記事 流通・小売業界 セブン-イレブン、JR西日本と提携 駅内の500店舗をコンビニに セブン-イレブン、JR西日本と提携 駅内の500店舗をコンビニに 2014/03/28 JR西日本グループとセブン-イレブン・ジャパン(以下、セブン-イレブン)は27日、JR西日本グループが駅を中心に運営するキヨスク店舗、コンビニエンス店舗の駅店舗事業について、業務提携契約を締結したことを発表した。
記事 新規事業開発 株式会社はどのようなシステムなのか──「所有と経営の分離」の本当の意味 株式会社はどのようなシステムなのか──「所有と経営の分離」の本当の意味 2014/03/28 「会社」は、法律によるさまざまな規律が張り巡らされた、複雑な、そして極めて人工的な存在だ。この連載では、飲食業やサービス業、ITベンチャーなどの起業者から、同族会社などの経営者まで、いわゆる「大企業」とは少し違う、小さいけど小回りが利く、そんな会社の経営を考えている人や、現に経営を行っている人向けに、「会社」を巡るさまざまな法律問題を、小説形式で解説する。第2話は、株式会社とは何なのか、そして他にはどんな会社形態があるのかについて解説する。
記事 経営戦略 ベネッセホールディングス、新社長にマクドナルドの原田泳幸氏 ベネッセホールディングス、新社長にマクドナルドの原田泳幸氏 2014/03/27 ベネッセホールディングスは、27日の取締役会で、2014年6月から現マクドナルドホールディングス会長の原田泳幸氏を会長兼社長で迎えることを決めた。6月下旬の株主総会後、正式に就任する。
記事 スマートフォン・携帯電話 ヤフー、イー・アクセス買収で携帯事業参入 「Y!mobile」開始 ヤフー、イー・アクセス買収で携帯事業参入 「Y!mobile」開始 2014/03/27 ヤフーは27日、ソフトバンクからイー・アクセスの株式を3,240億円で買収すると発表した。
記事 経営戦略 宇宙ビジネスでイノベーションを起こすヒント 衛星データを「見る・聞く・知る」 宇宙ビジネスでイノベーションを起こすヒント 衛星データを「見る・聞く・知る」 2014/03/27 天気予報から資源探査、車載ナビまで、さまざまな分野で活用される衛星データは、今や新規産業の創出や経済活性化のカギであり、世界各国では重要な国家戦略として利活用を積極的に推進している。では、実際にどのような衛星データが、どんなビジネスで活用されているのだろうか。JAXA産業連携シンポジウムで語られた官民の先進的事例から、日本の宇宙開発利用の課題、ビジネス利用のヒントを探る。
記事 新規事業開発 シャープ、クラウドサービスの開発パートナー募集に「SHARP Cloud Labs」を開設 シャープ、クラウドサービスの開発パートナー募集に「SHARP Cloud Labs」を開設 2014/03/25 シャープは25日、クラウドサービスの開発を目的としたWEBポータルサイト「SHARP Cloud Labs(シャープ・クラウド・ラボ)」を本日より運用を開始すると発表した。
記事 データセンター・ホスティングサービス NHKの紅白歌合戦でアマゾンのAWS活用、クラスメソッドが支援 NHKの紅白歌合戦でアマゾンのAWS活用、クラスメソッドが支援 2014/03/19 2013年末に行われたNHKの「紅白歌合戦」において、生放送中に番組と連動して出演歌手や楽曲情報などを提供するWebサイトやスマートフォン向けのセカンドスクリーンサービスに、アマゾンのクラウドサービス、AWSが採用されていたことが明らかになった。AWS関連のシステム開発を手がけるクラスメソッドが同社の手がけた事例として発表した。
記事 新規事業開発 ワタミグループ、2014年5月から新電力事業に参入 ワタミグループ、2014年5月から新電力事業に参入 2014/03/10 ワタミは7日、子会社でワタミグループの環境事業を推進するワタミエコロジーが2014年5月より新電力(PPS)事業に参入すると発表した。
記事 新規事業開発 孫正義氏とジェフ・ベゾスの成功に共通する「沈鬱遅鈍」の思考法 孫正義氏とジェフ・ベゾスの成功に共通する「沈鬱遅鈍」の思考法 2014/03/10 今日のように変化の激しい時代にはスピードが何より重視される。チャンスと感じたならすぐにスタートを切りたいところだが、そこに至る決定のプロセスが稚拙だとせっかくの素早いスタートも数々のトラブルによって台無しになることもある。トヨタは時に「ものごとが決まるまでは長いが、決まってからの実行力はすさまじい」と言われる。事前検討に時間をかけるからだ。改善においてもトヨタ式は事前検討を重視する。
記事 ITコスト削減 任天堂がアマゾンのクラウドAWSを採用、コストを1/10に はてなが技術支援 任天堂がアマゾンのクラウドAWSを採用、コストを1/10に はてなが技術支援 2014/03/07 任天堂が、同社のネットワークサービス「Miiverse(ミーバース)」などに、アマゾン子会社でクラウドサービスを手がけるAmazon Web Services(AWS)を採用していることを、AWSが明らかにした。
記事 新規事業開発 東急不動産、新法人「日本リノ・アグリ」設立 農地再生やエネルギー事業推進へ 東急不動産、新法人「日本リノ・アグリ」設立 農地再生やエネルギー事業推進へ 2014/03/07 東急不動産は7日、農業関連分野における新法人「日本リノ・アグリ株式会社」を設立したことを発表した。
記事 新規事業開発 「会社」と「個人事業」は何が違うのか──会社は税金的にお得って本当? 「会社」と「個人事業」は何が違うのか──会社は税金的にお得って本当? 2014/03/03 「会社」は、法律による様々な規律が張り巡らされた、複雑な、そして極めて人工的な存在だ。この連載では、飲食業やサービス業、ITベンチャーなどの起業者から、同族会社などの経営者まで、いわゆる「大企業」とは少し違う、小さいけど小回りが利く、そんな会社の経営を考えている人や、現に経営を行っている人向けに、「会社」を巡る様々な法律問題を、小説形式で解説する。第1回は、そもそも何故会社を作るのか、ある事業を「個人事業」として行う場合と「会社」として行う場合の違いについて、取り上げてみよう。
記事 経営戦略 日本ユニシス、電気自動車のカーシェアリング実証事業を開始 日本ユニシス、電気自動車のカーシェアリング実証事業を開始 2014/02/10 日本ユニシスは10日、電気自動車(EV)や小型の電動車両(小型EV)を利用した「カーシェアリング向けシステムサービス」に参入、本日より東京ベイエリアでカーシェアリング実証事業を開始すると発表した。
記事 政府・官公庁・学校教育 NEC、「番号事業推進室」を新設 社会保障・税分野の事業推進へ NEC、「番号事業推進室」を新設 社会保障・税分野の事業推進へ 2014/01/29 NECは29日、社会保障・税に関わる番号制度(以下、番号制度)に関わる事業を推進する組織として、「番号事業推進室」を設立したことを発表した。
記事 流通・小売業界 ソフトバンク子会社、インテルと“未来型本棚” 「インテリジェント・シェルフ」開始 ソフトバンク子会社、インテルと“未来型本棚” 「インテリジェント・シェルフ」開始 2014/01/21 ソフトバンク子会社のSBクリエイティブは21日、インテルの協力を受け、小売店向けにデジタルサイネージ「インテリジェント・シェルフ(棚)」を展開すると発表した。第一弾として、「インテリジェント・シェルフ」を活用した書店向けの「インテリジェント・ブックシェルフ(本棚)」サービスを2014年4月以降、全国の書店で順次展開するという。
記事 新製品開発 パナソニックとMozilla、スマートテレビ開発の「Firefox OS」推進で合意 パナソニックとMozilla、スマートテレビ開発の「Firefox OS」推進で合意 2014/01/07 パナソニックとMozilla Corporationは7日、次世代スマートテレビの実現に向け、HTML5をはじめとするWeb標準技術をベースとしたオープンプラットフォームとしての新たな「Firefox OS」の開発推進において、包括的なパートナーシップを締結したと発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 TKC、企業の海外進出をサポートする「海外展開支援室」を設置 TKC、企業の海外進出をサポートする「海外展開支援室」を設置 2013/12/27 TKCは27日、海外展開を進める中小・中堅企業および大企業への支援を行う「海外展開支援室」を2014年1月1日に設置することを発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 住友電工、上海市にエレクトロニクス製品の新会社設立 住友電工、上海市にエレクトロニクス製品の新会社設立 2013/12/26 住友電気工業(以下、住友電工)は26日、エレクトロニクス製品(電子ワイヤー、フレキシブルプリント回路、熱収縮チューブ等)の販売統括会社「住友電工電子製品貿易(上海)有限公司」を設立、営業を開始したことを発表した。
記事 新規事業開発 DeNA、教育事業に参入 ビッグデータから教材内容を分析・改善するアプリを提供開始 DeNA、教育事業に参入 ビッグデータから教材内容を分析・改善するアプリを提供開始 2013/12/17 ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)は16日、スマートフォンやタブレットで利用する教育アプリ「アプリゼミ」を開発、iOS端末向けに提供開始すると発表した(Android端末向けは近日配信予定)。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 東芝、ドイツで太陽光発電システムを活用した電力小売事業開始 独ガグファ社と提携 東芝、ドイツで太陽光発電システムを活用した電力小売事業開始 独ガグファ社と提携 2013/12/04 東芝は4日、ドイツ最大手の不動産会社ガグファ社と提携し、同社が所有する賃貸アパートで太陽光発電システムを活用した電力小売事業を2014年3月からフィーリンゲン・シュウェニンゲン市とオストフィルダン市で開始すると発表した。
記事 次世代電池 東電や双日、シュナイダーエレクトリックら、日本初の産業用デマンドレスポンス事業 東電や双日、シュナイダーエレクトリックら、日本初の産業用デマンドレスポンス事業 2013/11/26 東京電力やエナジープールデベロップモン社(以下、エナジープール)、シュナイダーエレクトリック、双日は22日、東京電力管内にて、欧州で成功している産業用デマンドレスポンスの実証実験を開始すると発表した。
記事 新規事業開発 ヤフー 河合 太郎氏「真の爆速は速すぎて見えない」 リーンスタートアップ実践例 ヤフー 河合 太郎氏「真の爆速は速すぎて見えない」 リーンスタートアップ実践例 2013/11/13 大規模な組織であってもリーンスタートアップのような方法論は重要である。IBMが10月28日に都内で開催したイベント「Innovate 2013」の基調講演に登壇したヤフーの河合 太郎氏は、同社におけるリーンスタートアップの事例を通してこのことを示しました。
記事 セキュリティ総論 セントラル警備保障に聞く、モバイル監視カメラシステムがもたらす警備サービスの革新 セントラル警備保障に聞く、モバイル監視カメラシステムがもたらす警備サービスの革新 2013/11/12 安全・安心への社会的需要の高まりなどから、20年前から急速に拡大してきた警備保障サービス市場だが、ここ数年はやや頭打ちになっているようだ。こうした中、業界3位のセントラル警備保障(CSP)は、監視カメラの画像解析による「機械警備」分野にいち早く注力している。ボストンマラソンのテロ事件で、街中に設置された無数の監視カメラが早期の犯人逮捕につながったのは有名な話だ。2020年には東京オリンピックもひかえる中、画像システム開発室の室長を務める加藤勉氏は「画像の分野では(上位2社より有利に)戦える」と取り組みに自信をのぞかせる。警備サービスに革新を起こそうとするCSPの監視カメラビジネスについて、加藤氏に話を聞いた。
記事 政府・官公庁・学校教育 「ビッグデータ活用と行政のクラウド化がカギ」 ITによる成長戦略を政府CIOが語る 「ビッグデータ活用と行政のクラウド化がカギ」 ITによる成長戦略を政府CIOが語る 2013/11/08 “失われた20年”と呼ばれる長期景気低迷、新興国の急速な台頭、かつて日本は閉塞感に満ちていたが、これを打破するものとしてアベノミクスに期待が集まっている。中でも3本目の柱とされる「成長戦略」の突破口はITにあるのではないか。政府CIOの遠藤 紘一氏はそう強調する。6月に閣議決定された「世界最先端IT国家創造宣言」と、そこで示された3つのめざすべき姿・社会、そしてその具体的な活用事例について、陣頭指揮を執る遠藤氏自らが解説した。
記事 グループ会社管理 富士通テン、国内生産を独立会社化 「富士通テンマニュファクチュアリング」を設立 富士通テン、国内生産を独立会社化 「富士通テンマニュファクチュアリング」を設立 2013/11/07 富士通テンは7日、国内生産機能(中津川工場および栃木富士通テン)を独立会社化し、2014年1月1日付で「富士通テンマニュファクチュアリング」を設立すると発表した。
記事 知財管理 アイディアの盗用は違法?適法? ソーシャルゲームの「パクリ」ブームを振り返る アイディアの盗用は違法?適法? ソーシャルゲームの「パクリ」ブームを振り返る 2013/11/05 一昨年あたりから今年の前半まで、モバイル用のソーシャルゲーム市場においては、いわゆる「パクリ」が横行していた。あるゲームが流行すると、競合他社が似たようなゲームをリリースする、という状況である。特に、GREEの「釣り★スタ」とDeNAの「釣りゲータウン2」の紛争は最高裁まで争われたため、一般メディアなどで目にした方も多いのではないだろうか? こうした「パクリ」ブームは、「もう終わった」とも言われているが、今後もソーシャルゲーム以外の市場で繰り返されることが予想される。ソーシャルゲームの「パクリ」ブームを振り返り、また分析することで、今後のビジネスに役立つエッセンスを抽出していこう。
記事 Web戦略・EC アマゾン、新サービス「Kindle連載」を開始 連載小説やコミックを1話ごとに自動配信 アマゾン、新サービス「Kindle連載」を開始 連載小説やコミックを1話ごとに自動配信 2013/10/25 Amazon.co.jp(以下アマゾン)は25日より、連載小説やコミックの新しいエピソードを自動配信するKindle連載を開始した。
記事 新規事業開発 凸版印刷、国立科学博物館と恐竜をVR化したコンテンツの共同開発 凸版印刷、国立科学博物館と恐竜をVR化したコンテンツの共同開発 2013/10/25 凸版印刷は24日、国立科学博物館と体験型科学教育コンテンツを開発し、国内外の博物館や集客施設向けに11月初旬より販売開始することを発表した。
記事 Web戦略・EC アマゾンの次の一手は?買収企業一覧からその戦略を読み解く アマゾンの次の一手は?買収企業一覧からその戦略を読み解く 2013/08/29 Amazon.com(以下、アマゾン)という会社は、掴みどころがない会社です。もともとは本のオンライン販売からスタートしましたが、今や世界一のオンラインストアになり、本に限らず、生活用品や工具、食品なども販売しています。さらには、そのWebサイト構築に用いられたノウハウやリソースをもとに、企業・個人向けにクラウドサービス(AWS: Amazon Web Services)を展開し、この分野でも大きな存在感を持つに至っています。8月には同社のジェフ・ベゾスCEOが個人で米新聞大手ワシントン・ポスト紙の新聞事業を買収したことも大きな話題を集めました。急速に存在感を増しているアマゾンですが、実は同社がM&Aを本格化させたのは5年前からなのです。
記事 人材管理・育成・HRM 成長企業において給料やボーナスはどう決めるべき?賃金制度が果たす機能とは 成長企業において給料やボーナスはどう決めるべき?賃金制度が果たす機能とは 2013/08/27 他社との差別化を図るため、ひと味違う採用活動が軌道に乗り、順調に人材獲得が進むようになってきたホニック社。社員の定着に向けて、入社後の教育研修も充実させ、人事評価制度の改革も断行した。各メディアにも取り上げられ、ますます順調に人事改革が進んできた。人事部長の宮田は最後の仕上げとして、頑張る社員に報いるために、給与や賞与の見直しを検討し始めたのだった。