記事 グローバル・地政学・国際情勢 日立システムズ、中国でリース会社向け業務管理システム販売 日立システムズ、中国でリース会社向け業務管理システム販売 2013/12/10 日立システムズは、中華人民共和国(以下、中国)において、現地リース会社向けの業務管理システム「日立融資租賃管理系統」を12月から現地パートナーを通じて販売開始した。
記事 経営戦略 竹中平蔵 教授の考える日本成長のシナリオ、イノベーション競争の時代を勝ち抜け 竹中平蔵 教授の考える日本成長のシナリオ、イノベーション競争の時代を勝ち抜け 2013/12/09 「アベノミクスには批判もあるが、国内のみならず、海外からの期待も高い。しかし、企業はただ待っているだけで、成長戦略の恩恵にあずかれるというわけではない。企業が自ら、グローバル化、イノベーションなどの変革に取り組まなければならない」と説明するのは、慶應義塾大学 総合政策学部 教授の竹中平蔵氏だ。2020年の東京オリンピックに向け、政府と企業の双方が大胆な行動を起こすことで、マクロとミクロの好循環が生まれ、日本経済が再び成長軌道を描けるという。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 化学業界の世界ランキング:ダントツの独BASF、三菱ケミカルや東レはどう立ち向かう? 化学業界の世界ランキング:ダントツの独BASF、三菱ケミカルや東レはどう立ち向かう? 2013/12/06 本連載では、さまざまな業界を俯瞰すべく、世界のトップ企業をランキング形式で紹介する。第2回は「化学業界」。一般にはなじみが薄いかもしれないが、取り扱うものは洋服の原材料や自動車・電気機器の部品材料まで非常に幅広い。日本の化学企業は、三菱ケミカルホールディングスや住友化学、東レ、旭化成などが挙げられる。これら日本勢は世界で見るとどのくらいの位置にいるのだろうか。
記事 クラウド NEC、中国重慶市にスマートシティ、クラウド事業の新会社を設立 NEC、中国重慶市にスマートシティ、クラウド事業の新会社を設立 2013/12/05 NECは5日、スマートシティ・クラウドサービス分野で中国重慶市と戦略パートナーシップ契約を締結したことを発表した。
記事 新製品開発 ボルボ、自動運転の大規模公道実験「ドライブ・ミー」を開始 スマホ連携も ボルボ、自動運転の大規模公道実験「ドライブ・ミー」を開始 スマホ連携も 2013/12/03 スウェーデンの大手自動車メーカー、ボルボ・カー・グループは2日、100台のボルボ自動運転車がスウェーデンのヨーテボリ市の公道を日常的な利用状況下で走行する、世界初の大規模運転実証実験プロジェクトを実施すると発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 野村総合研究所、FISL社の全世界4万4600社超の企業情報データ提供 アフリカや中東も 野村総合研究所、FISL社の全世界4万4600社超の企業情報データ提供 アフリカや中東も 2013/12/02 野村総合研究所(以下、NRI)は2日、香港のFinancial Intelligence Services(以下、FISL社)と販売代理店契約を締結し、NRIが既に提供している金融情報データベース提供サービスIDS(Integrated Data Service)において、FISL社がもつ海外の上場企業を中心とした企業情報データの提供を、2013年10月25日から開始したと発表した。
記事 リーダーシップ 西水美恵子氏の世銀改革、ブータンの国民総幸福量に学んだ3つのリーダーシップ精神 西水美恵子氏の世銀改革、ブータンの国民総幸福量に学んだ3つのリーダーシップ精神 2013/11/29 日本人で女性初の世界銀行地域担当副総裁に選出された西水美恵子氏は、世界銀行で組織改革と仕事意識の変革を進め、貧困のない世界を夢に行動する仲間たちの組織文化をつくりあげたことで知られる。この変革は「静かなイノベーション」とも呼ばれ、欧米の著名な経営学者や専門家から注目を浴びた。西水氏は「日立イノベーションフォーラム2013」において、自らのメンターと仰ぐ、ブータンの先代国王である雷龍王四世から学んだ“3つ教え”について述べ、世界銀行の改革を成功さるまでの経緯と、リーダーシップ精神について、聴衆にヒントを与えてくれた。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 富士フイルムがミャンマーに現地法人設立、ASEAN地域での事業基盤強化へ 富士フイルムがミャンマーに現地法人設立、ASEAN地域での事業基盤強化へ 2013/11/29 富士フイルムは、ミャンマー連邦共和国(以下、ミャンマー)での事業拡大を図るため、同国に現地法人「FUJIFILM MYANMAR LIMITED(フジフイルムミャンマー)」を設立し、12月2日より営業を開始すると発表した。
記事 経営戦略 競争ではなく協創必要、日立 中西宏明社長が語るグローバル社会イノベーション 競争ではなく協創必要、日立 中西宏明社長が語るグローバル社会イノベーション 2013/11/28 今世界では、経済成長を上回るペースで、貿易や海外への直接投資が拡大している。日立イノベーションフォーラム2013で登壇した日立製作所 執行役社長の中西宏明氏は「グローバルな経済活動が非常に活発になってきており、国境を越える、もしくはある境界を越えていくところに世界経済発展の大きなポイントがある」と指摘する。発展はイノベーションによってこそ成し遂げられ、イノベーションはさまざまな壁を壊していくことによって実現される。中西氏が、日立のグローバルにおける社会イノベーション事業での取り組みについて語った。
記事 経営戦略 PCが売れない中で、なぜマイクロソフトの株価は高騰しているのか? PCが売れない中で、なぜマイクロソフトの株価は高騰しているのか? 2013/11/28 2013年7-9月期の米ハイテク企業の決算が一通り出そろいました。その中で最も良かった決算の一つが、今回取り上げる「マイクロソフト」です。9月のノキアの携帯電話事業の買収発表で一時的に株価は大きく下落しましたが、今や年初から41%も上昇。1999年につけた高値40ドル台を回復しそうな勢いです(図1)。マイクロソフトといえば、言わずと知れたパソコン向けのWindowsとOfficeで世界を制覇した企業ですが、昨今のスマホ・タブレットの台頭でパソコンの出荷台数も減少、“過去の企業”とも揶揄されています。さらにスティーブ・バルマーCEOの後継者問題も世間を騒がせていますが、投資家はマイクロソフトのいったい何を評価しているのでしょうか。
記事 製造業界 安川電機、中国のロボットシステム製造「カイエルダーロボット社」に出資 安川電機、中国のロボットシステム製造「カイエルダーロボット社」に出資 2013/11/27 安川電機は27日、現地法人を通じて、中国最大手の溶接機メーカーであるカイエルダーグループ(KAIERDA GROP)の子会社であるカイエルダーロボット社に出資することを決定し、11月21日に手続きを完了したと発表した。
記事 経営戦略 ノーベル経済学者スティグリッツ氏が語る、米国資本主義の失敗と日本が取り組むべき課題 ノーベル経済学者スティグリッツ氏が語る、米国資本主義の失敗と日本が取り組むべき課題 2013/11/27 2008年のリーマンショック以降、世界経済は大きく後退してしまった。株価はリーマンショック前の水準を回復しているものの、男性のフルタイムワーカーの所得は40年前よりも悪化し、平均資産は20年前とまったく同じ水準に陥っている。ノーベル経済学賞受賞者で、コロンビア大学 経済学部 教授のジョセフ・スティグリッツ氏は、「“富者が富めば貧者にも富が浸透する”というトリクルダウン経済はうまく機能しなかった」と評する。米国同様に金融緩和を進めるアベノミクスだが、本当に日本再生につながるのか。また日本が取り組むべき課題は何か。日立イノベーションフォーラム2013で、スティグリッツ氏が語った。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 ロート製薬がインドで合弁会社、インド・中東・アフリカ視野に ロート製薬がインドで合弁会社、インド・中東・アフリカ視野に 2013/11/26 ロート製薬は、インドにおいて眼科用薬事業を行うShroff Group(シュロフグループ)と、合弁で製造事業を展開することを発表した。
記事 情報共有 グローバル時代を勝ち抜け 現場力を高めるための4つのポイント「SMAC」とは? グローバル時代を勝ち抜け 現場力を高めるための4つのポイント「SMAC」とは? 2013/11/23 よいモノをつくれば売れるという時代は終焉した。昨今の企業に求められているのは、現場で何が起きているのかを迅速に把握し、商品の開発や戦略に結びつけることだ。そこで必要になるのが、営業と開発が連携しながら仕事を進めたり、現場の意見を吸い上げたりできる仕組み作りである。現場力を高め、グローバル時代を勝ち抜くためには何が重要なのか。企業システムにおけるコラボレーション基盤の活用事例から探っていきたい。
記事 経営戦略 フィリップ・コトラー教授が語る、企業のイノベーションを担う6タイプの人材スキル フィリップ・コトラー教授が語る、企業のイノベーションを担う6タイプの人材スキル 2013/11/21 21世紀のグローバル競争において勝敗を左右するのは、“イノベーションの力”だ。その対象は自社の利益や株価だけでなく、社会や地域への貢献、サステナビリティ(=持続可能性)の追求など多くの領域に及ぶ。イノベーションとマーケティングの関係などについて、25年以上も研究を続けているノースウェスタン大学 ケロッグ・スクール・オブ・マネジメントのフィリップ・コトラー教授は、「イノベーション力に秀でたプレーヤーは、ほぼ例外なく優れた“マーケティング力”を備えている」と指摘する。イノベーション力を発揮し、グローバル競争において勝者となる条件とは、一体どのようなものなのか。
記事 医療業界 エムスリー、米PDRと提携 米国医師の80%にリーチ可能に エムスリー、米PDRと提携 米国医師の80%にリーチ可能に 2013/11/18 エムスリーは18日、米国最大の薬品レファレンススサービスを提供するPDR社と戦略提携を実施すると発表した。この提携により、エムスリーが米国においてリーチできる医師の数は倍増し、60万人近い数となり、米国医師の80%程度をカバーすることになる。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 手嶋龍一氏が語る、ビジネスリーダーに求められる「インテリジェンス」と「戦略眼」 手嶋龍一氏が語る、ビジネスリーダーに求められる「インテリジェンス」と「戦略眼」 2013/11/18 外交・安保問題の第一人者で、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授もつとめる外交ジャーナリストの手嶋龍一氏は、大きな情勢をやや保守的な立場から読み解く1つの視点として、「インテリジェンス」の重要性を指摘する。いま日本では日本版の国家安全保障会議、いわゆる日本版NSCの設置が検討されているが、国でいえばNSCから得られる選りすぐられた情報、即ちインテリジェンスがリーダーの決断を誤りなく導く拠り所なのだという。手嶋氏は、グローバルでの新たな動きを読み解くとともに、リーダーたちの決断、それを支えたインテリジェンスを確立する体制づくりについて、「日立イノベーションフォーラム 2013」で言及した。
記事 新製品開発 日産自動車、100%電気商用車「e-NV200」を2014年度中に発売 日産自動車、100%電気商用車「e-NV200」を2014年度中に発売 2013/11/18 日産自動車は14日、100%電気商用車(EV)「e-NV200」を、2014年度中に日本市場に投入すると発表した。2014年半ばより、スペインのバルセロナ工場で生産を開始し、世界各国での販売を予定しているという。
記事 セキュリティ総論 NTT Com、セキュリティ可視化・管理サービス「WideAngleプロフェッショナルサービス」 NTT Com、セキュリティ可視化・管理サービス「WideAngleプロフェッショナルサービス」 2013/11/14 NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は14日、グローバルに展開する企業のICT環境のセキュリティレベルを把握し改善する「WideAngleプロフェッショナルサービス」を提供すると発表した。
記事 IoT・M2M・コネクティブ ソフトバンクモバイル、グローバルM2Mアソシエーション(GMA)へ加盟 ソフトバンクモバイル、グローバルM2Mアソシエーション(GMA)へ加盟 2013/11/13 ソフトバンクモバイルは13日、M2M分野における欧州の協力協定である「グローバルM2Mアソシエーション(GMA)」に加盟したと発表した。ソフトバンクテレコムとソフトバンクモバイルが2013年10月から提供を開始している「ソフトバンクM2M ソリューション プログラム(SMSP)」のサービス強化を図る。
記事 経営戦略 IBM、ケニアでイノベーション支援 アフリカに初の基礎研究施設を開設 IBM、ケニアでイノベーション支援 アフリカに初の基礎研究施設を開設 2013/11/12 米IBMは、ケニアのウフル・ケニヤッタ大統領の臨席のもと、アフリカ初の民間の技術研究施設の開所式をケニアのナイロビで8日行ったと発表した。
記事 製造業界 日産・ルノーと三菱自動車、グローバルな商品技術で提携へ 合弁会社でEV開発 日産・ルノーと三菱自動車、グローバルな商品技術で提携へ 合弁会社でEV開発 2013/11/06 ルノー・日産と三菱自動車は5日、商品、技術、生産能力を3社で共用する新たなプロジェクトを共同で検討すると発表した。従来からあった日産と三菱自動車の戦略的協力関係が、仏ルノーを含めてグローバル展開にまで拡大することになる。
記事 財務会計・管理会計 TKC、海外子会社の経営把握できるクラウド「海外ビジネスモニター」 TKC、海外子会社の経営把握できるクラウド「海外ビジネスモニター」 2013/11/01 TKCは1日、海外展開を進める中小企業および中堅・大企業への支援策を強化すると発表した。その一環で、各国の会計システムと連携して海外子会社の経営状況を把握できるクラウドサービス「海外ビジネスモニター(英語名:Overseas Business Monitor)」を12月より提供する。
記事 製造業界 パナソニック、米テスラモーターズにEV(電気自動車)向け電池供給を拡大 パナソニック、米テスラモーターズにEV(電気自動車)向け電池供給を拡大 2013/10/31 パナソニックと米テスラモーターズは31日、パナソニックがテスラにEV用リチウムイオン電池の供給を拡大する契約を締結したと発表した。パナソニックは今後の4年間(2014年~2017年)で約20億セルのリチウムイオン電池を供給するという。テスラがパナソニックから購入する電池は、モデルSと同様に2014年末までに量産予定の多目的車のモデルXにも搭載される。
記事 製造業界 建材・住宅設備機器メーカー業界ランキング:M&A進めるLIXIL、世界はさらに上へ 建材・住宅設備機器メーカー業界ランキング:M&A進めるLIXIL、世界はさらに上へ 2013/10/31 今やあらゆる業界で、グローバル競争が当たり前の時代になってきた。そこで本連載では、さまざまな業界を俯瞰すべく、世界のトップ企業をランキング形式で紹介する。第1回は「建材・住宅設備機器」。建材・住宅設備機器と言えば、日本ではLIXILグループや旭硝子、ダイキン工業、太平洋セメントといったところが有名だ。一方、世界に目を向けてみると、上位には欧州勢が目立つ。最近は日本企業もM&Aに熱心だが、海外勢は以前から活発なM&Aにより世界展開を進めてきた。
記事 データセンター・ホスティングサービス NTTコム、米Virtela Technology ServicesとRagingWireを買収 グローバル事業強化 NTTコム、米Virtela Technology ServicesとRagingWireを買収 グローバル事業強化 2013/10/29 NTTコミュニケーションズは28日、米大手ネットワーク事業者のVirtela Technology Services Incorporatedの株式の100%を約5億2,500万米ドルで、米データセンター事業者のRagingWireの株式の約80%を約3億5,000万米ドルで取得すると発表した。
記事 製造業界 9月の自動車世界生産、トヨタや日産などが過去最高 9月の自動車世界生産、トヨタや日産などが過去最高 2013/10/28 トヨタ自動車、日産自動車、富士重工業、ダイハツ工業などのの各社が発表した乗用車の世界生産が、9月として過去最高となった。
記事 Web戦略・EC 楽天 三木谷社長「革命だと思った」 字幕を付けられる動画配信サービスVikiを開始 楽天 三木谷社長「革命だと思った」 字幕を付けられる動画配信サービスVikiを開始 2013/10/22 楽天の三木谷浩史社長は18日、9月に買収を発表した動画配信サービス「Viki」について、コンテンツ事業者向けに戦略説明会を行った。またViki社のラズミッグ・ホバギミアン共同創業者兼CEOが登壇し、Viki社の事業を説明した。
記事 金融業界 第一生命保険、ネットで保険比較を行うオンライン・ブローカー豪NFSを買収 第一生命保険、ネットで保険比較を行うオンライン・ブローカー豪NFSを買収 2013/10/21 第一生命保険の豪州子会社のTALグループは、保険比較や保険料試算を行う豪州のオンライン・ブローカーであるNFS(National Financial Solutions)グループを完全子会社化することで、同グループと合意したと発表した。第一生命グループは、TALグループを通じ、インターネットを活用して保険商品の比較・販売を行う新規チャネル(販売窓口)を獲得することになる。
記事 IT戦略・IT投資・DX 昭和シェル石油の情報システム部門長に聞く ビジネスメリットを生み出すIT部門とは 昭和シェル石油の情報システム部門長に聞く ビジネスメリットを生み出すIT部門とは 2013/10/17 多くのIT部門では、管理部門から「ITコストの削減」「ビジネス価値の創出」「業務の効率化」といった頭の痛い課題を解決するように迫られているはずだ。先ごろ開催された「XPマイグレーションSummit2013」の特別対談では、昭和シェル石油で情報企画室長を務める久保 知裕氏とアクト・コンサルティングの野間 彰氏の対談が実現。デスクトップ環境のグローバルな標準化や、PCマイグレーションといった具体的な内容をベースに、いかに自社のITマネジメントを改革を成功させたか、その事例について語った。