巻き返しの契機になるか? 2014/05/29 キャッチコピー“Intel Inside (インテル入ってる)“で一世を風靡し、世界最大の半導体メーカーであるインテルが今、苦境に立たされています。マイクロソフトのWindowsとインテルのCPUがOS・CPUを独占し、ハイテク業界で圧倒的優位なポジションを築き上げましたが、2010年代のPCからモバイルへのシフトへの対応の遅れからここ数年の株価パフォーマンスは冴えません。今後、インテルは復活するのか、それともモバイル時代の負け組になってしまうのか、同社の業績を踏まえてみていきましょう。
記事 設備投資 三菱商事がミャンマーで新会社「MCEM社」を設立 エレベーター関連事業に参画へ 三菱商事がミャンマーで新会社「MCEM社」を設立 エレベーター関連事業に参画へ 2014/04/22 三菱商事は22日、ミャンマーの民間企業グループ大手であるSerge Pun & Associates Ltd.(以下、SPA社)グループと共同で新会社を設立し、三菱電機製エレベーター及びエスカレーター関連事業に参画することを発表した。
記事 設備投資 1月の機械受注は13.4%の大幅増、設備投資が増税後の景気下支えか 1月の機械受注は13.4%の大幅増、設備投資が増税後の景気下支えか 2014/03/13 内閣府は13日、2014年1月の機械受注統計を発表した。これによると民間設備投資の先行指標である「船舶・電力を除く民需」の受注額(季節調整値)は8,435億円で、前月比13.4%の大幅増となった。なお、2013年12月は前月比15.7%の大幅下落だった。
記事 新規事業開発 孫正義氏とジェフ・ベゾスの成功に共通する「沈鬱遅鈍」の思考法 孫正義氏とジェフ・ベゾスの成功に共通する「沈鬱遅鈍」の思考法 2014/03/10 今日のように変化の激しい時代にはスピードが何より重視される。チャンスと感じたならすぐにスタートを切りたいところだが、そこに至る決定のプロセスが稚拙だとせっかくの素早いスタートも数々のトラブルによって台無しになることもある。トヨタは時に「ものごとが決まるまでは長いが、決まってからの実行力はすさまじい」と言われる。事前検討に時間をかけるからだ。改善においてもトヨタ式は事前検討を重視する。
記事 設備投資 アベノミクスは中小企業の活性化につながったのか?翻弄されずに取り組むべきこと アベノミクスは中小企業の活性化につながったのか?翻弄されずに取り組むべきこと 2014/03/06 中小企業においても景況判断指数や設備投資計画といった種々の経済指標は好転の兆しを見せつつある。アベノミクスが一定の効果を見せ始めたといっても良いだろう。しかし、実際に中小企業の方々とお話をすると、「恩恵を受けているのは大企業だけ」という意見もまだまだ多い。実際、中小企業の同じ業種/業態であっても、業績を改善できている場合とそうでない場合があるようだ。そこで、本稿では中小企業における最新の業績状況やIT投資意向を尋ねた調査結果を元に、中小企業が自らの力で持続的に業績改善を続けるためには何をすべきなのか?を考えていくことにする。
記事 政府・官公庁・学校教育 政府、インフラ長寿命化基本計画を決定 センサーやロボット・ビッグデータ活用 政府、インフラ長寿命化基本計画を決定 センサーやロボット・ビッグデータ活用 2013/12/03 政府は、道路やトンネルなどの社会インフラの老朽化対策に向けて、センサーやロボットなどから得られる情報をもとにしたビッグデータ活用を目指す「インフラ長寿命化基本計画」を決定した。
記事 ERP・基幹システム PwC、SAP ERPの消費税増税に対応するアセスメントサービスの提供を開始 PwC、SAP ERPの消費税増税に対応するアセスメントサービスの提供を開始 2013/11/26 プライスウォーターハウスクーパースは26日、2014年4月から施行される消費税改正に伴うSAP ERP改修のアセスメントサービスを開始すると発表した。本サービスは、SAP ERP 6.0(アドオンプログラムを含む)を導入している企業に対し、消費税率変更における影響度調査や改修ポイント、改修工数を提示するというもの。
記事 IT戦略・IT投資・DX テレビ朝日の新施設「ゴーちゃん。スクエア」 NECのSDNを活用したシステム稼働開始 テレビ朝日の新施設「ゴーちゃん。スクエア」 NECのSDNを活用したシステム稼働開始 2013/11/12 NECは12日、テレビ朝日の「ゴーちゃん。スクエア」に完成した多目的ホール「EX THEATER ROPPONGI」と、17階建てのオフィスビル「EX TOWER」のネットワークシステムを構築し、10月21日から稼働開始したことを発表した。
記事 政府・官公庁・学校教育 スマートシティ事例、柏市の未来型交通システムとビッグデータ活用がもたらすもの スマートシティ事例、柏市の未来型交通システムとビッグデータ活用がもたらすもの 2013/10/25 千葉県柏市では、東京大学などと連携し、世界最先端の未来型交通システムの実装を目指している。環境にやさしい次世代モビリティ(乗り物)の開発に加え、交通ビッグデータを活用することで、柏市の交通状態を可視化し、市民の環境への意識を高める狙いだ。「柏ITSスマートシティ」が実現すれば5万トンのCO2削減が可能になるとの試算もある。最新の日本型スマートシティへの取り組みの現場を取材した。
記事 政府・官公庁・学校教育 三重県知事 鈴木 英敬インタビュー「行政の仕事はコーディネーターであり接着剤」 三重県知事 鈴木 英敬インタビュー「行政の仕事はコーディネーターであり接着剤」 2013/10/23 三重県は2013年9月28日、アンテナショップ&営業拠点を東京日本橋にオープンした。同県は20年に一度の伊勢神宮式年遷宮を迎え、1,000万人に迫る過去最高の観光客を誘致するなど全国の注目を浴びている。営業本部長として陣頭指揮をとる鈴木 英敬知事は「みえ総合特区」や企業投資促進制度など、次々とビジネス戦略を繰り広げている。本サイトで「おすすめ三重県ビジネスカタログ」を連載中でもある鈴木知事に三重県の戦略を聞いた。
記事 IT戦略・IT投資・DX レガシーシステムの救世主、P2P型マイグレーションでシステムの延命を レガシーシステムの救世主、P2P型マイグレーションでシステムの延命を 2013/09/13 企業のITシステムは、ハードウェアのリースや保守が切れる4~5年ぐらいのサイクルでリプレースすることが一般的だ。そのタイミングでシステムを刷新すると、OSのバージョンが変わることにより日頃から使っていた業務システムの変更も余儀なくされる。とはいえ、アプリケーションにはまだ使えるものも多いし、慣れたシステムをわざわざ変更したくないという現場の声も強い。高額な費用を支払ってリプレースを実施しても、費用対効果が得られるかどうかも分からない。ならばハードウェアのみを変更し、従来どおりの環境で使い続けたいと考える企業担当もいるだろう。しかし、そんなうまい方法が本当にあるのだろうか? 実は、オーダーメイドの高集積サーバ・ストレージで定評のあるファナティックが、この難題を解決できるサービスを提供している。同社の斉藤悦彦氏に、ユニークな「システム延命サービス」について話をうかがった。
記事 物流管理・在庫管理・SCM アマゾンジャパン・ロジスティクス、神奈川県に国内最大の新物流センターを稼動開始 アマゾンジャパン・ロジスティクス、神奈川県に国内最大の新物流センターを稼動開始 2013/09/04 アマゾンの物流事業を担うアマゾンジャパン・ロジスティクスは3日、Amazon.co.jpの品揃えの拡大、物流規模拡張のサポート、迅速な配送サービスの提供のため、神奈川県小田原市で新物流センター「アマゾン小田原FC(フルフィルメントセンター)」の本格稼働を開始した。延べ床面積は、約6万坪(約20万平米)で、アマゾンが全国に持つ物流センターの中では最大の大型拠点となる。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) アベノミクスの三本の矢の一つ=財政政策による「国土強靭化」の本質を探る アベノミクスの三本の矢の一つ=財政政策による「国土強靭化」の本質を探る 2013/09/04 ここ数回の連載で、国家レベルでの危機管理・継続性、今後のインフラのあるべきモデルについて抜本的な見直しを図る「レジリエンス(=回復力)・マネジメント」をその題材に取り上げて解説した。そして今回から数回にわたって、安倍政権の誕生直後に打ち出されたインフラ重視政策である「国土強靭化」の構想、そして国土強靭化をより汎用的で国際的なセンスで表現した「ナショナル・レジリエンス」の動向と、その背景について探ることとしたい。
記事 設備投資 設備投資、3四半期ぶりのプラス ソフトウェア投資は-13.5%--財務省 設備投資、3四半期ぶりのプラス ソフトウェア投資は-13.5%--財務省 2013/09/02 財務省は2日、4-6月期の法人企業統計を発表した。これによると金融・保険業を除く全産業の設備投資は、前年同期比0.02%増の8兆3,106億円で、かろうじて3四半期ぶりのプラスとなった。
記事 ERP・基幹システム 高橋洋一氏ら講演:アベノミクスでどうなる?インフレ・賃金の変化から次の一手を導く 高橋洋一氏ら講演:アベノミクスでどうなる?インフレ・賃金の変化から次の一手を導く 2013/08/26 この20年間、日本の名目GDPは横ばいで停滞していたが、昨年の安倍政権発足後の政策、いわゆるアベノミクスで経済に大きな変化の兆しが見えてきた。「この10年間における世界各国のデータを見ると、お金を刷れば名目GDPも伸びており、マネー伸率と名目GDP伸率にはかなり強い相関関係がある」と指摘するのは安倍内閣で経済政策のブレーンをつとめた高橋洋一氏だ。日本経済の未来を占うとともに、その未来を見据えたIT戦略をテーマにしたイベントが行われた。
記事 設備投資 4-6月期の民間設備投資が5四半期ぶり増加--内閣府 4-6月期の民間設備投資が5四半期ぶり増加--内閣府 2013/08/13 内閣府経済社会総合研究所は13日、6月の機械受注統計を発表した。発表によると民需の受注額(季節調整値)は、前月比2.7%減・前年比4.9%増の7,774億円だった。
記事 設備投資 LIXIL、アルミ建材生産の小矢部工場を稼働開始 設備投資に約93億円 LIXIL、アルミ建材生産の小矢部工場を稼働開始 設備投資に約93億円 2013/08/09 LIXILは8日、小矢部工場の増設工事が完了し、8月より本格稼働すると発表した。鋳造から加工までを一貫して生産し、北陸地域における安定した供給体制を確立する。
記事 製造業界 マツダ、メキシコにエンジン機械加工工場を新設 1億2,000万ドルを投資 マツダ、メキシコにエンジン機械加工工場を新設 1億2,000万ドルを投資 2013/08/08 マツダは、メキシコにある新工場である「Mazda Motor Manufacturing de Mexico S.A. de C.V.」(以下、MMMdM)に、エンジン機械加工工場を新設する。「SKYACTIV技術」の生産強化が目的で、2014年10月の操業開始が目標。日本の本社工場、中国の長安フォードマツダエンジン有限公司に続く、3つ目の「SKYACTIV技術」エンジン生産工場となる。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【特集】まだ使えるシステムと古いハードウェア、その解決策は? 【特集】まだ使えるシステムと古いハードウェア、その解決策は? 2013/08/01 PCサーバの老朽化やメーカー保守切れによって、ハードウェアの刷新が必要となっている一方で、業務アプリケーションはまだ十分に使える、オプション開発やカスタマイズで最適化したシステムを不必要に変更するためのコストはかけられないというケースが増えている。本特集ではこのような状況をどう解決すべきか、事例を交えて紹介する。