記事 デザイン経営・ブランド・PR リクルート出身、東京大学卒――なぜ「人」にブランドが備わるのか? リクルート出身、東京大学卒――なぜ「人」にブランドが備わるのか? 2014/06/11 これまで企業、あるいはビジネスに根ざすブランドを取り上げてきた本連載だが、ブランドという現象はその枠に収まらない。「何らかの物事にブランドとしての呼称があたえられ、周囲のイメージや期待が結果に大きな影響を及ぼす」という観点で観察すると、「リクルート出身」「東京大学卒」等の呼称もまた、その端的な例である。今回からは、「人に付与されるブランド」について、ケース・スタディを行っていきたい。
記事 流通・小売業界 日本NCR 諸星俊男 社長インタビュー:オムニチャネルは4軸で考える まずは顧客一元管理 日本NCR 諸星俊男 社長インタビュー:オムニチャネルは4軸で考える まずは顧客一元管理 2014/06/09 1878年、米国でレジスターが発明され、その6年後に設立された米NCR(National Cash Register)。その後、日本にもレジスターが輸入され、1920年(大正9年)に誕生したのが日本NCRだ。元々米国で流通・小売業界のIT化支援からその歴史をスタートさせたNCRは、後に対象領域を金融業界などにも広げ、現在ではコンシューマトランザクションの処理をいかに効率化するかという観点からのITソリューションを提供している。国内では現在“オムニチャネル化”への取り組みが進んでいる流通・小売業界が、一番のボリュームゾーンだ。日本NCRのビジネス展開について、代表取締役社長兼CEOの諸星俊男氏に話を伺った。
記事 流通・小売業界 アマゾンが中古車販売企業ネクステージと提携、オンラインで中古車販売を開始 アマゾンが中古車販売企業ネクステージと提携、オンラインで中古車販売を開始 2014/06/03 愛知県の中古車販売業者ネクステージは2日、総合オンラインストアAmazon.co.jpにて3日より中古車のオンライン販売を開始することを発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ソフトバンクのデジタルマーケティング戦略、DMP・オムニチャネルは何をもたらすのか ソフトバンクのデジタルマーケティング戦略、DMP・オムニチャネルは何をもたらすのか 2014/05/30 いよいよ日本でもデジタルマーケティングが本格化してきた。従来、ネットにとどまっていた分野だが、オムニチャネルやO2O(Online to Offline)といった一般消費者の行動変化に合わせて、ネットとリアルの境界線が消えて、ビッグデータやDMP(データ・マネジメント・プラットフォーム)といったソリューションの登場に合わせて、徹底したデータ分析が可能になってきた。こうした動きはどのようにみていけばよいのか、O2O分野で大きな注目を集めた「ウルトラ集客」の仕掛け人で、現在はソフトバンクテレコムでデジタルマーケティング事業を統括する藤平大輔 氏に話を聞いた。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 関西流ベタベタIT商法の挑戦109~街の博士がEコマースで繁盛店を指南する 関西流ベタベタIT商法の挑戦109~街の博士がEコマースで繁盛店を指南する 2014/05/30 ゴールデンウイーク明けに出勤したくなくなるいわゆる五月病は睡眠相の乱れが原因だと言われている。つまり快適で規則正しい睡眠が五月病を防ぐというわけだ。大阪府富田林市で「道端布団店 インテリアミチバタ」を経営する道端俊彦社長(51)は「人生の1/3は眠っているわけですから快適な睡眠を得なければ大きな損をしてしまいます。私の店では快眠提案型コンテンツを提供して多くの顧客様から支持をえています」と話す。一見、街の小さなどこにでもある布団店なのだが、ミチバタ・ジャパン・リミテットではグループ全体の顧客が12万人にものぼるのだという。
記事 リーダーシップ 攻殻機動隊と孫子で説くリーダー論“スタンドプレーから生じるチームワーク”(後編) 攻殻機動隊と孫子で説くリーダー論“スタンドプレーから生じるチームワーク”(後編) 2014/05/30 1 アニメ作品「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」に登場する組織のリーダー“荒巻 大輔課長”は、孫子兵法の教えを遺憾なく発揮している――。私たちが「組織がうまく機能していない」という実感を持つ時、果たして、どのような視点で考えればよいのだろうか。有効な対策はあるのだろうか?「孫子兵法」と「攻殻機動隊」という二つの作品で共通に語られているのは、「チームプレイ」ではなく「各人の自主性に基づくチームワーク」の重要性である。
記事 経営戦略 すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(33) すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(33) 2014/05/28 三重県知事の鈴木英敬です。5月10日に公開となりました映画「WOOD JOB!(ウッジョブ)」はシーンの大半が三重県津市美杉で撮影され、実際の林業を再現し実写にこだわった作品として注目を集めています。この作品は、三重県津市(美杉村)出身のお父様を持つ、直木賞作家の三浦しをんさんの「神去なあなあ日常」が原作です。
記事 リーダーシップ 攻殻機動隊と孫子で説くリーダー論“スタンドプレーから生じるチームワーク”(前編) 攻殻機動隊と孫子で説くリーダー論“スタンドプレーから生じるチームワーク”(前編) 2014/05/28 正しくリーダーシップが発揮されるということと、組織において人が適材適所で十分な働きを見せるということは、ほぼ同義である――。私たちが「組織がうまく機能していない」という実感を持つ時、果たして、どのような視点で考えればよいのだろうか。有効な対策はあるのだろうか?今日の社会を生きる誰しもが向き合わざるを得ないこの課題に対して、古典の名著「孫子兵法」とポップカルチャーの名著「攻殻機動隊」という二つの作品を通して、リーダーシップ論の視点で、現代社会におけるヒントを探る。
記事 金融業界 鮮魚流通のアマゾンを目指す八面六臂、JCBと提携 飲食店向け鮮魚受注システム拡大へ 鮮魚流通のアマゾンを目指す八面六臂、JCBと提携 飲食店向け鮮魚受注システム拡大へ 2014/05/26 鮮魚流通業界の卸売業を行う八面六臂は26日、ジェーシービー(以下、JCB)と協業し、同社が飲食店向けに展開する鮮魚卸売サービスをJCB加盟店へ提供開始することを発表した。
記事 経営戦略 日本が誇るフェロー・CTOに学ぶノウハウ定義書 「運とセンスを手に入れる」三菱電機 日本が誇るフェロー・CTOに学ぶノウハウ定義書 「運とセンスを手に入れる」三菱電機 2014/05/26 フェロー、CTOの高い業績の背景には、独自の考え方、思考・行動の原則=ノウハウがある。これらのノウハウには、企業の創造力、イノベーション力を高めるパワーがある。そして、日本を元気にするヒントがある。本連載では、フェロー、CTO自身に、自らのノウハウを語っていただく。第11回は、三菱電機 顧問(元開発本部長) 堤和彦氏に聞いた。堤氏は、研究者として車載事業で新しい製品領域を立ち上げられ、その後マネジメントとして三菱電機の研究開発をリードしてきた。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル パルコ、オムニチャネル戦略を発表 新サービス「カエルパルコ」開始 パルコ、オムニチャネル戦略を発表 新サービス「カエルパルコ」開始 2014/05/22 パルコは21日、オムニチャネル実現に向けた新サービス「カエルパルコ」とファッションコーディネイトアプリ「WEAR」との情報連携を開始したことを発表。
記事 ソーシャルメディア 電通、画像共有のピンタレスト(Pinterest)と業務提携 世界6000万人利用 電通、画像共有のピンタレスト(Pinterest)と業務提携 世界6000万人利用 2014/05/22 電通は22日、ビジュアルベースのインタレストグラフサービスを提供するピンタレスト・ジャパンと、日本における戦略的パートナーとしての業務提携契約を締結したと発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 電通、六本木駅デジタルサイネージ広告にNECのコンテンツ配信クラウドサービス採用 電通、六本木駅デジタルサイネージ広告にNECのコンテンツ配信クラウドサービス採用 2014/05/21 NECは21日、企業や自治体の情報・コンテンツをデジタルサイネージに配信する機能をクラウド型で提供する「情報・コンテンツ配信クラウドサービス」を販売開始したと発表。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 顧客サポート力ランキング、トップ3はオルビス・ファンケル・アテニアの化粧品通販 顧客サポート力ランキング、トップ3はオルビス・ファンケル・アテニアの化粧品通販 2014/05/21 日本ブランド戦略研究所は、企業の顧客サポートを評価する「顧客サポート調査2014」の結果を発表した。その結果、サポート優良企業の1位は「オルビス」、2位は「ファンケル」、3位は「アテニア」となり、化粧品通販が独占した。
記事 CRM・SFA・コールセンター CRM市場が前年比17.6%の大幅増 DMPやマーケティング・オートメーション需要が後押し CRM市場が前年比17.6%の大幅増 DMPやマーケティング・オートメーション需要が後押し 2014/05/14 矢野経済研究所は14日、国内のCRM パッケージライセンス市場に関する調査の結果を発表した。これによると、2013年のCRMパッケージライセンス市場は、前年比17.6%増の320億5,000万円(エンドユーザー渡し価格ベース)だった。調査によれば、2014年もビッグデータにCRMを紐づける需要は増加し、マーケティング・オートメーションやDMP(Data Management Platform)という新たなソリューションが牽引する形でCRMに対するIT投資は継続するという。そのため、2014年以降もCRMパッケージライセンス市場は前年比10%増前後の成長を維持し、2017年には490億円(同)に達すると予測した。
記事 流通・小売業界 クーポン利用率は驚異の70%!テスコに学ぶ、流通業のパーソナライズO2O クーポン利用率は驚異の70%!テスコに学ぶ、流通業のパーソナライズO2O 2014/05/14 消費者の間にスマートフォンが普及し、さらにビッグデータ活用の環境が整ってきたことで、企業は一人一人の顧客に対して、限りなく「One to One」に近い、パーソナライズしたアプローチを採ることができるようになってきた。たとえば、クーポンを使った施策では従来、クーポンを顧客全員に送ると、全体の売上は伸びるがコストも非常にかかるという問題があった。しかし、今は「パーソナライズO2Oによって、利益やROIを改善しつつ、顧客の買い回り商品を増やして優良顧客に育てていくことができる」とSAS Institute Japanの原島淳氏は説明する。
記事 Web戦略・EC 【事例:楽天生命保険】2~3名で1週間かかっていた作業を2日に短縮し、質の高いシステム開発を実現 【事例:楽天生命保険】2~3名で1週間かかっていた作業を2日に短縮し、質の高いシステム開発を実現 2014/05/13 楽天生命保険は、現在、基幹システムの更新をすすめている。そこで重要な役割を果たすのがテストデータだ。質の高いシステムの開発・検証には、できるだけ本番に近い最新データが必要だ。しかし、個人が特定できるデータをそのまま使うわけにはいかない。そこで、個人情報をマスキングし、テストデータとして利用する必要がある。ところが、このテストデータの作成に、予想以上の手間・労力がかかっていた。そこで同社は「テストエース」を導入し、テストデータ作成の自動化に着手したのである。
記事 データ戦略 ノーベル経済学賞にも選ばれた研究、「マッチング最適化」がビジネスに影響を与える日 ノーベル経済学賞にも選ばれた研究、「マッチング最適化」がビジネスに影響を与える日 2014/05/13 「不確実な未来に対する葛藤」に対して、「意思決定の結果を先取りさせること」がブランドの持つ本質的な力である。しかし、それをブランドの定義であるとするのは可能なのだろうか?理想的なマッチングプラットフォームを考えることで逆説的に見えてくるのは、「それを手にした未来における、幸福感を先取りさせるほどの力」を持つかどうかという、両者の本質的な違いである。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 オムニコムとピュブリシス、合併解消 世界最大のメガエージェンシー誕生ならず オムニコムとピュブリシス、合併解消 世界最大のメガエージェンシー誕生ならず 2014/05/12 世界の広告市場で売上高2位の米オムニコムグループと、同3位の仏ピュブリシスグループは8日(現地時間)、2013年7月に発表していた両社の合併計画を撤回すると発表した。
記事 デジタルマーケティング総論 ファンケルが語る、メール開封率を2倍にしたマーケティングオートメーションのEBM ファンケルが語る、メール開封率を2倍にしたマーケティングオートメーションのEBM 2014/05/12 1980年4月に化粧品の通信販売会社として創業したファンケル。2013年3月期の連結売上高は828億円、連結経常利益は44億円、従業員数は705名で、2014年4月には持株会社体制へと移行し、化粧品事業をファンケル化粧品、健康食品事業をファンケルヘルスサイエンスに分社化した。同社では2013年、顧客一人一人とのきめ細かいコミュニケーションを実現するために、マーケティング施策におけるさまざまな作業を自動化するマーケティングオートメーションのイベント・ベースド・マーケティング(EBM)に取り組み、大きな成果を挙げたという。その詳細と効果について、ファンケル ネットチャネル合同チーム ネット営業部 部長の佐野博一氏が、SAS Institute Japan主催のAnalytics 2014 - SAS FORUM JAPANにて語った。
記事 デジタルマーケティング総論 ソーシャルギフト市場規模が倍増、法人のオンラインキャンペーン向けが拡大 ソーシャルギフト市場規模が倍増、法人のオンラインキャンペーン向けが拡大 2014/05/08 矢野経済研究所は2日、国内のソーシャルギフト市場の調査結果を発表した。これによると、2012年度の国内のソーシャルギフト市場は、前年度比102.3%の22億円となった。法人のオンラインキャンペーンにおけるソーシャルギフトサービスの拡大、およびパーソナルギフトにおけるスモールギフトの進展により市場は拡大しており、2013年度の同市場規模は前年度比204.5%の45億円(いずれも発行金額ベース)の見込みとなった。
記事 Web戦略・EC メットライフアリコ生命保険が取り組んだ、成約率2倍・開封率4割超のメール施策 メットライフアリコ生命保険が取り組んだ、成約率2倍・開封率4割超のメール施策 2014/05/07 日本国内で1973年より営業を開始したメットライフアリコ生命保険は、保険代理店や通信販売、金融機関など多様な販売チャネルを持ち、死亡保険や医療保険、年金など幅広い商品ラインナップを提供している。同社では通信販売における消費者の購買プロセスをメールを始めとする複数手段でフォローすることで、売上の拡大に結び付けた。その取り組みについて、メットライフアリコ生命保険 デジタルマーケティング部 デジタルマーケティング2課の桜井英一郎氏が、SAS Institute Japan主催のAnalytics 2014 - SAS FORUM JAPANにて語った。
記事 デザイン経営・ブランド・PR サントリー、新会社「ビーム サントリー」誕生 米ビーム社の株式取得完了で サントリー、新会社「ビーム サントリー」誕生 米ビーム社の株式取得完了で 2014/05/01 サントリーホールディングス(以下、サントリー)は1日、米ビーム社の全発行済株式を取得完了したと発表した。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 組織を成長させるデータ活用のあるべき姿とは 組織を成長させるデータ活用のあるべき姿とは 2014/04/30 ビッグデータ、ビジネスインテリジェンス(BI)といったキーワードは、IT系メディアに限らずテレビや雑誌でも日常的に目にするようになった。とはいえ、「データを扱える専門家なんて社内にはいない」と、どこか遠い世界の話のように考えている企業も多いのではないだろうか。しかし、本当に意味のあるデータ活用が必要とされているのは、分析のプロやメディアではなく、むしろビジネスの現場にいる人たちだ。日々の業務にデータ分析を活かすために、そして現場の力を組織の力にしていくために必要なデータ活用の姿とはどのようなものなのか、探ってみよう。
記事 経営戦略 すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(32) すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(32) 2014/04/30 三重県知事の鈴木英敬です。3月25日(火)から3月28日(金)までの4日間のご日程で天皇、皇后両陛下におかれましては、神宮参拝のため、12年ぶりに三重県にお越しいただきました。ご滞在中、内宮及び外宮を参拝されたほか、せんぐう館、斎宮歴史博物館をご視察なされました。
記事 リーダーシップ なぜ「進撃の巨人」の作中で“戦略”という言葉が使われていないのか なぜ「進撃の巨人」の作中で“戦略”という言葉が使われていないのか 2014/04/24 「戦略」という言葉を聞いて、どのような印象を受けるだろうか?足りない資源、不確実な情報しか得られない状況であっても、天才的な発想で状況を打破する、超知的な方法論、というイメージがあるのではないか。その一方で、「実効の伴わない、絵に描いた餅」とのイメージもある。一体このギャップは何なのだろうか?実は、我々が戦略を口に出すときとのほとんどの場合では、肝心の戦略的思考というものは置き去りにされ、「何か考えがある」というムードの演出でしかないのである。
記事 流通・小売業界 西武ホールディングス、西武グループのロゴを刷新 9年4カ月ぶりの東証一部上場で 西武ホールディングス、西武グループのロゴを刷新 9年4カ月ぶりの東証一部上場で 2014/04/23 西武ホールディングスは23日、同社の東京証券取引所第一部上場を機に「西武グループのロゴ」ならびに「当社のコーポレートロゴ」を刷新したことを発表した。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 関西流ベタベタIT商法の挑戦108~客が押し寄せるナニワの巻き込み型ビジネス 関西流ベタベタIT商法の挑戦108~客が押し寄せるナニワの巻き込み型ビジネス 2014/04/22 歓迎会や花見のシーズン到来で酒席が増えるこのシーズン。たまには気分を変えて上質なワインをという方も多いことだろう。そんな方の強い味方が地場のワイナリーだ。前回の記事でも紹介した大阪南部に位置する柏原羽曳野(かしわらはびきの)地域は100年以上の歴史を持つワインの産地。この地で80周年を迎える株式会社河内ワインでは一本2,000円という価格帯にも関わらず好調な売り行きを見せている。
記事 デザイン経営・ブランド・PR メットライフアリコ生命保険が社名変更、7月よりメットライフ生命保険に メットライフアリコ生命保険が社名変更、7月よりメットライフ生命保険に 2014/04/16 1 メットライフアリコ生命保険(以下、メットライフアリコ)は16日、金融庁からメットライフ生命保険へ社名変更に関する認可を取得したことを発表。
記事 営業戦略 ユーザー中心設計(UCD)のためのインタビュー入門、「ユーザーの声を聞くべからず」 ユーザー中心設計(UCD)のためのインタビュー入門、「ユーザーの声を聞くべからず」 2014/04/16 昨今、改めて注目を集めているUXD(ユーザーエクスペリエンスデザイン)やUCD(ユーザー中心設計)。こうした取り組みにおいて「ユーザーの声を聞くべからず」と主張するのは、利用品質ラボ代表で、UXリサーチャ/ユーザビリティエンジニアの樽本 徹也氏だ。樽本氏は「“ユーザーの声”はあくまでもユーザーによる素人分析」と一刀両断。求められているのはユーザーの「言葉にならない真のニーズ」を探究することであり、その方法とはユーザーへ「弟子入り」することだと語る。