記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 現場の意思決定力を高める、ワークフロー導入・活用術 現場の意思決定力を高める、ワークフロー導入・活用術 2012/11/28 「企業における意思決定」というと、重要な経営判断など少々大袈裟なものが連想されてくる。だが、現場レベルでも「この顧客に対して特別値引きを適用できるか」「同額の広告費を今月も維持可能か」など多くの意思決定を日々行っている。それを支えるシステムが「ワークフロー」だ。今回はユーザー企業に対するアンケート調査結果を基に、企業がワークフローを活用して現場の意思決定力やパフォーマンス向上を実現する方法を見ていくことにしよう。クラウドやスマートフォン、タブレットとの関係では興味深い調査結果も明らかになった。
記事 グリーンIT NEC・東洋熱工業・NSKら、データセンターモジュールを新開発、従来比6割削減 NEC・東洋熱工業・NSKら、データセンターモジュールを新開発、従来比6割削減 2012/11/27 日本電気(以下NEC)、東洋熱工業、NECフィールディング、NSKの4社は27日、ICT機器から排熱される高温空気とサーバ室内に取り入れる空気との温度差を利用した自然換気によって、空調エネルギーの大幅削減が可能な「高効率省エネ型データセンターモジュール」を開発したと発表した。
記事 データ戦略 Facebook、Hadoopの4つの問題を解決する独自のソフトウェアを公開 Facebook、Hadoopの4つの問題を解決する独自のソフトウェアを公開 2012/11/27 Facebookでは、24時間ごとに0.5ペタバイトのデータが生成され、それらを分析するために毎日6万回以上ものHiveのクエリが実行されているそうです。こうした大規模処理を行うプラットフォームとして使われているのがHadoop。しかしFacebookはHadoop MapReduceのスケーラビリティに限界を感じており、それを解決するための新しいソフトウェア「Hadoop Corona」を開発、オープンソースで公開しました。
記事 タブレット・電子書籍端末 日立ソリューションズ、Android端末活用の「フィールド業務改善ソリューション」を発売 日立ソリューションズ、Android端末活用の「フィールド業務改善ソリューション」を発売 2012/11/26 日立ソリューションズは26日、Android 3.2/4.0端末を活用し、作業員や営業員の外出先でのデータ入力やモバイルプリンタでの印刷、サーバへのデータ送信が可能となる「フィールド業務改善ソリューション for スマート端末」を11月27日から販売すると発表した。合わせて、不動産業向けに特化した「不動産退去立会いオプション」も提供する。
記事 環境対応・省エネ・GX スマートシティ関連IT市場調査:前年比16.7%増、防災ICTなどで拡大 スマートシティ関連IT市場調査:前年比16.7%増、防災ICTなどで拡大 2012/11/26 国内スマートシティ関連IT市場(ハードウェア、ソフトウェア、ITサービスを含む)の支出額規模は、2011年が2,912億円、2012年が3,399億円(前年比成長率16.7%)で、2011年~2016年の年間平均成長率は19.9%で、2016年には7,219億円へ拡大する見込み。日本では、自動車や輸送用機器のバリューチェーンを構成する産業群が重要な役割を果たしており、電子制御系技術と情報通信系技術の融合においても先行しているという。
記事 組み込み・産業機械 インフラのセキュリティ、スマートコミュニティにも共通課題 日・米・独の有識者ら インフラのセキュリティ、スマートコミュニティにも共通課題 日・米・独の有識者ら 2012/11/19 電気、ガス、水道、交通といった重要インフラに対するサイバーテロが現実の脅威になり、各国の国レベルの対策や制御システムセキュリティへの取り組みが注目を集めている。重要インフラの制御システムが攻撃を受けると、企業経営や社会生活に与える影響が膨大であり、人命にも関わる重大な問題にもかかわらず、これまで真剣な議論も対策もされてこなかった。このような状況において、我々はまず、何をすべきなのだろうか。独の研究機関、フラウンホーファーAISECのピーター・シュー氏、米デジタルボンドのデール・ピーターソン氏、日本のラック西本逸郎氏、電気通信大学の新 誠一教授、森ビルの渡部 宗一氏ら有識者が一同に介し、話し合った。
記事 タブレット・電子書籍端末 コジマ、2500台のNEC製Androidタブレットを導入 MDMやPOS端末も コジマ、2500台のNEC製Androidタブレットを導入 MDMやPOS端末も 2012/11/16 家電量販店のコジマは、NEC製のAndroidタブレット「LifeTouch L(ライフタッチエル)」を活用した接客支援システムを導入した。11月17日から順次、全国の店舗において合計2500台の「LifeTouch L」を活用し、販売員の接客対応の品質向上および販売業務の効率化などを目指す。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ Windows XPのサポート終了や8登場、スマホ急増やBYODはデスクトップ仮想化の契機か? Windows XPのサポート終了や8登場、スマホ急増やBYODはデスクトップ仮想化の契機か? 2012/11/14 オフィスのPCを管理するIT部門にとって、ユーザーサポート、障害対応、セキュリティ対策、データ保護、BCP対策、OSアップデート、ハードウェア更改など、その管理の手間やコストは決して低くない。こうした業務を効率化し、他の仕事にエネルギーを振り向けたいと考える管理者も多いはずだ。また、昨今ではスマートフォンやタブレットといった機器も台頭し、BYOD(私物の持ち込み)も無視できない課題の1つとなっている。働き方そのものも変化する時代に、企業のデスクトップ環境はどうあるべきなのだろうか。
記事 環境対応・省エネ・GX HEMS・スマートハウスビジネスの最新動向、IT連携で期待されるECHONET Liteも拡大 HEMS・スマートハウスビジネスの最新動向、IT連携で期待されるECHONET Liteも拡大 2012/11/08 近年、省エネを実現する家屋として「スマートハウス」や、地域全体で省エネに取り組む「スマートコミュニティ」に注目が集まっている。家庭内エネルギー管理システム(以下、HEMS:Home Energy Management System)を機軸とし、効率的なエネルギーの活用や省エネ化を図れるスマートハウスの具体的な動きもこの1年間で急激に活発になった。CEATEC JAPAN 2012で開催されたパネルディスカッションでは、スマートハウスやスマートコミュニティのビジネスの中で、ITが果たす役割や重要性について、経産省の佐脇 紀代志氏、神奈川工科大学の一色 正男教授ら有識者のほか、パナソニック、東芝などの担当者らが最新動向を語った。
記事 医療業界 なぜ医療のIT化は進まないのか?BCPを契機に進む「スマート・クラウド」の流れ なぜ医療のIT化は進まないのか?BCPを契機に進む「スマート・クラウド」の流れ 2012/11/07 現在、クラウドが持つ弱点や課題点に関する認識が高まっているが、そうした中でも政府・自治体が推し進める医療クラウドは今後発展が有望視される分野であり、BCPとの関係にも絡んで、さまざまな模索が開始され始めている。そこで今回は、医療クラウドは今後BCP拡充・発展とどのような関係を持ちうるのか、BCPにおいてどのような変革をもたらすのかについて取り上げよう。
記事 金融業界 NRI、地図上で金融資産や生保契約数がわかる地図情報システムソフトを発売 NRI、地図上で金融資産や生保契約数がわかる地図情報システムソフトを発売 2012/11/06 野村総合研究所は6日、金融機関向け地図情報システム(GIS)ソフト「Market Translator(金融版パッケージ)」を、12月1日から提供すると発表した。
記事 その他 ハイパフォーマー 大成建設 「良い人間関係と幅広い知識で自らの生産性を高める」 ハイパフォーマー 大成建設 「良い人間関係と幅広い知識で自らの生産性を高める」 2012/11/05 今後ますます重要度が増す情報システム部門。これを支えるのは、優秀な人材である。情報システム部門のハイパフォーマーは、どのような能力を持ち、どのような成果を上げているのだろうか。本連載では、ハイパフォーマーに登場いただき、彼らのノウハウを抽出・体系化する。第8回は、大成建設 社長室 情報企画部推進室 課長 井上良悟氏に聞いた。
記事 製造業界 日立系と住友系が合併、“最強の磁石”作る中堅製造メーカーの強力な製造体制の源泉 日立系と住友系が合併、“最強の磁石”作る中堅製造メーカーの強力な製造体制の源泉 2012/11/01 日立金属グループのNEOMAXエンジニアリングは、独自の磁気応用製品を設計・製造する中堅企業だ。もともと同社は日立金属の流れをくむNEOMAX機工と、住友特殊金属の流れをくむ旧NEOMAXエンジニアリングという系列の異なる企業同士が2009年に合併し、新生のNEOMAXエンジニアリングとして生まれた。合併に伴って、同規模の企業と比べると幅広い製品群を有するようになった同社だが、そのぶん複雑な製品群を効率よく製造・出荷するための施策も求められることになった。このようなケースで、中堅・中小企業が強力な製造体制を構築していくためのヒントや秘訣を探る。
記事 製造業界 製造業を支える新戦略、クラウド・モバイル・SNSを成長ドライバーに取り込むには 製造業を支える新戦略、クラウド・モバイル・SNSを成長ドライバーに取り込むには 2012/11/01 いまや製造業をはじめ、あらゆる業界においてグローバル対応は避けられない状況だ。生産・販売拠点を迅速に立ち上げ、急激に変化する市場やサプライチェーンに対応するためには、業務プロセスの改善だけでなく、情報システム基盤そのものを変化させなければならない。「あらゆるビジネスにスピードが求められている。この問題を解決していくためにイノベーションが求められている」と語るのは、先ごろ開催されたInfor Customer Forum Japan 2012に登場した米国Infor社のジェームス・ウィリー氏だ。同氏はグローバル時代を勝ち抜くうえで求められるテクノロジーと、それを企業の成長に結びつけていく方法について説明した。
記事 医療業界 キヤノンマーケティングジャパン、医療画像ソリューション事業に参入 キヤノンマーケティングジャパン、医療画像ソリューション事業に参入 2012/11/01 キヤノンマーケティングジャパン(以下、キヤノンMJ)は1日、本日付けで発足する医療およびヘルスケア関連事業の中核企業、キヤノンライフケアソリューションズ(社長:松本啓二、以下キヤノンLCS)を中心に、医療画像ソリューション事業に参入する。
記事 ネットワーク管理 BYODからOpenFlowまで、最新のネットワーク技術を迅速にキャッチアップし幅広く対応 BYODからOpenFlowまで、最新のネットワーク技術を迅速にキャッチアップし幅広く対応 2012/11/01 インターネットやITの急速な進展に伴い、情報化社会で創出されるデータ量は爆発的に増えている。最近では「ビッグデータ」に代表されるキーワードも世間で踊っているが、ITを支えるインフラにも大きな変化が現れてきた。たとえばデータセンターやキャリアなど、企業を根幹から支えるサービスプロバイダー側のネットワークはもちろん、エンタープライズネットワークも同様に変化を遂げている。「クラウドコンピューティング」や「仮想化」といった技術は、すでにIT業界で広く認知されているが、さらに最近では「SDN/OpenFlow」や「BYOD」といった新しい話題も登場しており、目まぐるしい技術革新の渦中にシステム担当者は身を置いているといえるだろう。そのような状況で今後どのように企業ネットワークを整備し進化させていけばよいのか? という問題に頭を悩ませているシステム担当者も多いかもしれない。変化の激しい時代を生き抜くために、いま企業にとって最適なソリューションを提供できるSIerやインテグレーターが求められているのだ。
記事 IT戦略・IT投資・DX CIO対談:日産自動車 能丸 実氏「ビジネス側に価値を提供する」 CIO対談:日産自動車 能丸 実氏「ビジネス側に価値を提供する」 2012/11/01 ユーザー部門の業務改革を期待される情報システム部門の中には、自部門の改革も着実に進めているところがある。彼らは、どのような自己改革を成し遂げたのだろうか。本連載では、情報システム部門のトップに自ら語っていただこう。第19回は、日産自動車のグローバル情報システム本部 IS企画統括部 部長、能丸 実氏に話をうかがった。
記事 IoT・M2M・コネクティブ モノがつながるInternet of Thingsでは、異常だった状態が正常になる モノがつながるInternet of Thingsでは、異常だった状態が正常になる 2012/10/31 おもに人がコミュニケーションを行うためのネットワークとして進化してきたインターネットは、これからスマートフォン、テレビ、ゲーム、自動車、さまざまなセンサーなど、モノがつながるためのインターネット、いわゆる「Internet of Things」(IoT)」へ進化するといわれています。
記事 モダナイゼーション・マイグレーション 注目が集まった国産メインフレームからの3つのマイグレーション成功事例 注目が集まった国産メインフレームからの3つのマイグレーション成功事例 2012/10/30 10月16日、東京コンファレンスセンター・品川にて、東京システムハウス主催による「MMSフォーラム 2012」が開催された。最新のレガシーマイグレーション事例や技術動向についての多数のセッションが行われ、会場には多くの参加者が詰めかけた。中でも、国産メインフレームのオープン化を実現した3つの成功事例セッションは、通常は聞くことのできない貴重な内容で、参加者の注目度も高かった。本記事では、この3つの事例セッションの詳細をレポートする。
記事 PC・ノートPC Windows8はPC業界の救世主になれるのか?メーカー5社とMS・インテルの意気込み Windows8はPC業界の救世主になれるのか?メーカー5社とMS・インテルの意気込み 2012/10/25 いよいよ発売が迫る新しいOS・Windows 8。近年、iPhoneやiPad、Android端末など、スマートフォンやタブレット端末群に押されて、PCの世界も大きな変化を迫られている。Windows 8の発売に合わせて、国内でも新たなUltrabookが市場に続々と投入されているようだ。主要メーカーやマイクロソフト、インテルは意気込むが、厳しい見通しを示す専門家もいる。本稿では、NEC、ソニー、東芝、パナソニック、富士通といった国内主要PCメーカー5社の社長らのPC販売戦略、インテル、マイクロソフトが語った見通しを紹介する。また、その後発表された各社のWindows 8のフラッグシップノートPCについても簡単にまとめた。
記事 衛星通信・HAPS・NTN OpenFlowはユーザー企業に必要か? ユーザーとベンダーが徹底討論 OpenFlowはユーザー企業に必要か? ユーザーとベンダーが徹底討論 2012/10/25 ユーザー企業とベンダが壇上に上がり、いまネットワーク分野で最大の話題となっているSoftware-Defined NetworkとOpenFlowは役に立つのか、どのような課題があるのかについての議論が、先週都内で開催されたイベント「ITpro EXPO 2012」で交わされました。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 JT新貝康司副社長が語る、海外企業のIT統合における3つの重要ポイント JT新貝康司副社長が語る、海外企業のIT統合における3つの重要ポイント 2012/10/23 日本たばこ産業(以下JT)は、たばこ事業を中核に今や医薬事業、食品事業を展開する企業だ。2012年3月期からは国際会計基準(IFRS)に移行、同期の売上収益は連結で2兆338億円、うち32%を国内たばこ事業が、48%を海外たばこ事業が占めている。同社は、多様な価値を顧客に提供するグローバル成長企業を目指し、日本で過去最大のM&Aとなる英ギャラハー買収など、2度にわたる大型の海外企業買収/統合を成功させている。その際に同社が留意したポイント、またITが果たした役割とはどのようなものだったのか。Gartner Symposium/ITxpo 2012で、代表取締役副社長の新貝康司氏が語った。
記事 IT戦略・IT投資・DX TIS、アジアでのビジネスをITインフラ面からトータルで支援するサービス開始 TIS、アジアでのビジネスをITインフラ面からトータルで支援するサービス開始 2012/10/22 TISは22日、企業のアジア展開をITインフラ面からトータルでサポートする「アジアマルチプラットフォームサービス」を提供開始することを発表した。
記事 データセンター・ホスティングサービス 日立、岡山県に新データセンター開設 随所に岡山の文化を取り入れ 日立、岡山県に新データセンター開設 随所に岡山の文化を取り入れ 2012/10/18 日立製作所は18日、岡山県内に「岡山第3センタ」を開設し、11月1日からサービスを開始すると発表した。
記事 データセンター・ホスティングサービス 米グーグル、データセンター内部を公開 ストリートビューで仮想訪問も 米グーグル、データセンター内部を公開 ストリートビューで仮想訪問も 2012/10/18 米グーグルは17日、同社の運営するデータセンターの外観や内部サーバルームなどについて、多数の写真や動画を一般向けに公開した。ストリートビューを使った「仮想訪問」も体験できる。2008年から少人数の社員で効率的なデータセンター運営が行えるよう取り組んできた成果という。
記事 タブレット・電子書籍端末 大日本印刷、タブレットとデジタルペン使って業務支援 専用紙記入をデジタル化 大日本印刷、タブレットとデジタルペン使って業務支援 専用紙記入をデジタル化 2012/10/18 大日本印刷は18日、タブレット端末とデジタルペンを活用した入力支援システム、電子カタログなどを活用した営業支援システムを連携させ、商談の開始から申し込み手続きまでの業務を一貫してデジタル環境で実現するサービスを提供すると発表した。既に太陽生命保険や香川県の救急車での導入が行われているという。
記事 ルータ・スイッチ データセンター向けネットワーク機器市場:2桁増、シスコがシェア4割と高い存在感 データセンター向けネットワーク機器市場:2桁増、シスコがシェア4割と高い存在感 2012/10/18 データセンター向けネットワーク機器市場は、2011年には前年比成長率10.4%と市場は拡大し、市場規模は560億800万円となった。ベンダー別ではシスコが約4割のシェアを獲得した。同社はデータセンター向けイーサネットスイッチ市場では、約75%のシェアを獲得し、高い存在感を示した。
記事 営業戦略 「強い営業体制」はどう構築すればよいか?:企業成長をドライブする営業戦略(6) 「強い営業体制」はどう構築すればよいか?:企業成長をドライブする営業戦略(6) 2012/10/18 第4回・5回にわたり、営業力強化に向けて「営業力の役割定義・活動の標準化」と「営業活動の効率化」について解説していただいた。今回はこれまでの論点を踏まえ、実際に強い組織を作りあげていくために、「営業体制の構築」と「営業活動のPDCA」について論じていただく。引き続き『最強の営業戦略』(東洋経済新報社)の執筆者であるA.T.カーニーパートナーの栗谷 仁 氏と、同社の糸田 哲 氏に解説していただこう。
記事 サーバ ブレードサーバ市場競合分析:シェア・機会獲得でリーダーとなった国内ベンダーは? ブレードサーバ市場競合分析:シェア・機会獲得でリーダーとなった国内ベンダーは? 2012/10/17 2011年下半期の国内ブレードサーバの市場規模は、前年同期比24.5%増の318億6千万円だった。一方、同期間の出荷台数は3万8千台で、サーバ市場全体に占めるブレードサーバの出荷台数の割合は13.4%となり、前年同期比で0.6ポイント増加した。国内のブレードサーバ市場は、2003年上半期(1~6月期)~2008年下半期(7~12月期)まで12期連続でプラス成長を遂げていたが、2009年の上半期以降、やや成長が鈍化傾向にあるという。
記事 データセンター・ホスティングサービス IDCフロンティア、国内初のCloudStack採用プライベートクラウド開始 IDCフロンティア、国内初のCloudStack採用プライベートクラウド開始 2012/10/16 IDCフロンティアは16日、クラウド基盤ソフトウェアにCloudStackを国内で初めて採用し、リソース専有型で提供する月額課金形態のクラウドサービス「IDCフロンティア プライベートクラウドサービス(以下、IDCFプライベートクラウド)」を10月16日より提供すると発表した。