記事 最新ニュース 米国株式市場=ナスダック・S&P上昇、アルファベットが高い 利下げ期待も支援 米国株式市場=ナスダック・S&P上昇、アルファベットが高い 利下げ期待も支援 2025/09/04 出典:ロイター
イベント・セミナー オンライン 2025/10/22開催 オンライン 2025/10/22開催 現場と社内システムのデータをつなぐ「Platio Connect」紹介セミナー 現場と社内システムのデータをつなぐ「Platio Connect」紹介セミナー   立ち仕事や移動が多いフィールドワークの現場におけるDXでは、持ち運びやその場での操作が容易なスマホ上で「モバイルアプリ」を活用することで、アナログな現場のデジタル化や業務プロセスの効率化を実現できます。 さらに、モバイルアプリで記録・収集した現場のデータからレポート作成までを自動化したり、社内システムと連携してデータ登録を自動化したりすることで、より高度な業務効率化が可能になり、全社的なDX推進にも貢献できます。 しかし、自社に合ったモバイルアプリの開発・従来のデータ連携・自動化処理には高度な技術やコスト、要件定義から始まる長期の開発期間といった点から、実現が困難であるという課題がありました。 そこで、本セミナーでは、モバイルアプリの作成から社内システムとのデータ連携やデータ活用業務の自動化までをノーコードで簡単に実現できる「Platio Connect」をご紹介します。 Platio Connectのデモや、実際にPlatio Connectを活用して業務効率化を実現された企業の事例についてもお伝えします。 現場のデータを社内資産として有効活用したい方や、社内のデータを現場でも活用したい方、現場のDX推進にご関心のある方は、ぜひご視聴ください。
イベント・セミナー オンライン 2025/10/29開催 オンライン 2025/10/29開催 製造業の現場で役立つ業務アプリと成功事例の紹介 製造業の現場で役立つ業務アプリと成功事例の紹介   人手不足が深刻な製造業では、いまだに紙やExcelを用いたアナログな業務が多く残っており、現場業務のデジタル化の推進と業務効率化が遅れている状況です。 ノーコードのモバイルアプリ作成ツール「Platio」を活用して、短期間で簡単に自社の業務に合ったアプリを作成・活用し、業務のデジタル化を業務プロセスの最適化を実現化されている企業が増えています。 本セミナーでは、こんな方におすすめの「Platio事例紹介セミナー」です。 ・製造業の業務効率化を進めたい ・モバイルアプリを利用して現場業務を効率化した実際の事例を学びたい ・ユーザーの生の声と実際に使用している様子やアプリ内容を知りたい ・ノーコードのモバイルアプリ作成ツール「Platio」について興味がある 3社の事例と実際の業務アプリを紹介しますので、ぜひお気軽にご参加ください。 ‐京セラ様:棚卸アプリ ‐豊通リサイクル様:ヒヤリハット/改善提案アプリ ‐おきなわ物産センター様:製造日報アプリ
イベント・セミナー 大阪府 2025/10/30開催 大阪府 2025/10/30開催 UCHIDA ビジネスITフェア2025 UCHIDA ビジネスITフェア2025   1 【イベント概要】 様々な業種や分野で業務変革に取り組む企業の最新事例、DXの実現方法、最新ソリューションの紹介など、幅広いセッションや展示を通じてリアルな体験をお届けします。 【開催日時】 2025年10月30日(木) セミナー 11:00 ~ 17:30 (受付開始 10:30) 展示会場 10:30 ~ 17:00 ※受付締切りは2025年10月27日(月)です。 【会場】 グランフロント大阪 北館 B2F ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター 〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町3-1 【費用】 講演・セミナーの受講、展示会の見学はすべて無料です。 【セミナー】 ======= 11:00~11:40 ======= ■本当に使える!AIで変わる中堅中小企業の未来 富士通 シニアエバンジェリスト 武田 幸治 氏 エフサステクノロジーズ AIシステム統括部長 中嶋 一雄 氏 ■製造業DXを加速する最先端生成AI導入事例のご紹介 EMUNI 代表取締役CEO 下野 祐太 氏 内田洋行 スマートインサイト事業部 インサイト推進部 特命部長 山口 了以 ======= 13:00~13:50 ======= ■生成AIで変わる企業戦略:明日から使える実践ノウハウ 日本マイクロソフト 業務執行役員 エバンジェリスト 西脇 資哲 氏 ■物流を“科学”する ~泉平式“物流KPI”のレベルを高め、事業KGI達成へ~ 泉平 執行役員 物流本部 本部長 山口 大介 氏 エルテックラボ 代表 物流ジャーナリスト 菊田 一郎 氏 ■フライスターの挑戦に学ぶ、AIエージェント活用による受注業務の革新と完全自動化への道のり フライスター 営業部 業務課 課長 都丸 寿雄 氏 ユーザックシステム 代表取締役社長 小ノ島 尚博 氏 ======= 14:10~14:50 ======= ■デジタルインボイスを考える ~Hear voice from users~ デジタル庁 国民向けサービスグループ 企画官 加藤 博之 氏 ■Microsoft 365 Copilot 導入・活用推進 大反省会 ~こうしときゃよかった!から始まる推進のヒント~ 内田洋行 エンタープライズエンジニアリング事業部 太田 浩史 ■需要変動予測の舞台裏 ~4社の実践から学ぶ欠品防止と在庫適正化成功への道~ フェアウェイソリューションズ ソリューション事業部 スマート導入推進部 部長 松浦 佳邦 氏 ======= 15:20~16:00 ======= ■ソフトバンクの生成AI推進者が語る!生成AIの「業務実装」を実現する仕組みとアプローチ ソフトバンク 法人統括 AIプラットフォーム開発本部 AIインテグレーション統括部 AI Ready推進室 AI活用推進課 課長 小幡 航己 氏 ■人材不足時代のDX戦略の最前線 ~kintoneとAIで出来る業務改善~ サイボウズ 営業本部副本部長 パートナー統括 石井 優 氏 ■レガシー刷新のリアル ~石井食品が歩んだAS400脱却のストーリー~ 石井食品 外部CTO 和智 右桂 氏 ======= 16:30~17:30 ======= ■岐路に立つ日本 ~世界の潮流と日本の現在地~ 信州大学 社会基盤研究所 特任教授 山口 真由 氏
イベント・セミナー 東京都 2025/10/31開催 東京都 2025/10/31開催 米中の量子コンピュータ開発競争 米中の量子コンピュータ開発競争   会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 blueqat 代表取締役CEO 湊 雄一郎(みなと ゆういちろう) 氏 【重点講義内容】 量子コンピュータはもはや研究目標ではなく、次世代機の開発とスーパーコンピュータとの統合により、どれだけ実用性能を高められるかが焦点となっています。米中を中心に開発競争はグローバルサプライチェーンや宇宙開発にも波及し、国家戦略の一部として位置づけられています。一方で最新技術の多くは国外に出にくく、国内で秘匿される傾向があります。 本講演では、そうした入手困難な最新動向を中心に、今後の量子コンピュータの展開とその意味について解説します。 1.量子コンピュータ開発の世界的潮流 2.米国の最新戦略 3.中国の技術的アプローチ 4.次世代機とスーパーコンピュータの統合 5.サプライチェーンと地政学リスク 6.日本における研究開発と人材育成の課題 7.今後の展望と産業界へのインパクト 8.質疑応答/名刺交換
記事 最新ニュース NY外為市場=ドルが対円・スイスフランで下落、労働市場弱含み示す指標受け NY外為市場=ドルが対円・スイスフランで下落、労働市場弱含み示す指標受け 2025/09/04 出典:ロイター
記事 AI・生成AI 【Copilot神アプデ】追加契約「不要」でWordやExcel“爆速化”! 時短機能3つ「解禁」 【Copilot神アプデ】追加契約「不要」でWordやExcel“爆速化”! 時短機能3つ「解禁」 2025/09/04 37 Microsoft 365 Copilotをフル活用するには追加ライセンスが必須──そう思っている人は多いでしょう。実際、WordやExcelに統合されたCopilotは追加ライセンスがなければ利用できず、通常ライセンスで使えるのは「Copilot Chat」に限られていました。ところが最近のアップデートで、この利用条件の線引きが見直され、追加契約をしなくても使える機能が増えつつあります。本稿では、通常ライセンスに開放される予定の“便利すぎる機能”の中身を解説します。
動画 IT戦略・IT投資・DX 未来志向のDX推進:現状把握と課題解決へのアプローチ 未来志向のDX推進:現状把握と課題解決へのアプローチ 2025/09/04 74%の企業がAIで利益を生み出す一方、57%もの企業がシステムトラブルによる業務への支障を経験しています。KPMGグローバルテクノロジーレポート2024を基に、ハイパフォーマンス企業の4つのポイントを徹底解説。課題解決へのアプローチを明らかにし、DX戦略策定を支援します。 ※SBクリエイティブ株式会社 (ビジネス+IT) 主催 2025年3月19日「ものづくりDXフォーラム 2025 春」より
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 知らないとヤバい生成AI「見えない3つのリスク」とは? セキュリティ対策の実践法 知らないとヤバい生成AI「見えない3つのリスク」とは? セキュリティ対策の実践法 2025/09/04 生成AIの急速な普及がイノベーションを加速させ、ChatGPTやClaudeなど次々と新たなサービス・アプリケーションが登場している。こうした生成AIは一般公開型や既存SaaSへの組み込みなど多様化している。その一方で、シャドーAIの横行、機密情報の流出、悪意のあるコンテンツの混入など、多層的なリスクが生じている状況にある。これらは現場の問題にとどまらず、経営幹部が主導して対応すべき課題でもある。本資料は、生成AIの普及に伴うリスク管理の具体策、安全な導入のための指針などを詳しく解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 技術的負債がDXを潰す…日本企業が陥る3つの落とし穴とは? 技術的負債がDXを潰す…日本企業が陥る3つの落とし穴とは? 2025/09/04 DX推進は、多くの企業にとって成長と競争力強化の鍵となるが、その道のりは決して平坦ではない。目先の成果を優先する姿勢や人材・スキル不足、急速な技術進化への対応といった課題が、技術的負債の蓄積を招き、DX推進の大きな障壁となっている。こうした現状を打破し、持続的な成長を実現するためには、真に価値ある技術の選択やデータに基づく意思決定、柔軟かつ堅牢なシステム構築、AIの戦略的活用が不可欠だ。そのポイントを本稿で紹介する。
記事 クラウド なぜクラウド運用は“超複雑”になるのか? 運用管理が激変する「AutomaticAPM」とは なぜクラウド運用は“超複雑”になるのか? 運用管理が激変する「AutomaticAPM」とは 2025/09/04 クラウド活用の進展とともに問題となっているのが、複雑化したインフラやアプリケーションの運用管理だ。特にシステムやアプリのパフォーマンス低下、余剰リソースによるコスト増は緊急性の高い問題である。とはいえ、これらの課題を解決するのは容易ではない。そこで今回、クラウド管理とアプリ管理という2つの観点から、運用管理を最適化する方法について解説する。
記事 IT運用管理全般 なぜシステム最適化で「ここまで苦戦」するのか、逆転叶える「最強の組み合わせ」とは なぜシステム最適化で「ここまで苦戦」するのか、逆転叶える「最強の組み合わせ」とは 2025/09/04 クラウド活用が進む一方で、運用コストやセキュリティ、複雑化するシステム構成に頭を抱える企業は少なくない。課題を認識しながらも改善に踏み切れない背景には、定着化した環境と最適解を見極めにくい現状がある。こうした状況を打破し、効果的なITインフラ最適化を実現するにはどんな手法が有効なのだろうか。
記事 スマートフォン・携帯電話 ドコモ前田社長を直撃、携帯バトル「完全勝利」にかけた“ある戦略”から見えた本気度 ドコモ前田社長を直撃、携帯バトル「完全勝利」にかけた“ある戦略”から見えた本気度 2025/09/04 6 ここ数年、大手キャリアは“官製値下げ”によって、通信料収入の減少に苦しんできた。ただ、KDDI、ソフトバンクは通信事業収入が23年後半には上昇に転じた一方、ドコモは低容量プランの投入時期が他社よりも遅かったことやシェア低下の影響で減益が続いている。加えて、金融事業への参入が遅れていることも指摘されている中で、ドコモの巻き返しはあるのだろうか。NTTドコモの前田義晃社長に、ドコモの現状と今後の戦略について話を聞いた。
記事 損害保険 損保ジャパンの“崖っぷち再生劇場”、「不正請求で大炎上」から「AIで逆襲」への道 損保ジャパンの“崖っぷち再生劇場”、「不正請求で大炎上」から「AIで逆襲」への道 2025/09/04 15 国内損保の巨人・損保ジャパンが、いま土俵際に立たされている。不正請求問題、旧態依然の営業慣習など、経営の根幹を揺るがす課題に直面するなか、SOMPOホールディングスは「新中期経営計画(2024~2026年度)」を打ち出した。掲げられたのは、不正検知AIの導入、営業・人材育成の再構築、パランティアとのデータ基盤連携など、3本柱を軸にした“変革ロードマップ”。果たしてこれは本当に再生の起爆剤となるのか、それとも苦境を覆い隠すだけの“化粧直し”に終わるのか。