記事 ERP・基幹システム SAPのR/3後継「S/4HANA」の気になるポイント HANA専用の影響は? 弱点のUIは? SAPのR/3後継「S/4HANA」の気になるポイント HANA専用の影響は? 弱点のUIは? 2015/02/13 欧SAPが同社の次期フラッグシップ製品となるERP「SAP Business Suite 4 SAP HANA」(SAP S/4HANA)を発表しました。ここではS/4HANAの発表で気になるいくつかのポイントに注目したいと思います。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ソフトバンクモバイルの接客戦略・人材育成方針を紐解く~接客No.1グランプリ2014より ソフトバンクモバイルの接客戦略・人材育成方針を紐解く~接客No.1グランプリ2014より 2015/02/13 先頃、都内にてソフトバンクモバイル接客No.1グランプリ2014が開催された。地区予選、地域予選を勝ち抜き、全国決勝大会の会場に駒を進めたファイナリストは15名。約1万5000人いる接客スタッフの頂点に経つ接客スタッフが選ばれる。全国決勝大会の様子を通して、こうしたイベントを開催する同社の接客戦略、人材育成方針についてお伝えしていこう。
記事 人材管理・育成・HRM スティーブ・ジョブズとナポレオン トップダウンのカリスマの共通点と違い(前編) スティーブ・ジョブズとナポレオン トップダウンのカリスマの共通点と違い(前編) 2015/02/13 自らが興した帝国に拒絶され、追い出され、それでもなお期待を集めてカムバックする。このエピソードに対して、現代であれば誰もが思いつくビジネス界の偉人は、アップルコンピュータの創業者、スティーブ・ジョブズ氏だ。同氏は見事に会社を立て直したわけだが、その昔、ジョブズ氏と極めて似た人生を歩んだフランス皇帝、ナポレオン・ボナパルトは、戦いに敗れてとうとう失脚した。トップダウンの組織を率いた2人のカリスマには深い共通点があるが、その違いを生んだのは、一体どのような要因なのだろうか。
記事 セキュリティ総論 【特集】内部不正対策とデジタル・フォレンジック~今求められる不正監視と証拠保全~ 【特集】内部不正対策とデジタル・フォレンジック~今求められる不正監視と証拠保全~ 2015/02/12
ホワイトペーパー クラウド ハイブリッドクラウドサービス VMware vCloud Air 解説資料 ハイブリッドクラウドサービス VMware vCloud Air 解説資料 2015/02/12 VMwareが作り、VMwareが運用し、VMwareのソフトウェアが動作するハイブリッドクラウドサービス、それが「VMware vCloud Air」だ。本資料では、VMware vCloud Airのサービス詳細や価格、データ接続方式、第三者機関によるストレージパフォーマンスなどについて、その詳細を解説する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ディレクタス、マーケティングオートメーション「IBM Silverpop」の導入サービス開始 ディレクタス、マーケティングオートメーション「IBM Silverpop」の導入サービス開始 2015/02/12 ディレクタスは12日、日本アイ・ビー・エムの提供するクラウド型マーケティングオートメーション・ソリューション「IBM Silverpop」の導入・運用支援サービスを開始すると発表した。
記事 データ戦略 日立データシステムズ、BIツールのPentahoを買収 ビッグデータやIoT基盤を強化 日立データシステムズ、BIツールのPentahoを買収 ビッグデータやIoT基盤を強化 2015/02/12 日立製作所の米国子会社であるHitachi Data Systems Corporation(日立データシステムズ)は11日、ビッグデータアナリティクスソフトウェアを開発・提供するPentaho Corporation(ペンタホ)を買収すると発表した。両社は今後、2015年6月末までの買収完了に向けた手続きを進める。
記事 データ戦略 各種業界の成功事例で知る、「利益を生み出す」ビッグデータ活用 各種業界の成功事例で知る、「利益を生み出す」ビッグデータ活用 2015/02/12 ビッグデータの活用は、すでに多くの企業で始まり、着実に成果を上げている。一方で、いまだビッグデータ活用に踏み出せない企業が多いのも事実だ。それはなぜなのか、活用への一歩を踏み出すには何が必要なのか?──各種業界の成功事例に、そのヒントを探ってみた。
記事 データセンター・ホスティングサービス AITとウイングアーク1stが協業、SoftLayer上で「SugarCRM」と「MotionBoard」が連携へ AITとウイングアーク1stが協業、SoftLayer上で「SugarCRM」と「MotionBoard」が連携へ 2015/02/12 AITとウイングアーク1stは12日、SugarCRM社の顧客管理(CRM)および営業支援(SFA)ツール「SugarCRM」と同社BIツールの「MotionBoard」を連携を発表した。
記事 セキュリティ総論 限りなく対策を行う必要はない~情報セキュリティ目標を設定しよう 限りなく対策を行う必要はない~情報セキュリティ目標を設定しよう 2015/02/12 情報セキュリティ対策をどこまでやるか。やり過ぎはないだろうか?しばしば改善症候群に陥っているのでは?と感じる組織に出会うことがある。100%が期待されているサービスに対して、120%のサービスを提供すると、20%は過剰ととられる場合がある。その分が不要と判断され値引き要求される場合さえある。 情報セキュリティマネジメントとは、リスクとうまく付き合うことであり、限りなく対策を行うことではない。合理的な対策とは何か。今回は、情報セキュリティ目標の活用についてご紹介したい。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 億単位の借金からスマホケースで起死回生、モバイルプラスの新規事業成功の秘訣とは 億単位の借金からスマホケースで起死回生、モバイルプラスの新規事業成功の秘訣とは 2015/02/12 新年がはじまり、新しいビジネスを立ち上げたいという経営者も多いだろう。しかし、資金がない、ルートがない、販路がないとスタート時点で二の足を踏んでしまうのがほとんど。思い立ったが吉日と言うが、なかなか実行に移すのは難しいのが現実だ。こんな、モヤモヤした気分を吹き飛ばしてくれる元気でパワフルな経営者が大阪にいる。スマホケースのネット販売でトップクラスの売り上げをたたき出しているMobilePlusを運営するモバイルプラスの山崎由紀子社長(52)こそがその人。山崎社長は「これならいける!と感じたらすぐに行動。オープンして4年になりますが、対応機種をドンドン増やし、今では市場に出ているスマホ全機種に対応しています。どこにも負けない価格も売りの一つです」と自信を覗かせる。
記事 流通・小売業界 オムニチャネルの先駆者、東急ハンズの長谷川秀樹執行役員が語る「勝てるIT」の真髄 オムニチャネルの先駆者、東急ハンズの長谷川秀樹執行役員が語る「勝てるIT」の真髄 2015/02/12 生活雑貨を主体に、プロ用の工具や素材・材料類まで多様な品揃えが特徴の東急ハンズ。オムニチャネル先駆者として2005年にECサイトを開設し、2014年には年商約10億円の規模にまで成長を続けている。また、自社システムの開発ノウハウを活かし、2013年にはハンズラボというSI会社を設立した。東急ハンズは、どのようにしてIT部門を「ビジネスに直結する」組織へと変革してきたのだろうか。第3回ITACHIBA会議において、同社執行役員兼ハンズラボ代表取締役社長の長谷川秀樹氏が明かした。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 キヤノン、スウェーデンのネットワークビデオ大手アクシス社連結子会社化へ キヤノン、スウェーデンのネットワークビデオ大手アクシス社連結子会社化へ 2015/02/10 キヤノンは、Nasdaq Stockholm証券取引所に上場しているスウェーデンのアクシス社(Axis AB)の発行済普通株式の全株を対象とした公開買付けを実施することを発表した。買収総額は236億スウェーデンクローネ(約3,337億円)にのぼり、過去最大規模になる。本公開買付けにより、キヤノンはアクシス社の発行済普通株式の100%を取得し、連結子会社化を目指す。
記事 医療業界 日立システムズ、スマホ対応「院内コミュニケーションソリューション」を提供開始 日立システムズ、スマホ対応「院内コミュニケーションソリューション」を提供開始 2015/02/10 日立システムズは、中小から大規模医療機関のチーム医療の現場において円滑なコミュニケーションを実現する、スマートフォンを活用した「院内コミュニケーションソリューション」を提供開始した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR タワーレコードとレコチョクが業務提携 写真と楽曲でポスター作成するアプリも公開 タワーレコードとレコチョクが業務提携 写真と楽曲でポスター作成するアプリも公開 2015/02/10 タワーレコードとレコチョクは10日、両社が戦略的業務提携に合意したことを発表。3月上旬にはスマートフォン向けカメラアプリ「NO MUSIC, NO LIFE. SOUND CAMERA」をリリースするほか、タワーレコードはフィジカル、レコチョクはデジタルで創出したマーケットの顧客接点、流通方法、マーケティング・スキルを活かした事業展開を行う。
記事 リーダーシップ 川口盛之助氏インタビュー 「世界人口が100億人になったら日本化せざるをえない」 川口盛之助氏インタビュー 「世界人口が100億人になったら日本化せざるをえない」 2015/02/10 さまざまな社会課題を抱える日本。日本の未来はどうなるのか?前編では、日経BP未来研究所アドバイザーの川口盛之助氏に2030年までのメガトレンドを聞いた。社会科学の分野では人の働き方が変化し、自然科学の分野ではバイオと脳が注目分野だという。後編では、日本のものづくりがどうなっていくのか?また、世界の中で日本はどのように戦っていくべきかについて話を聞いた。
記事 クラウド クラウドのシェア、Amazonは28%で年50%成長、2位のマイクロソフトは年96%成長で猛追 クラウドのシェア、Amazonは28%で年50%成長、2位のマイクロソフトは年96%成長で猛追 2015/02/10 米調査会社のSynergy Research Groupは、2014年第4四半期のクラウドシェアを発表しました。
記事 スマートフォン・携帯電話 LINE、WebPayを買収 モバイル送金・決済事業を強化 LINE、WebPayを買収 モバイル送金・決済事業を強化 2015/02/10 LINEは10日、モバイル送金・決済サービス「LINE Pay」を手がける子会社を通じ、クレジットカード決済サービス「WebPay」を手がけるウェブペイ・ホールディングスを買収すると発表した。
記事 流通・小売業界 兼松コミュニケーションズ、携帯販売店の体制強化でアリエル・エンタープライズ採用 兼松コミュニケーションズ、携帯販売店の体制強化でアリエル・エンタープライズ採用 2015/02/10 アリエル・ネットワークは10日、移動体通信機器や関連機器の販売などの事業を行う兼松コミュニケーションズの情報系システム「KONEKUTO」の情報基盤に「ArielAirOne Enterprise(以下、アリエル・エンタープライズ)」が採用されたと発表した。
記事 セキュリティ総論 シマンテック、代表取締役に関屋 剛氏が就任 シマンテック、代表取締役に関屋 剛氏が就任 2015/02/10 シマンテックは10日、関屋 剛氏をシマンテックの代表取締役に任命したと発表した。関屋氏は、日本におけるシマンテックのエンタープライズセキュリティ事業を率いる責任者として、事業戦略の立案と実施を担う。
記事 リーダーシップ 孫 正義氏の右腕だった元社長室長が明かす、当時の本音と貴重な学びとは 孫 正義氏の右腕だった元社長室長が明かす、当時の本音と貴重な学びとは 2015/02/10 元ソフトバンク社長室長の三木 雄信氏は、孫社長に関する数多くの著作を発表している。社長室長時代には、社員の調整役として八面六臂に活躍し、「孫社長に一番多く反論して、一番多く怒鳴られた」という人物でもある。孫社長の右腕として「社長の分身」とまで言われた三木氏は、「普通の人生ならば3回ぐらい費やさなければ学べないような貴重な経験を積んだ」と回想する。同氏が当時受けた学びとは何か? 常に行動を供にしてきた側近ならではといえる本音の話を訊いた。
記事 経営戦略 ニューロエコノミクスとは何か?人間は「利得」と「確率」と「時間」で価値判断する ニューロエコノミクスとは何か?人間は「利得」と「確率」と「時間」で価値判断する 2015/02/10 神経経済学(ニューロエコノミクス)という研究分野がある。神経科学、経済学、心理学を融合した分野で、人間や動物の「価値」に基づく意思決定を記述しようとするものだ。国際電気通信基礎技術研究所(ATR)脳情報通信総合研究所の田中 沙織氏は、シナジーマーケティングと産総研が共催する「オープンラボ2014」に登壇。人間が価値判断を行う際に関係すると考えられる要素について解説した。
記事 製造業界 独シーメンス、全世界で7800人削減 イノベーションなどに投資 独シーメンス、全世界で7800人削減 イノベーションなどに投資 2015/02/10 欧州最大のエンジニアリング企業、独シーメンスは6日(現地時間)、国内外で7800人の従業員を削減すると発表した。社員全体の約2%に相当する。
記事 営業戦略 TMJ、コールセンターで音声気分解析技術を活用 顧客やオペレータの感情を可視化 TMJ、コールセンターで音声気分解析技術を活用 顧客やオペレータの感情を可視化 2015/02/09 コールセンター事業を手がけるTMJは9日、スマートメディカルとコールセンターにおける音声気分解析技術の活用に関する共同研究を開始すると発表した。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 世界のモバイルデータ量は5年で10倍に増加、シスコがインフォグラフィックで発表 世界のモバイルデータ量は5年で10倍に増加、シスコがインフォグラフィックで発表 2015/02/09 シスコシステムズは9日、2014年から2019年までの5年間の世界のモバイル データトラフィックの動向について調査・分析を行った年次報告書の最新版「Cisco Visual Networking Index(VNI) Global Mobile Data Traffic Forecast for 2014 to 2019」を発表した。調査結果によれば、より強力なモバイルデバイスの登場やM2M接続の普及の拡大、高速な携帯電話網の拡大によって、モバイルトラフィックが増加していくという。
記事 データセンター・ホスティングサービス キヤノンITソリューションズ、AWSの課金代行、監視、運用サービスを提供開始 キヤノンITソリューションズ、AWSの課金代行、監視、運用サービスを提供開始 2015/02/09 キヤノンITソリューションズは9日、「アマゾン ウェブ サービス(以下、AWS)」を活用したシステム構築サービスと、AWS関連サービスを本日から開始すると発表した。
記事 IoT・M2M・コネクティブ 村井純氏が語るIoTの衝撃、デジタルファブリケーションは社会に何をもたらすか 村井純氏が語るIoTの衝撃、デジタルファブリケーションは社会に何をもたらすか 2015/02/09 いまや世界のインターネット人口は40億人を突破し、その利用率も40%を上る状況だ(2014年、ITU調べ)。そのような中、超低価格な量産電子部品などが登場し、IoTの世界が到来しつつある。さらにネット上にアップされた無限のデジタルデータが活用され、グローバルな流通に変化をもたらす可能性も出てきた。慶應大学の村井純氏は「これからは本当に何でもインターネットにつながることを前提にした“インターネット前提社会”が訪れることを考えたほうがよい。近い将来、IoTとデジタルファブリケーションが結びつき、社会に大きなインパクトを与える時代が訪れるだろう」と述べ、IoTが切り拓く近未来のエキサイティングなイノベーションの可能性について予言した。
記事 人材管理・育成・HRM 将棋のプロ棋士がダジャレで人気に?豊川孝弘七段に学ぶ、差別化による「生き残り力」 将棋のプロ棋士がダジャレで人気に?豊川孝弘七段に学ぶ、差別化による「生き残り力」 2015/02/09 いま起きている将棋の静かなブームは何によって支えられているのか。将棋を詳しく知らなくとも誰もが知っているプロ棋士 羽生 善治名人(王位・王座・棋聖)の圧倒的な強さ、いやそれだけではない。対局の解説中に言い放つダジャレで人気が急上昇中のプロ棋士 豊川 孝弘七段をはじめとした、プロ棋士のキャラクターそのものが果たす役割が大きい。「将棋の強さ」だけでなく「棋士の個性」が様々な切り口で注目をされている状況から学べるのは、全ての人にとって必要な「生き残り力」という貴重な教訓だ。
記事 ERP・基幹システム SAPジャパン、SAP Business Suite 4 SAP HANA(SAP S/4 HANA)発表 23年ぶり大幅刷新 SAPジャパン、SAP Business Suite 4 SAP HANA(SAP S/4 HANA)発表 23年ぶり大幅刷新 2015/02/06 SAPジャパンは6日、次期ERP製品「SAP Business Suite 4 SAP HANA(SAP S/4HANA)」を発表した。SAP S/4HANAは、SAP HANA上で全面的に構築し、モバイルデバイス向けのユーザーインタフェース「SAP Fioriユーザーエクスペリエンス(UX)」を備えた。