- 会員限定
- 2014/05/07 掲載
メットライフアリコ生命保険が取り組んだ、成約率2倍・開封率4割超のメール施策
レッド オウル
編集&ライティング
1964年兵庫県生まれ。1989年早稲田大学理工学部卒業。89年4月、リクルートに入社。『月刊パッケージソフト』誌の広告制作ディレクター、FAX一斉同報サービス『FNX』の制作ディレクターを経て、94年7月、株式会社タスク・システムプロモーションに入社。広告制作ディレクター、Webコンテンツの企画・編集および原稿執筆などを担当。02年9月、株式会社ナッツコミュニケーションに入社、04年6月に取締役となり、主にWebコンテンツの企画・編集および原稿執筆を担当、企業広報誌や事例パンフレット等の制作ディレクションにも携わる。08年9月、個人事業主として独立(屋号:レッドオウル)、経営&IT分野を中心としたコンテンツの企画・編集・原稿執筆活動を開始し、現在に至る。
ブログ:http://ameblo.jp/westcrown/
Twitter:http://twitter.com/redowlnishiyama
ポテンシャルは非常に高いが、同時に売り方も非常に難しい

デジタルマーケティング部
デジタルマーケティング2課
桜井 英一郎 氏
また万一の時に役に立つというメリットがある反面、そもそも健康なら不要で、仮に月額8,000円の商品なら年間で約10万円のお金がかかることになる。性別や年齢、家族構成などその人の属性によって必要な保障内容は異なり、契約内容も難しい。手に取って見ることができるものではないので、買った実感も湧かない。
「保険商品という商材では、お客さまの購買意欲は持続せず、購買されるタイミングも非常に限られているということ。購買検討時にも、非常にネガティブな要素が多い」
しかしこれだけマイナス面が多いにも関わらず、日本における保険加入率は、男女共8割を超えているという。
「つまり保険商品のポテンシャルは非常に高く、売れる商材ではあるということ。ただし売り方が非常に難しい」
ここで桜井氏は、従来の通信販売モデルにおける申込プロセスを紹介した。まずWebに集客して商品を訴求し、見込み客からの資料請求を受けた後に資料を郵送、同封の申込書に必要事項を記入後、返送してもらう、というものだ。
「この申込プロセスを細分化し、集客→サイト回遊→商品検討→資料請求→申込検討→申込書記入→審査→契約成立という8つのステップに分解した。そして集客フェーズ以降の、サイト回遊→商品検討→資料請求の3つのステップを商品検討フェーズ、申込検討→申込書記入→審査→契約成立の4つのステップを申込検討フェーズとして設定した。」
このうち桜井氏は、申込検討の部分について言及した。
売上拡大のポイントは、モチベーションの引き上げと申込プロセスの短縮
「そこで売上を高めるためには、低下したモチベーションを引き上げるか、申込プロセス自体を短くするしか方法はない」
そこで同社ではモチベーションの低下を防止するために、コールセンターとの連携を強める取り組みをしている。サイト上にコールセンタのフリーダイヤル番号を表示し、電話をかけてきたユーザーが必要とする商品の設計を支援して資料請求に繋げるとか、あるいは対面コンサルティングの予約を受け付けるなどのフォロー活動を行っている。
「サイト回遊中のお客さまから電話をいただいた場合、コールセンタでニーズの喚起や専用プランのご提案ができるので、ここで購買意欲がぐっと引き上がる。また資料請求していただいた後、資料が届くまでにまた少しモチベーションの低下があるが、今度はコールセンタからフォローコールをかけている。結果、モチベーションを2回引き上げるタイミングがあることで、コンバージョンレートが上昇するという成果が得られている」
また同社では、2011年12月からインターネット申込を開始した。従来はインターネット上で資料請求受付までは行っていたが、実際の申込書は一旦ユーザーに郵送して記入/返送してもらうというプロセスだった。
「インターネット申込のメリットは申込プロセスが省略できること。今までの商品検討→資料請求→申込検討→申込書記入という4つのステップを、商品検討→申込情報記入という2ステップにまで短縮することができる。従来は資料が到着するまでに3~4日、また申込検討は長い人なら2~3か月にもわたり、当然その間にモチベーションは下がる。売上拡大のためには、申込プロセスを極力短縮することも非常に有効な手段だといえる」
ただしネット上での申込情報の入力には、20~30分の時間がかかる。ユーザーインタフェースのさらなる改善は今後の課題だという。
【次ページ】成約率2倍につながった開封率41.8%のフォローメール施策
関連タグ
PR
PR
PR