記事 IP電話、固定電話 【CIOインタビュー】 キリンビールの一大プロジェクト、全社6000台の電話をIP電話に移行 【CIOインタビュー】 キリンビールの一大プロジェクト、全社6000台の電話をIP電話に移行 2007/04/05 麒麟麦酒株式会社は、全社6000台の電話をIP電話に移行した。それは、新たな情報インフラとしての将来性に期待しての一大プロジェクトであった。今回の情報リーダー研究では、麒麟麦酒株式会社 情報企画部の髙藤陽一氏、宮入一将氏に話を聞いた。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【中国ビジネス最前線(4)】対応が最も難しいのは中国人--成都「Sim's Cozy Guesthouse」 【中国ビジネス最前線(4)】対応が最も難しいのは中国人--成都「Sim's Cozy Guesthouse」 2007/04/05 中国の躍進が叫ばれてはや数年。日本人は大手企業に限らず、中堅中小企業、個人でも中国でビジネスを展開するようになった。ここでは、中国でビジネスを営む企業や個人の生活を現場の目線でお伝えする。
記事 製造業界 日産自動車 CIO 行徳セルソ氏x前川徹氏対談:日産自動車のITへの取り組み 日産自動車 CIO 行徳セルソ氏x前川徹氏対談:日産自動車のITへの取り組み 2007/04/04 日本が世界に誇る企業の情報システム部門責任者(CIO)にインタビューを行う本企画。今回は日産自動車のCIOである行徳セルソ氏に、日産自動車での活躍ぶりや日産自動車のITへの取り組みについて、前川徹氏が話を聞いた。
記事 固定回線(FTTH・ADSL・xDSL) 【連載】NGNとは何か(1):各国と日本の取り組み 【連載】NGNとは何か(1):各国と日本の取り組み 2007/04/03 世界の通信業界は今、大転換期を迎えつつある。既存の電話網がIP(インターネット プロトコル)をベースにしたインフラに置き換わり、そこからすべてのサービスをシームレスにつないでいこうとしているためだ。これら新しいサービスを総称して「NGN(次世代ネットワーク)」という。本稿では、NGNによってもたらされるものとは何なのか、現在どういった形で取り組みが行われているのか、などについて、ソフトバンク テレコムの執筆陣が解き明かしていく。
記事 その他 【国内ITサービス市場調査】アウトソーシング市場がシステム開発市場を抜きトップに 【国内ITサービス市場調査】アウトソーシング市場がシステム開発市場を抜きトップに 2007/04/02 IDC Japanは4月3日、国内ITサービス市場の市場規模予測を発表した。
記事 その他 カシオは本人認証、不正利用抑止、印刷履歴管理の3つのアプローチでプリントセキュリティを確保する カシオは本人認証、不正利用抑止、印刷履歴管理の3つのアプローチでプリントセキュリティを確保する 2007/04/01 2005年度の日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)による調査結果によれば、情報漏えいの原因の約50%が紙媒体からの流出であるという。このような高い数値にもかかわらず、まだ企業では紙媒体のセキュリティ対策は進んでいないのが実情だろう。カシオ計算機が提案するソリューションを導入することで、プリントセキュリティを万全のものにすることができるのだ。
記事 ERP・基幹システム 【CIOインタビュー】 日立ハイテクノロジーズ グローバル戦略を支える骨太IT革新 【CIOインタビュー】 日立ハイテクノロジーズ グローバル戦略を支える骨太IT革新 2007/03/30 日立ハイテクノロジーズではグローバルIT戦略の一環として全社的なIT基盤の統一を図ってきた。それを成功に導いたのは、小さく始めて大きく育てるアプローチだったという。日立ハイテクノロジーズの情報システム推進部 ERP推進グループ 部長代理である卜部良基氏へのインタビューをお届けする。
記事 財務会計・管理会計 【連載】中小企業の戦略的会計システム構築 第2回:大企業と中小企業の目的の違い 【連載】中小企業の戦略的会計システム構築 第2回:大企業と中小企業の目的の違い 2007/03/29 中小企業の成長に避けて通れないのが会計システムの構築である。日常的に必須とされる業務を経営戦略に生かすことができれば、その企業は一段と飛躍できる。会社の仕組みが見えてくる会計システムについて、インストラクション 代表取締役社長 神田祐治氏が解説する。
記事 ファイアウォール・IDS・IPS 【ITキーパーソンインタビュー(9)】UTMは大企業まで普及していく--フォーティネット 岡本氏 【ITキーパーソンインタビュー(9)】UTMは大企業まで普及していく--フォーティネット 岡本氏 2007/03/27 複数のセキュリティ機能を統合して脅威から企業を守るUTMが急速にSMBマーケットに広がりを見せている。UTM市場を牽引するフォーティネットジャパン 代表取締役社長 岡本吉光氏にUTMの最新動向、同社の強み、今後の展開などについて話を聞いた。
記事 その他 【2分間Q&A(25)】DMZとは何か? 【2分間Q&A(25)】DMZとは何か? 2007/03/26 ブロードバンドの普及に伴い、ネットワークはすでにライフラインといっても過言ではない状況にある。ただその仕組みを細かく解き明かしていくには豊富な知識、経験が必要になる。そこでここでは、技術者向けだけではなく、IT関連製品の営業部門の方やユーザーにとっても必須のネットワークの知識、基本的な内容について解説する。 ≫全連載分はこちら
記事 環境対応・省エネ・GX 【CIOインタビュー】 他業界も注目する大阪ガスのIT戦略 【CIOインタビュー】 他業界も注目する大阪ガスのIT戦略 2007/03/23 大阪ガスでは、人事/経理で行っていた業務をセルフエントリー化することで、約100人分の仕事量削減を実現した。大阪ガスの理事 情報通信部長である平山 輝氏へのインタビューをお届けする。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 【CIOインタビュー】岐阜県庁 「ぎふポータル」と地上デジタル放送で住民への情報サービスを強化 【CIOインタビュー】岐阜県庁 「ぎふポータル」と地上デジタル放送で住民への情報サービスを強化 2007/03/19 岐阜県では、各市町村の情報を取りまとめるポータルサイト「ぎふポータル」と、地上デジタル放送によって、住民への情報サービスを強化している。岐阜県の知事公室参事 情報化推進担当(2006年1月当時) 知地孚昌氏に話を聞いた。
記事 その他情報系 【CIOインタビュー】 大工からの転身、「ぐるなび」を支える情報リーダー 【CIOインタビュー】 大工からの転身、「ぐるなび」を支える情報リーダー 2007/03/16 飲食店の情報を検索したいとき、「ぐるなび」を利用する人は多いだろう。このぐるなびを運営している株式会社ぐるなびの情報リーダーは、異色の経歴の持ち主だ。今回の情報リーダー研究では、株式会社ぐるなび 社長室 室長の吉本匡祐氏に話を聞いた。
記事 その他 【日立金属事例】日立金属における管理会計Dashboardの導入事例 【日立金属事例】日立金属における管理会計Dashboardの導入事例 2007/03/16 従来よりBIツールの一機能としてダッシュボードは存在していたが、うまく導入/活用している例は極少数に限られていた。現在、先進企業では、テクノロジーの進展等によりユーザー要求水準に達しつつあるDashboardを活用した事例が増え始めている。最新導入事例として、多くの子会社を有してグローバル展開を推進している日立金属のグループ経営管理へのDashboard導入事例を紹介する。
記事 その他 【連載】Windows VistaとはどのようなOSなのか?最終回/全5回:Windows Vistaのセキュリティ 【連載】Windows VistaとはどのようなOSなのか?最終回/全5回:Windows Vistaのセキュリティ 2007/03/15 マイクロソフトは、Windows Vista 日本語版を2006年11月30日に企業向けに、そして2007年1月30日にパッケージ製品をリリースした。本連載では、既に様々なメディアを通して紹介されているこの新しいOSについて、その機能を深く掘り下げて解説していこう。
記事 Office、文書管理・検索 e-文書法施行は企業経営に何をもたらすのか[第3回/全3回] e-文書法施行は企業経営に何をもたらすのか[第3回/全3回] 2007/03/14 e-文書法が施行されて約2年が経過し、同法は企業のIT化促進を加速させている。文書の電磁的保存のインフラの整備は、企業においてどのような波及効果をもたらすのであろうか。中小企業診断士・ITコーディネータの小形 茂氏が、事例をもとに検証する。
記事 セキュリティ総論 【失敗から学ぶセキュリティ第2回】継続的投資・リスクアセスメント 【失敗から学ぶセキュリティ第2回】継続的投資・リスクアセスメント 2007/03/14 セキュリティは企業にとって欠かせない対策になり、全ての企業で対策に力を入れていると言っても過言ではない。しかし、万全な対策が取れている企業はほんの一握りで失敗事例も数多い。本連載では、「失敗から学ぶ情報セキュリティガバナンス」と題して、失敗事例を軸にセキュリティ対策について論じていく。 ≫期待はずれのコンサルティング~安い料金には制限も多い
記事 OS・サーバOS 【連載】Windows VistaとはどのようなOSなのか?第4回/全5回:Vistaの新機能(下) 【連載】Windows VistaとはどのようなOSなのか?第4回/全5回:Vistaの新機能(下) 2007/03/08 マイクロソフトは、Windows Vista 日本語版を2006年11月30日に企業向けに、そして2007年1月30日にパッケージ製品をリリースした。本連載では、既に様々なメディアを通して紹介されているこの新しいOSについて、その機能を深く掘り下げて解説していこう。
記事 データベース 【ITキーパーソンインタビュー(6)】ビジネスを強くするソリューションとは何か--オラクル 三澤氏 【ITキーパーソンインタビュー(6)】ビジネスを強くするソリューションとは何か--オラクル 三澤氏 2007/03/05 さまざまな企業のキーパーソン・専門家などに2007年のITの動向を俯瞰していただき、そのトレンドについてインタビューする本企画。第6回はエンタープライズ向けデータベース市場を席巻するオラクルの 三澤智光氏に数多くの企業買収の背景、ビジネスを強くするソリューション、2007年のテクノロジー製品戦略などについてお話を伺った。
記事 OS・サーバOS 【連載】Windows VistaとはどのようなOSなのか?第3回/全5回:Vistaの新機能(中) 【連載】Windows VistaとはどのようなOSなのか?第3回/全5回:Vistaの新機能(中) 2007/03/01 マイクロソフトは、Windows Vista 日本語版を2006年11月30日に企業向けに、そして2007年1月30日にパッケージ製品をリリースした。本連載では、既に様々なメディアを通して紹介されているこの新しいOSについて、その機能を深く掘り下げて解説していこう。
記事 OS・サーバOS 【連載】Windows VistaとはどのようなOSなのか?第2回/全5回:Vistaの新機能(上) 【連載】Windows VistaとはどのようなOSなのか?第2回/全5回:Vistaの新機能(上) 2007/02/22 マイクロソフトは、Windows Vista 日本語版を2006年11月30日に企業向けに、そして2007年1月30日にパッケージ製品をリリースした。本連載では、既に様々なメディアを通して紹介されているこの新しいOSについて、その機能を深く掘り下げて解説していこう。
記事 個人情報保護・マイナンバー 事業拡大のためのセキュリティ投資[第4回/全4回] 事業拡大のためのセキュリティ投資[第4回/全4回] 2007/02/16 「個人情報保護法」が完全施行された今、個人情報はリスクであると考えられがちだ。しかし勢いだけで捨ててしまったとしたら、今後、同じ情報を得るには、約10倍のコストを覚悟しなければならない。個人情報を正しく管理し利用することが大きなビジネスチャンスであると、ITコーディネータ協会の小澤富士男氏は強く訴える。(当記事は、弊社発行「情報化の処方箋」第6巻に掲載したものです。)
記事 PC・ノートPC 【連載】Windows VistaとはどのようなOSなのか?第1回/全5回:Vistaが提供する新基準 【連載】Windows VistaとはどのようなOSなのか?第1回/全5回:Vistaが提供する新基準 2007/02/15 マイクロソフトは、Windows Vista 日本語版を2006年11月30日に企業向けに、そして2007年1月30日にパッケージ製品をリリースした。本連載では、既に様々なメディアを通して紹介されているこの新しいOSについて、その機能を深く掘り下げて解説していこう。
記事 CRM・SFA・コールセンター 【特集「見える化の真意とは」】Part2 SaaSモデルがもたらす新しい世界と営業の見える化 【特集「見える化の真意とは」】Part2 SaaSモデルがもたらす新しい世界と営業の見える化 2007/02/14 「見える化」という言葉が注目されるようになってから久しい。しかしながら「見える化」とは何か、具体的に何を「見える」ようにすればよいのか、といったどの企業に普遍的に当てはまる共通のビジョンは、まだまだクリアには見えてこない。実際、企業はどのように「見える化」に取り組めばよいのか。本特集は、Part1「見える化に重要なこと」、Part2「営業の見える化」、Part3「意識共有」の3回連載で「見える化の真意」について考察していく。
記事 IT戦略・IT投資・DX 事業拡大のためのセキュリティ投資[第3回/全4回] 事業拡大のためのセキュリティ投資[第3回/全4回] 2007/02/09 「個人情報保護法」が完全施行された今、個人情報はリスクであると考えられがちだ。しかし勢いだけで捨ててしまったとしたら、今後、同じ情報を得るには、約10倍のコストを覚悟しなければならない。個人情報を正しく管理し利用することが大きなビジネスチャンスであると、ITコーディネータ協会の小澤富士男氏は強く訴える。(当記事は、弊社発行「情報化の処方箋」第6巻に掲載したものです。)
記事 IT戦略・IT投資・DX 事業拡大のためのセキュリティ投資[第2回/全4回] 事業拡大のためのセキュリティ投資[第2回/全4回] 2007/02/05 「個人情報保護法」が完全施行された今、個人情報はリスクであると考えられがちだ。しかし勢いだけで捨ててしまったとしたら、今後、同じ情報を得るには、約10倍のコストを覚悟しなければならない。個人情報を正しく管理し利用することが大きなビジネスチャンスであると、ITコーディネータ協会の小澤富士男氏は強く訴える。(当記事は、弊社発行「情報化の処方箋」第6巻に掲載したものです。)
記事 その他 【連載】ナラティブマーケティング:第3回 意味が評価された3つの大ヒット商品を解読する 【連載】ナラティブマーケティング:第3回 意味が評価された3つの大ヒット商品を解読する 2007/02/02 人々は、インターネットによる知の革新を通じて、形態ではなく商品の意味や物語を求めるように回帰しているのではないか……。大前研一氏のアタッカーズビジネススクール(ABS)において講師を勤めた経験を持つ気鋭のマーケティングプランナー村山涼一氏は、マーケティングにも意味と物語の時代が戻ってきたと仮定。これを臨床の分野で物語を意味する言葉から「ナラティブマーケティング」と命名して、それが果たして成立するのかを本連載で検証する。 ≫【連載】ナラティブマーケティング:第1回 インターネットがもたらした「意味と物語」への回帰
記事 IT戦略・IT投資・DX 事業拡大のためのセキュリティ投資[第1回/全4回] 事業拡大のためのセキュリティ投資[第1回/全4回] 2007/02/01 「個人情報保護法」が完全施行された今、個人情報はリスクであると考えられがちだ。しかし勢いだけで捨ててしまったとしたら、今後、同じ情報を得るには、約10倍のコストを覚悟しなければならない。個人情報を正しく管理し利用することが大きなビジネスチャンスであると、ITコーディネータ協会の小澤富士男氏は強く訴える。(当記事は、弊社発行「情報化の処方箋」第6巻に掲載したものです。)
記事 経費・通信費・調達コスト削減 【沖縄県北谷町事例】Skype導入で大幅なコスト削減を実現 【沖縄県北谷町事例】Skype導入で大幅なコスト削減を実現 2007/02/01 沖縄県北谷町役場(沖縄県中頭郡北谷町字桑江)は、ゼッタテクノロジーのSkype運用管理ソフト「オフィスデ for Skype」を2006年11月に導入した。利用規模は町内34ヶ所52台にのぼる。
記事 ソーシャルメディア 【連載】今さら聞けない「エンタープライズ2.0」 / 第1回 【連載】今さら聞けない「エンタープライズ2.0」 / 第1回 2007/01/29 2006年は「2.0」が流行った年であった。「Web2.0」に始まり、派生的にさまざまな「2.0」が出現した。「Enterprise2.0」もその一つである。Enterprise2.0、つまり次世代の企業内の情報システムとは何なのだろうか。新連載「今さら聞けない『エンタープライズ2.0』」の第1回では、リアルコムのプリンシパルコンサルタントである在賀耕平氏がEnterprise2.0について考察する。