• 会員限定
  • 2019/02/05 掲載

テルモCTO 粕川博明のノウハウ「M&Aで拡がった知的資産を“使い切る”」工夫とは

日本が誇るフェロー・CTOに学ぶ

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
フェロー、最高技術責任者(CTO)の高い業績の背景には、独自の考え方や思考・行動の原則にノウハウがある。これらのノウハウには、企業の創造力やイノベーション力を高めるパワーがある。そして、日本を元気にするヒントがある。本連載では、フェロー、CTOが自らのノウハウを語っていただく。今回は、テルモ 執行役員 CTOを務める粕川博明氏に話を聞いた。粕川氏は、新薬、医療機器開発や海外の技術探索、投資・導入の仕事を経験し、研究開発のマネジメントを経て、現在はCTOとして研究開発全体をリードしている。
photo
テルモ 執行役員 CTO 理学博士
粕川 博明氏

未来予測を基に克服法を粘り強く考える

(アクト・コンサルティング 野間 彰氏)──粕川さんはテルモにとって2人目のドクターとして入社して以来、新薬開発を出発点に海外の医療技術探索や技術導入、研究開発企画や戦略といったマネジメントなどを経て、現在はCTOとして研究開発全体を技術面から指揮されています。

 折しもテルモは、事業構成の見直しとグローバル化を両輪に、過去10年間で利益を倍増させていますが、粕川さんを筆頭に、テルモで初めて米国での技術探索活動を行ったことも成長に大きく貢献しています。こうした幅広い分野で成果を収めるうえで、日頃から心掛けてきたことはあるのでしょうか。


粕川博明氏(以下、粕川氏):そのことを説明するうえで、まずは当社の企業理念を説明した方がいいでしょう。

 テルモは「学者の本文は高尚な研究ではなく社会貢献にある」と考えた北里柴三郎氏などの医師らを発起人として体温計製造業からスタートして以来、一貫して「医療を通じて社会に貢献する」ことを企業理念に掲げ、当社は常に医療現場と向き合ってきました。どんな製品でも使ってもらえなければ、結局は社会に貢献できません。ゆえに、現場のニーズ発の製品開発というメンタリティが当社は非常に強いわけです。

 こうした中、私が絶えず意識してきたのは、与えられた仕事は何であれ、現場に向き合うとともに、常に現場の未来に「思いを馳せ」、しぶとく、粘り強く考えることです。いくつもの役割、役職を経験しましたが、この点については一貫しており、その大切さを絶えず社内に説いています。

画像
絶えず意識してきたのは、常に現場の未来に「思いを馳せ」、しぶとく、粘り強く考えることだという

仕事への責任感が苦しみを克服する原動力

──たとえば何に対して、どのように思いを馳せたのでしょう。

粕川氏:失敗事例で恐縮ですが、一例が、コスト面から開発を中断せざるを得なかった「人工血液(赤血球)」の研究開発です。

 献血から供される血液は、長期保存が難しく、病院や救急車等への備蓄の壁となっていました。その打開に向けた研究が、私の入社前から進められていました。とても長い期間続けられていたテーマでしたが、ある日、プロジェクトの長に抜擢されました。開発が進むにつれて輸血用途ではどう考えても採算が合わないことが判明しました。とはいえ、社会的な意義や関連した基本特許を最初に取得するなどの先輩方の成果もあり、チーム全員が何とか研究を継続したいと考えました。

 そこで全員で目指すべき医療の未来に思いを馳せ、「脳梗塞への応用」へと用途を変更しました。人工赤血球は、大きさが通常の赤血球の約20分の1で、このサイズなら血栓の隙間を通過でき、血栓の先に酸素を送り届けることで、救命、後遺症の軽減に役立てられる。脳梗塞は時間の勝負ですが、人工赤血球は1年以上もつので、常に病院や救急車に常備できる。簡易な診断であっても救急車内で処方できる可能性があると考えたのです。ただ、モノはある程度かたちにはなったものの、採算面だけは対応しきれませんでした。

──成功事例も、ぜひ教えてください(笑)。

粕川氏:薬剤溶出ステント(DES)という製品があります(注1)。これは私がまだ中堅の頃、米国にいるころにベンチャーから導入した開発品です。テルモにとっては、治療用デバイスであり、かつ医療機器と薬剤のコンビネーション製品というとてもハードルの高い開発品でした。

注1:狭心症や心筋梗塞の原因である血管内の狭窄(きょうさく)を拡張する金属のステントに薬剤をコーティングすることで再び狭窄するのを防止するために開発された製品。

 ベンチャーが開発していたもので、まだ完成品ではなかったため、とても苦労しましたが、この時は医療機器のチームに医薬品のチームが加わり、総勢100名の開発者が全社一丸で取り組みました。私は米国でこのベンチャーとの連携推進や薬の臨床試験を担当しましたが、全社R&Dの一体感、これぞテルモの開発の強さだということを味わいました。なんとしても現場に届ける、私たち開発には初めての医療機器と薬剤のコンビネーション製品で、治療領域へ参入するというチャレンジでした。

 最近の取り組みとしては、心不全における取り組みです。これはまだ始まったばかりですが、我々の思いは、高齢化で今後患者数が増える中、現在有効な治療法がない領域です。これに挑戦するには大きな社会的意義があります。

 たとえば米国の場合、心不全にかかる医療費は今後10年で倍増するといわれています。治療法がない中、私たちは2016年に販売を開始した再生医療等製品のハートシートに加え、さらに治療用医療機器の開発、また再発防止をモニターするデバイスによる再入院低減、さらには心不全を増悪する腎機能のモニターや治療等、マルチに問題解決を図る、つまり、心不全患者さんのQOL(クオリティ・オブ・ライフ)全体を改善し、そして医療費をできるだけ軽減するという価値を創出するためなら、技術にこだわらず、なんでもチャレンジするという取り組みを実施しています。

──そうした粘り強さは、自(おの)ずと生じるものですか?

粕川氏:危機に直面した時は苦しい。しかし、そこに意義や責任を感じているなら、乗り越える策を誰しも探し始める、そして探し続けるのは自然なことです。そして、その思いが強いほど、考えも広がるというのが私の実感です。

──思いを馳せる背景に、「無念さ」と「粘り強さ」が表裏一体で存在しているんですね。

photo
アクト・コンサルティング
取締役 経営コンサルタント
野間 彰氏

粕川氏:「思い」の根底には、先ほどお話した当社の理念である「医療を通じて社会に貢献する」があります。また、当社の強みである医療現場の実態に即した開発力があります。

 現場の多様なニーズに応えるために、特定領域の人材ではなく、機械、電機や材料開発の人材はもちろんのこと、化学、生物、薬学等、多様な分野の人材を採用し、入社初期から時間をかけて医療知識やニーズ探索を幅広く実践できる人材育成にも力を入れています。そうした知識や現場活動での組み合わせが発想の広がりにつながっており、現場主義を実践するための当社の財産にもなっています。

 テルモのCTOは、M&Aで仲間入りした会社を含め、全社にわたる研究開発部門の連携推進とシナジー創出も重要な役割です。社長の佐藤(佐藤 慎次郎氏)が掲げているキャッチコピー「ATM」(A:明るく、T:楽しく、M:前向きに)が、こうした連携推進やシナジー創出の取り組みをとても後押ししてくれました。

【次ページ】「帰国のことばかり考えていた」という米国派遣の経験が、新たな活路を切り開いた

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます