記事 プレスリリース 三菱重工・三菱ロジスネクスト・オカムラ、倉庫内の無人化物流ソリューションを製品化 三菱重工・三菱ロジスネクスト・オカムラ、倉庫内の無人化物流ソリューションを製品化 2022/01/18 出典:三菱重工、三菱ロジスネクスト、オカムラ
記事 プレスリリース NECネッツエスアイなど、バイタルセンサーを活用したホテルサービスの実証実験を開始 NECネッツエスアイなど、バイタルセンサーを活用したホテルサービスの実証実験を開始 2022/01/18 出典:NECネッツエスアイ、住友理工
記事 プレスリリース 凸版印刷とグリーバル、集中空間ソリューション「bio-Scene」を発売 凸版印刷とグリーバル、集中空間ソリューション「bio-Scene」を発売 2022/01/18 出典:凸版印刷、グリーバル
記事 クラウド 分散クラウド、ソブリンクラウド、COE……2022年に注目すべき7つのクラウドキーワード 分散クラウド、ソブリンクラウド、COE……2022年に注目すべき7つのクラウドキーワード 2022/01/18 日本企業においてクラウドの導入が進展している。ガートナーが2021年4月に実施した調査によると、前年同期比で5ポイント以上も上昇した。クラウド事業者同士の競争も激化する中、2022年に注目すべきトレンドは何か。ガートナーのディスティングイッシュトバイスプレジデント、アナリストの亦賀忠明氏が、分散クラウド、新しいガイドラインのあり方、COE(Center of Excellence)、インダストリークラウド、ソブリンクラウドなど、2022年に注目すべき7つのキーワードについて解説した。
ホワイトペーパー クラウド 事例:ソフトバンクが選んだGoogle Cloud Platform(GCP)研修の実力、顧客を支援するクラウド活用力向上の方法 事例:ソフトバンクが選んだGoogle Cloud Platform(GCP)研修の実力、顧客を支援するクラウド活用力向上の方法 2022/01/17 2018年、東証1部に上場して成長戦略である「Beyond Carrier」戦略を掲げているソフトバンク。自社の通信基盤を軸に、グループ各社やパートナー企業との協業を通じて今後の継続的な成長に向けて挑戦している。法人向けクラウド事業では、海外の先進的パブリッククラウドサービスを国内向けに提供し、日本企業の活躍を支援してきた。同社ではクラウド導入がゴールではなく、最大限にクラウドの持つ価値をビジネスに活かしてもらうため、エンドユーザー企業向けにGCPのトレーニングを提供し、販売拡大に成功した。同社の研修で得られる価値や強みとは何か? 担当者の話からその秘訣を探る。 ・Google Cloud 及び Google Cloud Platform は Google LLC の商標です。
ホワイトペーパー ストレージ DMM事例:5000仮想マシンをフラッシュストレージで強化、導入運用を簡易化できたワケ DMM事例:5000仮想マシンをフラッシュストレージで強化、導入運用を簡易化できたワケ 2022/01/17 動画配信やオンラインゲームなど多彩な事業を展開するDMM.comでは、最新の技術を積極的に取り入れながら、オンプレミス、パブリッククラウドを含めたサービスインフラ基盤を運用しており、中でもIaaS開発チームではアプリケーションの共通基盤として、5000台もの仮想マシンを稼働させている。2020年春にはデータセンター最適化のタイミングに合わせ、仮想化基盤の強化を図り、その要となるストレージにオールフラッシュモデルを導入した。通常であればストレージの導入や運用は複雑なものとなるが、同社はシンプルに導入を進め、運用にかかる負担を軽減しつつトラブルにも対応していったという。本書は、その詳細な経緯を紹介する。
記事 プレスリリース 日立など、鉄道貨物輸送の効率や安全性を向上させるデジタルソリューションを提供 日立など、鉄道貨物輸送の効率や安全性を向上させるデジタルソリューションを提供 2022/01/14 出典:日立、インターモーダルテレマティクス
記事 プレスリリース NTTデータとACSiON、AnserParaSOLがアンチマネーロンダリング・テロ資金供与対策対応 NTTデータとACSiON、AnserParaSOLがアンチマネーロンダリング・テロ資金供与対策対応 2022/01/14 出典:NTTデータ、ACSiON
記事 プレスリリース コニカミノルタ、モノクロA3高速デジタル印刷機「AccurioPrint 2100」発売 コニカミノルタ、モノクロA3高速デジタル印刷機「AccurioPrint 2100」発売 2022/01/14 出典:コニカミノルタ
記事 製造業界 温室効果ガス(GHG)プロトコルとは? スコープ1~3をわかりやすく解説 温室効果ガス(GHG)プロトコルとは? スコープ1~3をわかりやすく解説 2022/01/14 1 昨今、カーボンニュートラルへの取り組みにおいて「スコープ」という言葉がよく用いられます。これは、国際的な温室効果ガス排出量の算定・報告の基準である「温室効果ガス(GHG)プロトコル」の中で設けられている排出量の区分「スコープ3基準」を指した言葉です。今後、企業にはこれらの基準にそって温室効果ガスを削減していくことが求められることになります。今回は、この温室効果ガス排出量の算定・報告の基準として世界的に推奨されている「GHGプロトコル」を解説します。
ホワイトペーパー クラウド 大林組事例:約8割の問い合わせを削減、サポートデスク業務「見える化」への変革 大林組事例:約8割の問い合わせを削減、サポートデスク業務「見える化」への変革 2022/01/12 総合建設大手の大林組では、建機の自動操縦による無人工事や、現場におけるタブレット端末活用の推進など、DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいた。それに伴い、社内で使用されるシステムの数も年々増え、社内外のユーザーからの問い合わせ件数も膨大なものとなっていった。サポートデスクに寄せられる問い合わせは月間約6000件、しかも、その約4分の3は電話によるものだったため、問い合わせへの回答は保留されることが多くなり、その後の進捗状況について、問い合わせたユーザーだけでなく、受けたサポートデスク側も把握できていなかったという。大林組はこの状況をどう解決したのか。本書は、同社がナレッジとプロセスを「見える化」し、約8割の問い合わせを自己解決できる体制を構築した経緯を解説する。
記事 セキュリティ総論 損保ジャパンの凄すぎる「コンタクトセンターDX」、ボイスボットの絶大な効果とは? 損保ジャパンの凄すぎる「コンタクトセンターDX」、ボイスボットの絶大な効果とは? 2022/01/12 コロナ禍はコンタクトセンターの在り方を根幹から揺るがした。多くの企業がオペレーターの安全確保のために在宅業務への移行に踏み切り、今もその理想形を模索している。そうした中、コンタクトセンターのデジタルシフトを進めてきた損保ジャパンの事例が、1つのロールモデルとなりそうだ。優れたカスタマーエクスペリエンスの実現は、AIチャットボットの導入、オンラインカスタマーセンターの開設など、形だけのデジタル化では達成できない。肝心なのは「ヒトとデジタルの融合」という。損保ジャパンのコンタクトセンターの改革に迫る。
記事 その他 2022年は“激動”、フィンテックをめぐる「10大トレンド」 を解説 2022年は“激動”、フィンテックをめぐる「10大トレンド」 を解説 2022/01/11 コロナめぐる状況はいったん落ち着いたように思われたが、変異種の世界的拡大で新たな流行の兆しがみられることから予断を許さない。とはいえ、停滞していた経済活動の反動もみられ、金融テクノロジーにおいても新しい動きが予想され、前年の動きを振り返りながら2022年に注目すべきトレンド、「サステナブルな社会への対応」「組込み型金融の進展」「ブロックチェーンの新展開(NFT・DeFi・STO・デジタル通貨)」「決済ビジネスの構造変化」「BNPLの認知と利用拡大」「ポイント投資とリテール投資の裾野拡大」「DXの進展とリスキリング」「インシュアテックの躍進」「AML/CFTへの対応強化」「ゼロトラストセキュリティの普及」を概観したい。
記事 プレスリリース JERAと三菱重工、石炭ボイラにおけるアンモニア高混焼技術の開発・実証を発表 JERAと三菱重工、石炭ボイラにおけるアンモニア高混焼技術の開発・実証を発表 2022/01/07 出典:JERA、三菱重工
記事 プレスリリース エクサウィザーズとスギ薬局、小売業に向けた「品揃え最適化AI」を共同開発 エクサウィザーズとスギ薬局、小売業に向けた「品揃え最適化AI」を共同開発 2022/01/05 出典:エクサウィザーズ、スギ薬局
記事 政府・官公庁・学校教育 G7最下位の日本の労働生産性……停滞の根因「少なすぎるIT投資」の大問題とは G7最下位の日本の労働生産性……停滞の根因「少なすぎるIT投資」の大問題とは 2022/01/04 各国の労働生産性を比較する国際調査において、日本の順位がさらに低下した。労働生産性は賃金と直結しており、生産性を引き上げないことには日本社会は貧しくなる一方である。日本の労働生産性が低い原因の1つがIT化の遅れであることはほぼ間違いないが、IT化に対する日本社会の反応は依然として鈍い。
記事 ブロックチェーン・Web3 2022年注目の「Web3」「FinOps」「デジタルID」とは? フィンテック予測 2022年注目の「Web3」「FinOps」「デジタルID」とは? フィンテック予測 2022/01/04 2021年は2020年に続きコロナ禍の状況が続いたたためフィンテック企業を含む金融業界は大きな影響を受けましたが、多額の資金調達を成功させ企業も生まれ、着実に金融インフラにフィンテックが根付いた年でもありました。本稿では筆者が考える2022年のフィンテックトレンド、「ハイパーパーソナライゼーション」「新世代コアバンキング」「グリーン×フィンテック」「FinOps(Financial Operations)のDX」「金融機関とテック大手の提携」「デジタルIDの普及」「DeFi(分散型金融)/Web3」を解説します。
記事 プレスリリース 川崎重工、液化コスト低減を目指した水素液化機の大型化・高効率化開発を開始 川崎重工、液化コスト低減を目指した水素液化機の大型化・高効率化開発を開始 2021/12/28 出典:川崎重工
記事 ロボティクス SDGsとロボットの「切っても切れない」関係、つながる世界で「全体最適」の知見活かせ SDGsとロボットの「切っても切れない」関係、つながる世界で「全体最適」の知見活かせ 2021/12/28 世界が取り組むべき目標をまとめたSDGs。社会課題を解決するための技術の一つであるロボットはどう関わり、貢献できるのだろうか。そこにはどんなビジネス機会があるのか。まだまだ新型コロナウイルスの影響が続く世界の今後を考えてみたい。
記事 サーバ エッジ・コンピューティング注目のワケ、進化支える3つの技術をガートナーが解説 エッジ・コンピューティング注目のワケ、進化支える3つの技術をガートナーが解説 2021/12/27 エッジ・コンピューティングへの関心が急速な高まりを見せている。従来の無線通信より格段に高速かつ低遅延である5G通信の普及に歩みを合わせて、従来よりもはるかに高速かつ低コストでの処理が可能になり、今後の企業によるエッジ・コンピューティングの利用拡大は確実な状況だ。では、どのような利用シーンで活用が見込まれ、そこで何が鍵を握ることになるのか。ガートナー ジャパン リサーチ&アドバイザリ部門 インフラ&オペレーションズ ディレクター アナリストの山本琢磨氏が、エッジ・コンピューティングの最新動向を交えて解説する。
記事 流通・小売業界 食材マッチングビジネス「ポケマル」、アルゴリズムより「ワクワク」を重視するワケ 食材マッチングビジネス「ポケマル」、アルゴリズムより「ワクワク」を重視するワケ 2021/12/24 「食料生産者が儲からない」という課題を解決すべく、生産者と消費者を直接つなぎ産地直送を可能にするプラットフォームを提供する「ポケットマルシェ(以下、ポケマル)」。同社のような需要者と供給者をマッチングさせる、いわゆる「リボンモデル」をとるビジネスモデルは、いかに供給者と需要者の数を集められるかが、サービスの成否を左右する。同社は、産地直送ビジネスを立ち上げるにあたり、いかに生産者(供給者)と消費者(需要者)を獲得していき、そしてリボンモデルのビジネスを成功させたのか。ポケットマルシェ 生産者・CS部 部長 中山拓哉氏に話を聞いた。
記事 プレスリリース 富士通ゼネラルとエアロシールド、浮遊する新型コロナウイルスの不活化を実証 富士通ゼネラルとエアロシールド、浮遊する新型コロナウイルスの不活化を実証 2021/12/23 出典:富士通ゼネラル、エアロシールド