記事 PLM・PDM・MES・SCADA・QMS 東芝、植物工場で野菜生産の新規事業開始 スーパー、コンビニに無農薬野菜を販売へ 東芝、植物工場で野菜生産の新規事業開始 スーパー、コンビニに無農薬野菜を販売へ 2014/05/15 東芝は15日、ほぼ無菌状態を実現する閉鎖型の植物工場において、長期保存可能な無農薬野菜生産を行う事業の開始を発表した。
記事 製造業界 MITと富士通研究所、スマートシティ実現に向けてオンデマンド交通運行技術を開発 MITと富士通研究所、スマートシティ実現に向けてオンデマンド交通運行技術を開発 2014/05/08 富士通研究所は8日、マサチューセッツ工科大学(以下、MIT)と共同で、住民の交通移動ニーズに応えるオンデマンド交通運行技術を開発したことを発表した。
記事 製造業界 米インテル、自動運転技術・ロボットカー開発の日本企業、ZMPに出資 米インテル、自動運転技術・ロボットカー開発の日本企業、ZMPに出資 2014/05/08 米インテルの投資部門、Intel Capitalは、日本の自動運転技術の開発企業、ZMP(ゼットエムピー)に出資すると発表した。
記事 経営戦略 ディズニー映画 絶好調の根底にある、「制約」がもたらす創造性 ディズニー映画 絶好調の根底にある、「制約」がもたらす創造性 2014/05/08 仕事をするためにはある程度の資源が欠かせない。ましてそれなりのプロジェクトとなれば、人や資金、時間などがなければ成功は難しい。とはいえ、ほとんどの場合はすべてが用意され、完璧な状態で臨むことは望めないのも現実である。そんな時、「人が足りない」「お金がもう少しあれば」「もっと時間が欲しい」とできない言い訳を探すか、それとも与件の中で最善を尽くすのか。
記事 デザイン経営・ブランド・PR サントリー、新会社「ビーム サントリー」誕生 米ビーム社の株式取得完了で サントリー、新会社「ビーム サントリー」誕生 米ビーム社の株式取得完了で 2014/05/01 サントリーホールディングス(以下、サントリー)は1日、米ビーム社の全発行済株式を取得完了したと発表した。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング コマツ、グローバルSCMの業務解析ツールとしてBIツール「QlikView」を採用 コマツ、グローバルSCMの業務解析ツールとしてBIツール「QlikView」を採用 2014/05/01 小松製作所(以下、コマツ)は、グローバルSCMを支える情報分析プラットフォームに、BI製品「QlikView」を採用した。アシストが手がけた。
記事 業務効率化 トヨタ、北米の本社機能をテキサス州ダラスに集約 新社屋完成は2016年以降 トヨタ、北米の本社機能をテキサス州ダラスに集約 新社屋完成は2016年以降 2014/04/30 トヨタは29日、北米の製造、販売、金融等の本社機能をテキサス州ダラス北部のプレイノに移転すると発表した。
記事 設備投資 三菱商事がミャンマーで新会社「MCEM社」を設立 エレベーター関連事業に参画へ 三菱商事がミャンマーで新会社「MCEM社」を設立 エレベーター関連事業に参画へ 2014/04/22 三菱商事は22日、ミャンマーの民間企業グループ大手であるSerge Pun & Associates Ltd.(以下、SPA社)グループと共同で新会社を設立し、三菱電機製エレベーター及びエスカレーター関連事業に参画することを発表した。
記事 リーダーシップ ジョブズとベゾスの成功に共通する「権力」の使い方、仕事は権限か理解・納得か ジョブズとベゾスの成功に共通する「権力」の使い方、仕事は権限か理解・納得か 2014/04/22 1人で完結する仕事はほとんどない。人と人が関わり、人から人へと受け渡す中で完成へと近づいていく。それはトヨタ式も同様であり、たとえどれほど素晴らしい改善案を考えたとしても、それを「やってみよう」と言って協力してくれる人たちがいなければ実行にはつながらない。「こんないいアイデアなのにどうしてみんな協力してくれないのか?」という悩みを現場で抱えている人も多いのではないだろうか。
記事 製造業界 ゼンリン、建設業向け地図配信サービスを販売開始 ゼンリン、建設業向け地図配信サービスを販売開始 2014/04/15 ゼンリンは14日、建設業者向けの地図配信サービス「ZENRIN GIS パッケージ 建設」の販売開始を発表した。
記事 人材管理・育成・HRM 日立製作所の創業者 小平浪平氏に学ぶ、“失敗”の極意 日立製作所の創業者 小平浪平氏に学ぶ、“失敗”の極意 2014/04/09 変化の激しい時代である。勝ち抜くためには新たな何かを生み出すほかはないが、挑戦やイノベーションにはしばしば「失敗」がつきまとう。だからこそ多くの企業で「失敗を恐れるな」「果敢に挑戦しろ」といった言葉がよく聞かれるが、風土としてそれがしっかりと定着している企業は案外少ないのではないだろうか。挑戦の風土をつくるには、失敗さえも糧にする仕組みづくりが欠かせない。
記事 製造業界 日立、イタリアのエンジニアリング会社Valcom社を買収 日立、イタリアのエンジニアリング会社Valcom社を買収 2014/04/07 日立製作所(以下、日立)は7日、欧州の現地法人である日立ヨーロッパ社を通じ、イタリア共和国のエンジニアリング会社であるValcom S.r.l.(以下、Valcom社)の買収を決定したことを発表した。
記事 スマートフォン・携帯電話 キヤノンソフトウェア、タブレットでホスト業務が可能な端末エミュレータのオプション製品発売 キヤノンソフトウェア、タブレットでホスト業務が可能な端末エミュレータのオプション製品発売 2014/04/03 キヤノンソフトウェアは、端末エミュレータの関連製品「TCPLink Enterprise Serverスマートデバイスオプション」を発売開始した。
記事 製造業界 村田製作所がロゴマーク変更 新規参入分野のブランド訴求に 村田製作所がロゴマーク変更 新規参入分野のブランド訴求に 2014/04/02 村田製作所は1日、同社のロゴマークやその他デザイン要素の変更を発表。グローバルでのさらなるブランド訴求を目指す。
記事 PLM・PDM・MES・SCADA・QMS 富士フイルムが新会社設立 生産設備の設計から保全までワンストップで提供 富士フイルムが新会社設立 生産設備の設計から保全までワンストップで提供 2014/04/01 富士フイルムは1日、工場の生産設備の設計・保全サービスを行う新会社「富士フイルムエンジニアリング」が4月1日より発足することを発表した。
記事 業務効率化 富士通、製造業の保守業務支援に「GLOVIA ENTERPRISE MM」を提供 予防保守型へ 富士通、製造業の保守業務支援に「GLOVIA ENTERPRISE MM」を提供 予防保守型へ 2014/04/01 富士通は1日、製造業のアフターサービス業務を支援する保守業務支援システム「GLOVIA ENTERPRISE MM」の販売開始を発表した。
記事 グループ会社管理 ASEANの製造業現地法人、セキュリティソフト使用はわずか3割 ASEANの製造業現地法人、セキュリティソフト使用はわずか3割 2014/03/26 ASEAN4か国(タイ、ベトナム、マレーシア、インドネシア)の日系製造業現地法人でのグローバルITガバナンスの実施状況についての調査結果によると、「情報セキュリティルールが共有され遵守されている」という回答比率が最も高かったものの、36.6%に留まった。また、「ルールに従ってセキュリティソフトを使用している」という回答比率はわずか31.0%だった。矢野経済研究所が発表した。
記事 Web戦略・EC パナソニックのグローバルWeb戦略、いかにして各国サイトを統合・刷新したのか パナソニックのグローバルWeb戦略、いかにして各国サイトを統合・刷新したのか 2014/03/26 これまでパナソニックでは、コンシューマ向け商品を展開する世界各国で別々の商品情報提供サイトを構築していた。しかし現在の消費チャネルにおけるWebの占める比率は年々高まってきており、世界共通で良質のコンテンツを発信していくことが業績の拡大に大きな影響を及ぼすようになっている。そこで同社が取り組んだのが、各国の現行サイトをグローバルで統一されたイメージの商品情報提供サイトへと刷新することだ。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 資料が紙量や死量になっていないか?自覚なき間接部門のムダ削減に取り組む 資料が紙量や死量になっていないか?自覚なき間接部門のムダ削減に取り組む 2014/03/25 トヨタ式改善の目的の一つは「ムダを省く」ことだ。「ムダを省く」ことに異を唱える人はあまりいないが、では「ムダとは何か?」となると、企業によって、人によって、随分とばらつくことになる。それでも生産現場であれば「付加価値を生まない行為」と定義できるからまだ見つけやすいが、間接部門ともなると「ムダ」なことをやっていながら「ムダ」とは微塵も感じていない人が多いからとても困ったことになる。「報告と手続きは、誤った使い方をされる時、道具ではなく支配者となる」はピーター・ドラッカーの言葉だ。
記事 PLM・PDM・MES・SCADA・QMS カルソニックカンセイのグローバルPDM構築、ネットワークに求めた3要件 カルソニックカンセイのグローバルPDM構築、ネットワークに求めた3要件 2014/03/18 世界16か国に62拠点を持つ大手自動車部品メーカーのカルソニックカンセイ。2011年からの中期経営計画の中で、グローバルPDM(Product Data Management)の構築を目指し、2014年5月カットオーバー予定のCADデータ管理システムを構築した。アカマイ・テクノロジーズ主催のAkamai Enterprise Conference 2014にて、カルソニックカンセイ 研究開発センター・本社 グローバルテクノロジー本部 デジタル化推進グループ 部長の四方力氏が、その取り組みについて明かした。
記事 経営戦略 第3回将棋電王戦、コンピュータの指し手はデンソー開発のロボットアーム 第3回将棋電王戦、コンピュータの指し手はデンソー開発のロボットアーム 2014/03/12 ドワンゴおよび公益社団法人 日本将棋連盟、デンソーは12日、3月15日から4月12日にかけて開催する「第3回将棋電王戦」に、デンソーが協賛することを発表した。将棋電王戦をサポートする企業として、ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジア、日産自動車、ローソンに続き4社目。
記事 スマートフォン・携帯電話 フォルクスワーゲンとアウディ、欧州における車両ネットワーク化でボーダフォンのM2Mを採用 フォルクスワーゲンとアウディ、欧州における車両ネットワーク化でボーダフォンのM2Mを採用 2014/03/12 ボーダフォンは12日、ヨーロッパにおいてフォルクスワーゲンやアウディと、新たな契約を締結したことを発表した。2015年以降のアウディの新モデルに対して、車両コネクティビティを提供する。
記事 スマートフォン・携帯電話 アップル、「iOS 7.1」提供 CarPlay対応でカーナビ市場に本格攻勢 アップル、「iOS 7.1」提供 CarPlay対応でカーナビ市場に本格攻勢 2014/03/11 アップルは11日、iPhone向けの最新OS「iOS 7.1」の提供を開始した。iPhoneを車載器と連携できる機能「CarPlay」などに新たに対応した。
記事 新規事業開発 孫正義氏とジェフ・ベゾスの成功に共通する「沈鬱遅鈍」の思考法 孫正義氏とジェフ・ベゾスの成功に共通する「沈鬱遅鈍」の思考法 2014/03/10 今日のように変化の激しい時代にはスピードが何より重視される。チャンスと感じたならすぐにスタートを切りたいところだが、そこに至る決定のプロセスが稚拙だとせっかくの素早いスタートも数々のトラブルによって台無しになることもある。トヨタは時に「ものごとが決まるまでは長いが、決まってからの実行力はすさまじい」と言われる。事前検討に時間をかけるからだ。改善においてもトヨタ式は事前検討を重視する。
記事 経営戦略 アマゾンのジェフ・ベゾスが、小売のコストコから「厚かましく盗んだもの」 アマゾンのジェフ・ベゾスが、小売のコストコから「厚かましく盗んだもの」 2014/02/20 世の中には次々と新しいシステムや理論が登場する。まるですべての問題を解決してくれるかのように思えるが、現実はそれほど甘くない。成功事例をそのまま自社に取り入れたとしても、決して成功企業ほどにはうまくいかない。大切なのは、優れたアイデアを探すだけでなく、そこに自分たちなりの知恵を加え、そしてやり続けることである。成功したアイデアに自社流の知恵をつけ、独自のひねりを加えることもまた「改善」なのである。
記事 製造業界 スタンフォード大学スヴェン・ベーカー氏が語る自動運転の現実、無人走行は2020年に スタンフォード大学スヴェン・ベーカー氏が語る自動運転の現実、無人走行は2020年に 2014/02/18 期待が高まる自動車の「自動運転」。その鍵を握るキーパーソンの一人が、独BWM出身で、次世代の自動車研究を行っているスタンフォード大学「CARS(Center for Automotive Research at Stanford)」のエグゼクティブ・ディレクターをつとめる、スヴェン・ベーカー(Sven A. Beiker)氏だ。「コネクテッド・カーEXPO」の基調講演に登壇した同氏は「自動運転の姿は、必ずしも我々が思い描いているようなモノにはならないかもしれない」と指摘する。期待と現実の狭間で揺れ動く自動運転の未来はどうなっていくのか、ベーカー氏が自動運転の実像と現実的な将来像について解説した。
記事 製造業界 トヨタ自動車、電気自動車向けワイヤレス充電システムの実証実験を開始 トヨタ自動車、電気自動車向けワイヤレス充電システムの実証実験を開始 2014/02/14 トヨタ自動車(以下、トヨタ)は13日、プラグインハイブリッド車や電気自動車などの電気利用車両への充電の際にケーブルを使用せず、地面に設置したコイルに車両位置を合わせ駐車するだけで充電ができる非接触充電システム(以下、充電システム)を開発し、2月下旬より愛知県内で実証実験を開始すると発表した。
記事 次世代電池 トヨタ自動車 奥平総一郎 専務が語る次世代自動車、ハイブリッドでハイグリッド社会へ トヨタ自動車 奥平総一郎 専務が語る次世代自動車、ハイブリッドでハイグリッド社会へ 2014/02/14 20世紀以降における工業技術のグローバルな発展に伴い、化石燃料の大量消費が始まり、環境に対する深刻な問題が起きている。山積する問題を解決するために、トヨタ自動車は「省エネルギー」「燃料多様化への対応」「エコカー」というテーマを掲げ、“サステイナブル・モビリティ(環境に配慮した持続可能な乗り物)”の実現に向けた取り組みを進めている。トヨタ自動車 専務役員 奥平総一郎氏は、「省エネ・燃料電池への対応はハイブリッド技術が鍵だ。次世代環境車は、燃料やパワートレインの特徴を活かした使い方が重要。これに合わせて電気グリッド・水素グリッドを組み合わせた“ハイグリッド(Hygrid)社会システム”が生まれる」と示唆する。
記事 経営戦略 日本ユニシス、電気自動車のカーシェアリング実証事業を開始 日本ユニシス、電気自動車のカーシェアリング実証事業を開始 2014/02/10 日本ユニシスは10日、電気自動車(EV)や小型の電動車両(小型EV)を利用した「カーシェアリング向けシステムサービス」に参入、本日より東京ベイエリアでカーシェアリング実証事業を開始すると発表した。
記事 財務会計・管理会計 稲盛和夫氏「値決めは経営」、アマゾンとアップルは対極 ではトヨタ式は? 稲盛和夫氏「値決めは経営」、アマゾンとアップルは対極 ではトヨタ式は? 2014/02/10 日本経済も長かったデフレ傾向からようやく脱しつつあるようだが、世界に目を向ければ製品やサービスの価格競争は激しくなるばかりで、「利益を上げる」ことは日々困難になりつつある。価格の下落スピードが速ければ、ものを売っても利益を上げるのは難しくなる。企業にとって難題とも言える「いくらで売るか」にトヨタ式はどのような姿勢で臨んでいるのかをご紹介する。