記事 流通・小売業界 一橋大ら、SRI一橋大学消費者購買指数を無償公開 週次で4000店舗のPOSデータ 一橋大ら、SRI一橋大学消費者購買指数を無償公開 週次で4000店舗のPOSデータ 2014/09/29 インテージと一橋大学経済研究所、一般社団法人新日本スーパーマーケット協会は29日、共同プロジェクトを組み開発した「SRI一橋大学消費者購買指数」の公表を開始すると発表した。
記事 流通・小売業界 大日本印刷、シンガポール飲食業界向け多言語対応セルフオーダーシステムを販売 大日本印刷、シンガポール飲食業界向け多言語対応セルフオーダーシステムを販売 2014/09/29 大日本印刷とその子会社であるDNP Singapore Pte.Ltd.(以下、DNPシンガポール)は、シンガポール国内の飲食業界向けに、タブレット端末を活用した多言語対応セルフオーダーシステムの販売を開始した。
記事 IT戦略・IT投資・DX キヤノンMJ、ANA国内線でSuica決済できる機内販売システムを共同開発 キヤノンMJ、ANA国内線でSuica決済できる機内販売システムを共同開発 2014/09/22 キヤノンマーケティングジャパン(以下、キヤノンMJ)は全日本空輸(以下、ANA)と、ANAの国内線機内において交通系電子マネー「Suica」の決済を利用できる機内販売システムを共同で開発した。
記事 金融業界 iPhone6の決済機能Apple Payの仕組みとは?なぜ「おサイフケータイ」が使えないのか iPhone6の決済機能Apple Payの仕組みとは?なぜ「おサイフケータイ」が使えないのか 2014/09/19 アップルは、新端末の「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」、およびアップル初のウェアラブルデバイス「Apple Watch」において、近距離無線通信技術のNFCを使ったモバイル決済の新サービス「Apple Pay」を発表した。スマートフォンによるNFC対応はグーグルのAndroidが先行しているが、実際は期待通りの普及が進んでいないと言われる。今回のアップルの動きにより、同市場は盛り上がりを見せるのか? また、iPhone 6のNFC機能では「Suica」「WAON」「nanaco」「楽天Edy」といった日本の主要サービスは利用できないが、これら「おサイフケータイ」の行方はどうなるのか?それぞれ冷静に分析したい。
記事 流通・小売業界 アパレル業界の世界ランキング:ユニクロはH&MやZARAを超えて世界一になれるのか? アパレル業界の世界ランキング:ユニクロはH&MやZARAを超えて世界一になれるのか? 2014/09/12 リーマンショック以降、日米欧の消費者は、ファッションに高品質を求めつつ、低価格志向も一段と強めた。その結果、世界のアパレル小売業界でも、低価格SPA(製造小売業)が急成長を遂げている。いかに大量生産・大量販売を実現するかが競争力の分かれ目となるSPAは、日米欧を問わず、積極的にグローバル化を進めている。彼らが虎視眈々と狙っているのは新興国、わけても経済成長著しいアジア市場だ。その中で、「ユニクロ」を展開する日本発のSPAであるファーストリテイリングが、欧米勢に伍して市場の主導権争いに名乗りを上げている。
記事 デザイン経営・ブランド・PR オートバックスとAmazonが提携 購入したパーツ取付・交換がオートバックスで可能に オートバックスとAmazonが提携 購入したパーツ取付・交換がオートバックスで可能に 2014/09/11 オートバックスセブン(以下、オートバックス)は10日、お客様が総合オンラインストア「Amazon.co.jp」で購入されたカー用品を取付・交換するサービスを、全国のオートバックスグループ 448 店舗で開始すると発表した。
記事 リーダーシップ “すき家問題”を考える 「失敗の本質」から日本社会は何を学んだのか(後編) “すき家問題”を考える 「失敗の本質」から日本社会は何を学んだのか(後編) 2014/09/11 企業が掲げる困難な目標を達成させるためには、時として非合理的で戦略性が欠如した精神論が幅をきかせてしまう――。今回は、大東亜戦争における諸作戦の失敗を、組織としての日本軍の失敗ととらえ直した名著「失敗の本質」と「ワンオペ」問題で世間の注目を集めた「すき家」の運営企業、ゼンショーの労働環境改善に関する報告書を読み解き、なぜ非合理的な組織運用が発生してしまうのかを考えたい。
記事 流通・小売業界 “すき家問題”を考える 「失敗の本質」から日本社会は何を学んだのか(前編) “すき家問題”を考える 「失敗の本質」から日本社会は何を学んだのか(前編) 2014/09/10 平成26年7月31日、「すき家」の労働環境改善に関する第三者委員会による調査報告書が発表された。その赤裸々な記述で描かれていたのは、兵站無視、精神主義といった昔ながらのキーワードで描かれる世界で、多方面からの大きな反響を呼んだ。どうして日本という国では、非合理的な組織運用が自然発生するのだろうか。この問題に対する有効な方法論はないのだろうか?
記事 Web戦略・EC 世界最大の旅行代理店プライスラインとは?買収戦略に学ぶ、変化への対応力 世界最大の旅行代理店プライスラインとは?買収戦略に学ぶ、変化への対応力 2014/09/05 最近、ある経営者から「ウチが長く続けられた理由は世の中の変化に対応してきたから」というお話を伺いしました。当たり前といえば当たり前ですが、この当たり前が意外と難しいものです。今回紹介する、オンライン旅行代理店(OTA: Online Travel Agency)で時価総額世界一の「プライスライングループ(Priceline Group)」は、変化の激しいネットビジネスの中で、うまくその変化に対応している企業です。なぜ同社がエクスペディアなどの競合がひしめくオンライン旅行代理店において世界一となれたのでしょうか?ここでは、“3本の矢”という切り口で、同社のビジネス戦略に迫ります。
記事 流通・小売業界 スタバ・マクドナルド・ケンタがこぞって展開、事前オーダーのスマホ決済は本物か? スタバ・マクドナルド・ケンタがこぞって展開、事前オーダーのスマホ決済は本物か? 2014/08/27 スターバックス、マクドナルド、バーガーキング、ダンキンドーナツ──海外の大手飲食チェーン店では、スマートフォンを活用した“事前オーダーによるモバイル決済”にこぞって取り組んでいる。利用者は、事前にアプリ上で商品の注文を行い、決済を済ませておく。その後、指定した時間に店舗に到着すれば、店舗は顧客を待たせることなく商品を提供する。国内でも大手フランチャイズチェーン、日本ケンタッキー・フライド・チキンの運営する「KFC ROUTE 25」(ケーエフシー ルートトゥエンティファイブ)下北沢店において、事前オーダー・決済がスタート。今後の成果次第では、大きな広がりを見せる可能性がある。
記事 流通・小売業界 自動販売機市場調査:コンビニや節約志向で微減 ヒートポンプ式が主流に 自動販売機市場調査:コンビニや節約志向で微減 ヒートポンプ式が主流に 2014/08/21 2014年末の自動販売機普及台数は、前年比99.0%の504万1,850台となる見込みとなった。矢野経済研究所が国内の自動販売機市場の調査を実施し、これを発表した。
記事 業務効率化 新たなイノベーションを起こす!驚きの音声物流と、データ分析による業務改革 新たなイノベーションを起こす!驚きの音声物流と、データ分析による業務改革 2014/08/18 Amazonのサービスに代表されるように、昨今の物流業界は、受注品を当日発送することが当たり前のように行われるようになった。一昔前なら考えられなかったことだが、物流サービスが多様化し、顧客ニーズに迅速に対応することが、競合他社に打ち勝つ施策になっている。厳しい環境を乗り切るためには、いま物流現場の進化を促すソリューションが求められているのだ。その一方で、売上拡大を目指すために、ビッグデータなどの新しいデータ分析手法を用いることも、一歩先の経営戦略上では必要不可欠な手法になっている。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【特集】ERP統合が競争力を創る 【特集】ERP統合が競争力を創る 2014/08/10 経済のグローバル化が進むなか、大手ばかりでなく中堅中小企業も海外進出が進んでいる。ところが、海外に進出した企業の多くにはある共通の悩みが存在している。スピードを重視し過ぎたあまりに、現地のITシステムが混沌化しているというのだ。しかもそれは、企業規模の大小を問わないという。いったいその課題とは何なのか。解決策はあるのだろうか。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル Odakyu OX、全26店舗でニフティのO2Oアプリ「リテモバ」を採用 Odakyu OX、全26店舗でニフティのO2Oアプリ「リテモバ」を採用 2014/08/05 ニフティは4日、スーパーマーケットやドラッグストアなどの小売事業者向けO2OアプリASPサービス「リテモバ」を開始したと発表した。同時に、本サービスは小田急商事が展開するスーパーマーケット「Odakyu OX」(全26店舗)の「Odakyu OX チラシアプリ」に採用された。
記事 Web戦略・EC アマゾン、プライベートブランド専用ストアを開設 成城石井やハンズ、マツキヨなど アマゾン、プライベートブランド専用ストアを開設 成城石井やハンズ、マツキヨなど 2014/07/29 アマゾンジャパンは29日、同社ネット通販サイトのAmazonのDIY・工具ストアにて、「プライベートブランドストア」をオープンしたと発表した。まずは東急ハンズやアルペン、マツモトキヨシ、成城石井ら15社が参加する。
記事 流通・小売業界 セイコーソリューションズ、飲食店向けクラウド「oishino(オイシーノ)」 iPadも活用 セイコーソリューションズ、飲食店向けクラウド「oishino(オイシーノ)」 iPadも活用 2014/07/28 セイコーソリューションズは28日、飲食店向けのサービスとして、スマートデバイスを活用したオーダリングサービス「oishinoオーダリング」と「oishino POS」を今秋より提供すると発表した。
記事 流通・小売業界 アマゾンが変えるネット通販のラストワンマイル、PFMや電子レシートも注目 アマゾンが変えるネット通販のラストワンマイル、PFMや電子レシートも注目 2014/07/18 すべてのチャネル(顧客接点)をシームレスに連携させるオムニチャネル。その目的は、一貫した購買体験を提供することで、顧客との関係強化を狙うものだ。この取り組みにおいて重要な役割を果たすのがスマートデバイスで、最近では店舗送客やモバイル決済といった施策に活用されているが、今後、企業がオムニチャネルによってさらなる効果を上げていくためには、獲得したさまざまなデータを活用して顧客のライフスタイルそのものを支援できるかどうかが、大きな鍵を握ることになる。その際に考えるべき課題は、どのようなものか。野村総合研究所(以下NRI)主催のITロードマップセミナー 2014にて、同社 基盤ソリューション企画部 上級研究員の藤吉栄二氏が語った。
記事 金融業界 進化する決済×マーケティング、CLO(Card Linked Offer)という新潮流 進化する決済×マーケティング、CLO(Card Linked Offer)という新潮流 2014/07/16 スマートデバイスの普及に伴い、決済サービスが大きく変わろうとしている。スマートフォンを利用するモバイル決済の方法が多様化する一方、海外では国際的な普及が見込まれていたNFCベースの決済サービスの利用がなかなか進まないなど、新しいサービスの普及を見通すことが難しくなっている。一方で、こうしたモバイル決済をマーケティング活動に活かそうとする「CLO(Card Linked Offer)」が国内でも本格化しつつある。今後、モバイル決済はどのような方向に進んでいくのか。野村総合研究所 上級コンサルタント 宮居雅宣氏が語った。
記事 ソーシャルメディア Amazon、Twitterと連動の「Amazonソーシャルカート」開始 #アマゾンポチでカートに Amazon、Twitterと連動の「Amazonソーシャルカート」開始 #アマゾンポチでカートに 2014/07/11 Amazon.co.jp(以下Amazon)は11日、Twitterと連動した新機能「Amazonソーシャルカート」を開始したことを発表した。
記事 流通・小売業界 ファミリーマートがジャパンネット銀行に出資へ ヤフーとの連携でECとコンビニ融合も ファミリーマートがジャパンネット銀行に出資へ ヤフーとの連携でECとコンビニ融合も 2014/07/04 ファミリーマート(以下、ファミマ)とジャパンネット銀行は3日、今後、コンビニエンスストアとネット金融の新しい提携を検討していくことで合意したと発表した。ヤフーから4割の出資を受けるジャパンネット銀行が、コンビニ大手ファミマのVisaデビットカードやポイントカード事業で決済業務に携わることで、今後ますますO2O(オンライン・ツー・オフライン)が加速する可能性がある。
記事 Web戦略・EC ヤフー、クレジットカード事業に参入 決済金融事業を次の柱に ヤフー、クレジットカード事業に参入 決済金融事業を次の柱に 2014/06/25 ヤフーは25日、クレジットカード事業を手がけるKCカードが新たに設立する予定の子会社ケーシーの株式を取得し、連結子会社化することを取締役会で決議したと発表した。同子会社にはソフトバンク・ペイメント・サービスも出資する。
記事 流通・小売業界 なぜウルトラマン商店街はTポイントを採用したのか?共通ポイント競争 大手から中小へ なぜウルトラマン商店街はTポイントを採用したのか?共通ポイント競争 大手から中小へ 2014/06/18 コンビニエンスストアやスーパーマーケット、レンタルビデオ、ドラッグストアなど、大手流通企業の多くがポイントサービスを導入している。その渦中にいるのが、「Tポイント」運営のTポイント・ジャパンと「Ponta」運営のロイヤリティマーケティング、今秋から「Rポイントサービス」を開始する楽天だ。これらの企業は現在、大手流通店舗やネット企業の陣取り合戦を行っているが、いち早く中小店舗への導入をスタートしたのが「Tポイント」だ。Tポイント・ジャパンでは、顧客固定化のツールとして、Tポイントの個店への導入を目指しているという。祖師谷みなみ商店街、祖師谷商店街、祖師谷昇進会商店街の3つの商店街からなる「ウルトラマン商店街」はなぜTポイントを採用したのか。その狙いを追った。
記事 流通・小売業界 ポイントカード比較調査:一番貯めているのはTポイント?Ponta?消費に効果無しはなんと5割 ポイントカード比較調査:一番貯めているのはTポイント?Ponta?消費に効果無しはなんと5割 2014/06/10 ポイントは”あって当たり前”の時代に突入した。コンビニやスーパーで日用品を買っても、映画を見ても、旅行に行っても何かしらのポイントがつく。同時に、ポイントを提供する企業側では、ポイントによって自社の売上拡大にきちんと貢献しているのかを正確に見極めようとする動きが出始めている。また最近では、TポイントやPontaといった共通ポイント事業者を中心に、ネットと実店舗を結び付けようという取り組み(O2O)も加速している。ポイント事業は今後どうなっていくのか?果たしてポイントによって消費行動は変えることができるのか?野村総合研究所の安岡寛道氏と冨田勝己氏が解説した。
記事 流通・小売業界 日本NCR 諸星俊男 社長インタビュー:オムニチャネルは4軸で考える まずは顧客一元管理 日本NCR 諸星俊男 社長インタビュー:オムニチャネルは4軸で考える まずは顧客一元管理 2014/06/09 1878年、米国でレジスターが発明され、その6年後に設立された米NCR(National Cash Register)。その後、日本にもレジスターが輸入され、1920年(大正9年)に誕生したのが日本NCRだ。元々米国で流通・小売業界のIT化支援からその歴史をスタートさせたNCRは、後に対象領域を金融業界などにも広げ、現在ではコンシューマトランザクションの処理をいかに効率化するかという観点からのITソリューションを提供している。国内では現在“オムニチャネル化”への取り組みが進んでいる流通・小売業界が、一番のボリュームゾーンだ。日本NCRのビジネス展開について、代表取締役社長兼CEOの諸星俊男氏に話を伺った。
記事 流通・小売業界 アマゾンが中古車販売企業ネクステージと提携、オンラインで中古車販売を開始 アマゾンが中古車販売企業ネクステージと提携、オンラインで中古車販売を開始 2014/06/03 愛知県の中古車販売業者ネクステージは2日、総合オンラインストアAmazon.co.jpにて3日より中古車のオンライン販売を開始することを発表した。
記事 中堅中小企業・ベンチャー アマゾン ジャパン 地域支援課の取り組みとは? 顧客満足追求から中小企業が学ぶもの アマゾン ジャパン 地域支援課の取り組みとは? 顧客満足追求から中小企業が学ぶもの 2014/06/02 トーマツイノベーションが主催する勉強会「クラウドコラボレーション」に、アマゾン ジャパンの根路銘氏が登壇し、ビジネス拡大を支えた創業者ジェフ・ベゾス氏の思いと、それを具現化し続けてきたアマゾンの取り組みについて語った。送料無料で素早く商品を届ける「通常配送無料サービス」などで、今や絶大な人気を誇るショッピングサイトとなったアマゾンの、成長の原動力は何だったのか。
記事 流通・小売業界 ファミリーマート、大手コンビニ初となるファミマランク開始 購入額でポイント率変更 ファミリーマート、大手コンビニ初となるファミマランク開始 購入額でポイント率変更 2014/05/27 ファミリーマートは27日、同社が発行する「ファミマTカード」と、ファミリーマートにおける「Tポイント」のサービス内容を大幅に刷新する。クレジットカード機能のない「ファミマTカード」発行のほか、買い物金額に応じてポイント還元率が変わる「ファミマランク」を7月5日から、全国のファミリーマート約1万600店舗にて開始する。
記事 金融業界 鮮魚流通のアマゾンを目指す八面六臂、JCBと提携 飲食店向け鮮魚受注システム拡大へ 鮮魚流通のアマゾンを目指す八面六臂、JCBと提携 飲食店向け鮮魚受注システム拡大へ 2014/05/26 鮮魚流通業界の卸売業を行う八面六臂は26日、ジェーシービー(以下、JCB)と協業し、同社が飲食店向けに展開する鮮魚卸売サービスをJCB加盟店へ提供開始することを発表した。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル パルコ、オムニチャネル戦略を発表 新サービス「カエルパルコ」開始 パルコ、オムニチャネル戦略を発表 新サービス「カエルパルコ」開始 2014/05/22 パルコは21日、オムニチャネル実現に向けた新サービス「カエルパルコ」とファッションコーディネイトアプリ「WEAR」との情報連携を開始したことを発表。