動画 CRM・SFA・コールセンター 【動画】ホットリンク事例 Salesforceで組織IQを高める経営術 【動画】ホットリンク事例 Salesforceで組織IQを高める経営術 2014/07/28 2013年12月、東証マザーズへの上場を果たしたホットリンク。そのIPOの裏には、Salesforceがあったという。1つは「タイムリーな経営情報の把握」、もう1つは「組織IQを高める」ことに活用したと語る、同社の代表取締役社長CEO 内山 幸樹氏の事例講演を動画で紹介する。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 【ベンチャー企業事例】 Evernote BusinessとSalesforceの連携で営業スタイルを革新! 【ベンチャー企業事例】 Evernote BusinessとSalesforceの連携で営業スタイルを革新! 2014/07/28 クラウド型の顧客管理・営業支援システムとして、10万社以上の企業で利用されているSalesforce。一方で、クラウドベースのノートアプリ/サービスとして個人ユーザー数1億人を誇るEvernoteのビジネス版、Evernote Business。この2つのツールの連携によって、大きな成果を上げたベンチャー企業アイレットの事例を交えつつ、新たな営業スタイルについて考えていく。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 【中小企業事例】 売上成長率が30%にアップ! 営業マンの競争意識と経営意識を高める 【中小企業事例】 売上成長率が30%にアップ! 営業マンの競争意識と経営意識を高める 2014/07/28 5~10%で推移していた年間成長率が30%に――Salesforce導入のわずか1年後、そんな驚異的な飛躍を遂げた企業がある。しかもそれは、急成長しているベンチャー企業ではなく、創業から30年近い歴史を刻んできた中堅企業の話なのだ。その企業――株式会社クレストは、いったいSalesforceをどのように使って、それほど大きな成果を上げることに成功したのだろうか?
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 【乗り換え企業事例】 問い合わせ件数が15倍に! CRM乗り換えで悟った費用対効果と情報の価値 【乗り換え企業事例】 問い合わせ件数が15倍に! CRM乗り換えで悟った費用対効果と情報の価値 2014/07/28 映像コンテンツ制作会社のモバーシャルは、Excel管理からSalesforceへ、さらに別のCRMを経て、再びSalesforceへと戻ってきた経験を持つ企業だ。実際に複数の製品を使い比べた上で、最終的にSalesforceを選んだモバーシャル株式会社の事例は、CRMの導入を検討中の企業にとって、多くの示唆を与える貴重なものと言えるだろう。
ホワイトペーパー ソーシャルメディア 【急成長企業事例】 営業数値のリアルタイム管理でIPOに弾み! “企業のシナプス”社内SNSが組織IQを高める 【急成長企業事例】 営業数値のリアルタイム管理でIPOに弾み! “企業のシナプス”社内SNSが組織IQを高める 2014/07/28 ソーシャルメディアやスマートフォンの普及などを追い風として急速な成長を遂げ、2013年12月、念願の東証マザーズへの上場を果たしたホットリンク。SFAやCRMなんて、わが社の規模ならまだ必要ない――と考える中小企業が多い中、同社の代表取締役社長CEO・内山氏は「Salesforceを導入するなら、絶対に組織が小さいうちに行うべきだ」とまるで反対のことを断言する。内山氏がそう確信するに至った経緯を、同社のSalesforce導入から活用までの顛末とあわせて振り返ってみよう。
ホワイトペーパー 中堅中小企業・ベンチャー 【ベンチャー企業事例】1年で売上1.3倍増、利益率20%アップを達成したSalesforce活用術 【ベンチャー企業事例】1年で売上1.3倍増、利益率20%アップを達成したSalesforce活用術 2014/07/28 「使いこなせば使いこなすほど利益が出やすくなる」──そう力説するのは、Salesforce によって目覚ましい成果を上げ続けている、スカイアークの代表取締役、小林晋也氏だ。Salesforceの自社への導入と定着化を主導し、見事にそれを成功させた同氏の言葉には、Salesforceを使いこなすためのコツやアイデアが数多く盛り込まれている。ここでは、その言葉に耳を傾けつつ、同社のSalesforce 活用術を紹介する。
記事 医療業界 医療IT関係者の関心が高まる薬事法改正 医療機器のガラパゴス化懸念は払拭できるか 医療IT関係者の関心が高まる薬事法改正 医療機器のガラパゴス化懸念は払拭できるか 2014/07/28 今秋から施行される薬事法改正が、医療ITの関係者の間で、俄然関心が高まっている。同法が医療機器関連の「単体プログラム」も新たな規制対象とするからだ。オムロンヘルスケア学術技術部担当部長の鹿妻洋之氏は、「医療用データを加工して、新たな意味づけをするソフトは規制対象となりうる」と述べ、「ソフトの機能追加やバージョンアップの柔軟性が損なわれる懸念があるので、実情に応じた法規制が行われるようにIT業界は働きかけを続けるべきだ」と主張した。
記事 流通・小売業界 セイコーソリューションズ、飲食店向けクラウド「oishino(オイシーノ)」 iPadも活用 セイコーソリューションズ、飲食店向けクラウド「oishino(オイシーノ)」 iPadも活用 2014/07/28 セイコーソリューションズは28日、飲食店向けのサービスとして、スマートデバイスを活用したオーダリングサービス「oishinoオーダリング」と「oishino POS」を今秋より提供すると発表した。
記事 医療業界 熊本県の6医療機関、iPhoneやiPad活用した遠隔医療診断支援システム「XMIX」運用開始 熊本県の6医療機関、iPhoneやiPad活用した遠隔医療診断支援システム「XMIX」運用開始 2014/07/28 熊本県内の6医療機関は、「熊本県地域医療再生計画(平成25年度策定版)」を活用し、熊本大学医学部附属病院(熊本県熊本市)、およびTRIART(福岡県飯塚市)が共同開発した遠隔医療診断支援システム「XMIX」(エクスミクス)を導入し、脳卒中患者の救急対応などを行うため、7月18日から運用を開始した。
記事 人材管理・育成・HRM IT系上場企業の平均給与ランキング2014年版(パッケージベンダ、SIer、ホスティング編) IT系上場企業の平均給与ランキング2014年版(パッケージベンダ、SIer、ホスティング編) 2014/07/28 IT系企業で給与が高いのはSIerなのか、それともネットベンチャーなのかソーシャルメディア系なのでしょうか。毎年恒例のこの調査企画、今年もIT系の主な上場企業を分類し、比較しやすいようにまとめてみました。
記事 経営戦略 航空業界の革命児トニー・フェルナンデス氏が語る、新規ビジネス成功の秘訣 航空業界の革命児トニー・フェルナンデス氏が語る、新規ビジネス成功の秘訣 2014/07/28 Air AsiaグループCEOのトニー・フェルナンデス氏といえば、「誰もが手軽に空の旅を楽しめるように」という理念のもと、常識を打ち破るLCC(Low Cost Carrier)として、価格破壊を巻き起こした航空業界の革命児として知られている。同氏は、もともと音楽関係の出身で、ワーナーミュージックで東南アジア地域のマネージャーや副社長を務めた経験をもつ。日本文化にも造詣が深く、中森明菜やX Japanなど日本のアーティストをアジアにプロモートした。まったく航空業界に無縁だった同氏が、いかに参入障壁の高い航空業界の壁を破ってきたか、とても興味深いところだ。この革命児がアジアの航空業界にもたらしたものは一体何か?先ごろ開催された新経済サミット2014に登場した同氏は、自らの口から成功の秘訣について語りはじめた。
記事 リーダーシップ スラムダンクから学ぶリーダーシップ “モチベートする言葉”の本質とは何か(後編) スラムダンクから学ぶリーダーシップ “モチベートする言葉”の本質とは何か(後編) 2014/07/26 「モチベートする言葉」とは、甘やかす言葉ではなく、また「突き放す言葉」でもない――。私たちが「組織がうまく機能していない」という実感を持つ時、果たして、どのような視点で考えればよいのだろうか、有効な対策はあるのだろうか?今日の社会を生きる誰しもが向き合わざるを得ないこの課題に対して、「孫子兵法」と「SLAM DUNK」という二つの作品を通して、リーダーシップ論の視点で、現代社会におけるヒントを探る。
ホワイトペーパー 業務効率化 【事例:大日本コンサルタント】データの送信だけではなく、受け取りにも使える安心なインフラとして活用 【事例:大日本コンサルタント】データの送信だけではなく、受け取りにも使える安心なインフラとして活用 2014/07/25 大日本コンサルタントは、橋梁や道路といった公共性の高い構造物の調査・設計に強みを持つ、総合建設コンサルタント会社である。同社では、「顧客への納品データの事前確認や、協力会社との図面や写真のやり取りなど、業務のさまざまなシーンで大容量ファイルの受け渡しが発生する」という。そのインフラとして利用しているのが、モニターユーザーからの評価が最も高かったeTransporterだ。
ホワイトペーパー 業務効率化 【事例:三井住友建設】協力会社とのコミュニケーションを支えるeTransporter 【事例:三井住友建設】協力会社とのコミュニケーションを支えるeTransporter 2014/07/25 三井住友建設は、三井建設と住友建設を前身とする総合建設企業である。土木事業と建築事業という二つの大きな柱を持ち、先進の技術とノウハウを活用して、社会基盤の整備に貢献している。同社では、見積りデータをはじめ、ファイルサイズの大きなデータを取引先とやり取りするためにeTransporterを活用しているという。
ホワイトペーパー 業務効率化 【事例:ダイフク】ファイル転送システムでメールアーカイブの負荷を軽減! 【事例:ダイフク】ファイル転送システムでメールアーカイブの負荷を軽減! 2014/07/25 ダイフクは、マテリアルハンドリングと呼ばれる物流システム・機器の大手メーカーで、1937年の設立以来70年以上にわたって日本のマテハン業界をリードしてきたトップ企業だ。時には数ギガバイトに及ぶCADファイルなどの巨大なデータを、顧客やパートナー企業、海外グループ会社と送受信するために同社が導入しているのが、ファイル転送システム「eTransporter」である。
ホワイトペーパー 業務効率化 【事例:アズビル】「お客様とのやり取りに使うシステムとして、重要性が増しています」 【事例:アズビル】「お客様とのやり取りに使うシステムとして、重要性が増しています」 2014/07/25 アズビルは、創業以来100年以上も計測と制御技術を追求してきた電気機器業の大手企業だ。同社では計測・制御機器を扱うため、稼働データやシステムログといった大きなデータのやりとりが思いのほか多い。いくつかの製品やサービスを比較した結果、機能と費用を中心に幅広く要求を満たすeTransporterの導入を決定した。
ホワイトペーパー 業務効率化 【事例:NTTコムウェア】eTransporterの導入で、"情報流通支援"という大きな取り組みがスタート 【事例:NTTコムウェア】eTransporterの導入で、"情報流通支援"という大きな取り組みがスタート 2014/07/25 NTTの通信インフラやサービスをシステム面から支えてきたNTTコムウェアは、長年にわたって蓄積した高い技術力とノウハウを、NTTグループ内外のさまざまな企業・団体に提供している。同社のセキュリティソリューション事業部で顕在化してきた課題の1つが、大容量のファイルを送受信する仕組みの整備だ。同事業部はファイル転送システムの導入でこの課題を解決することにした。
記事 医療業界 グーグル、医療分野にも攻勢 新プロジェクト「ベースライン・スタディ」を開始 グーグル、医療分野にも攻勢 新プロジェクト「ベースライン・スタディ」を開始 2014/07/25 グーグルの研究開発部門「Google X」は、膨大な生体データを解析することで人体の謎の解明に取り組む「ベースライン・スタディ」を開始する。米WSJが報じた。
記事 新規事業開発 グリー、リフォーム市場に参入 新会社「グリーユナイテッドライフ」がサービス提供 グリー、リフォーム市場に参入 新会社「グリーユナイテッドライフ」がサービス提供 2014/07/25 グリーは25日、子会社のグリーユナイテッドライフがリフォームサービス「安心リフォーム いえプラス(以下、いえプラス)」を24日から開始したことを発表した。
記事 人材管理・育成・HRM IT系上場企業の平均給与ランキング2014年版(ネットベンチャー、ソーシャル、ゲーム編) IT系上場企業の平均給与ランキング2014年版(ネットベンチャー、ソーシャル、ゲーム編) 2014/07/25 IT系企業で給与が高いのはSIerなのか、それともネットベンチャーなのかソーシャルメディア系なのでしょうか。毎年恒例のこの調査企画、今年もIT系の主な上場企業を分類し、比較しやすいようにまとめてみました。
記事 データ戦略 日本IBM マーティン・イェッター氏が語る、21世紀における“データ”という天然資源 日本IBM マーティン・イェッター氏が語る、21世紀における“データ”という天然資源 2014/07/25 一元的に集めたデータは、21世紀における新たな天然資源である――。今日、データは毎日大量に生成されている。企業内ばかりではなく、インターネットには接続された機器が、また個人が生活を記録するソーシャルメディアが、情報爆発の源となっている。そうした膨大なデータから何を読み解くか。「世界ICTサミット2014」に登壇した日本アイ・ビー・エム 代表取締役社長 マーティン・イェッター氏は、同社の顧客におけるビックデータ活用事例を交えつつ、有用な情報を生み出すための第一歩である、データ精製の重要性を語った。
記事 組み込み・産業機械 産業・工場の制御システムへターゲットを移してきたサイバー攻撃の現状と対策 産業・工場の制御システムへターゲットを移してきたサイバー攻撃の現状と対策 2014/07/25 本連載では、「ナショナル・レジリエンス(国土強靱化)」や「サイバーリスク対策」の潮流、今後の方向性について取り上げ、解説している。前回、サイバー攻撃はナショナル・レジリエンスのリスク対象として現在、最も関心を集めるテーマながら、有事における法制度の面、サイバー防衛の戦略の面などで立ち遅れが目立っていることを紹介した。今回も、ナショナル・レジリエンス/国土強靱化計画におけるサイバー防衛・サイバー戦/サイバーリスクの最新動向などを取り上げたい。
ホワイトペーパー CDN・ADC・ロードバランサ ADC as a Serviceの新しいテクノロジー ADC as a Serviceの新しいテクノロジー 2014/07/24 「ADC as a Service」という新しいサービスを実現する「Riverbed SteelApp」および「Riverbed SteelCentral Services Controller for SteelApp」の仕組みと、そのテクノロジーについて解説する。
ホワイトペーパー CDN・ADC・ロードバランサ クラウド環境におけるアプリケーションサービス最適化 クラウド環境におけるアプリケーションサービス最適化 2014/07/24 ソフトウェア製品の特徴を生かしたロードバランサの利用形態について解説する。 さらに、ソフトウェアアプライアンスや仮想化で問題になりがちな、ライセンスの利用形態についても具体的な利用シーンを含めて紹介する。
ホワイトペーパー SDN・SD-WAN SDNがもたらすネットワークとサービスの変革 SDNがもたらすネットワークとサービスの変革 2014/07/24 昨今SDN がキーワードとして取り上げられ、ネットワーキングにおける一つの主要なテーマとなっている。その中にはソフトウェアアプライアンスの活用も含まれており、即時性を持ったサービス構築や提供に期待が寄せられている。本資料では、ソフトウェアアプライアンスの現状とその利用事例をふまえ、今後のネットワークとそれを取り巻くサービスの変化についての展望を紹介している。
記事 製造業界 NECネクサソリューションズ、基幹業務パッケージ「食品製造業向けテンプレート」発売 NECネクサソリューションズ、基幹業務パッケージ「食品製造業向けテンプレート」発売 2014/07/24 NECネクサソリューションズは、食品製造業をターゲットにした、製販一体型の基幹業務パッケージEXPLANNER/Ai「食品製造業向けテンプレート」を販売開始した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 東京海上日動、TOKYO FMなど全国38のラジオ局と災害時の地域情報ネットワーク構築 東京海上日動、TOKYO FMなど全国38のラジオ局と災害時の地域情報ネットワーク構築 2014/07/24 東京海上日動火災保険(以下、東京海上日動)と全国FM放送協議会(以下、JFN)は23日、8月1日に「災害時における地域情報ネットワーク構築に関する協定」を締結することを発表した。
記事 Web戦略・EC アリババ ジャック・マー会長の「The Alibaba Way」 今後はDT活用したC2Bモデルへ アリババ ジャック・マー会長の「The Alibaba Way」 今後はDT活用したC2Bモデルへ 2014/07/24 1999年、中国の浙江省杭州市でジャック・マー氏によって設立されたアリババグループ。B2B/B2C/C2Cのオンライン取引プラットフォームや決済サービスなどを提供し、2013年にはインターネット金融の分野にも進出した。現在は中国全土に加え、インドや日本、米国など世界70か国の拠点に2万4000名以上の社員を有する企業にまで成長した。2014年には米国への上場も決まったが、その新規株式公開(IPO)の規模は2012年のフェイスブックを上回る可能性もある。同社設立から上場までの15年間、アリババはどのようなビジョンの元にそのビジネスを展開してきたのか。SoftBank World 2014で登壇したアリババグループ 会長のジャック・マー氏が、“The Alibaba Way”について語った。
記事 経営戦略 すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(35) すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(35) 2014/07/24 三重県知事の鈴木英敬です。先日、熊野古道世界遺産登録10周年を記念して、女優の秋吉久美子さんと対談させていただきました。この様子は朝日新聞全国版に掲載されましたのでご覧の方もおられるかと思います。
記事 政府・官公庁・学校教育 神奈川県横須賀市、ビッグデータによる保健事業(データヘルス)を開始 神奈川県横須賀市、ビッグデータによる保健事業(データヘルス)を開始 2014/07/23 神奈川県横須賀市は、国民健康保険者1人当たりの医療費削減を目指して、ビッグデータを活用した保健事業(データヘルス)に取り組む。