• 会員限定
  • 2019/01/31 掲載

「スポーツツーリズム」とは何か?市場規模や国内事例まで徹底解説

東京五輪、ラグビーW杯で自治体/企業が熱狂

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
プロ野球の沖縄キャンプを見に行ったり、サッカーのアジアカップに出場する日本代表の応援でUAEまで行くような、スポーツが目的の旅行を「スポーツツーリズム」という。世界的には2021年までの5年間で約4倍に拡大すると予測されている超成長市場だ。日本は2019~2021年の3年間、スポーツの大きな国際大会が続けざまにある「ゴールデン・スポーツイヤーズ」を迎えた。スポーツ庁は2021年度の国内スポーツツーリズム関連消費額を、2015年度比72.4%増の3800億円へ伸ばすという数値目標を掲げている。

経済ジャーナリスト 寺尾 淳

経済ジャーナリスト 寺尾 淳

経済ジャーナリスト。1959年7月1日生まれ。同志社大学法学部卒。「週刊現代」「NEXT」「FORBES日本版」等の記者を経て、経済・経営に関する執筆活動を続けている。

photo
世界中をまたにかけてのスポーツ観戦は、もはや珍しくない
(©wetzkaz - Fotolia)


沖縄に122億円をもたらすプロ野球キャンプ

 明日2月1日、プロ野球が一斉に春季キャンプインし、ファンには楽しみな球春がいよいよ到来する。2018年は沖縄県に9球団が集結し(巨人軍は3軍のみ)、多くのファンが沖縄を訪れた。琉球(りゅうきゅう)銀行傘下の経済調査機関、りゅうぎん総合研究所が7月に公表した調査レポートによると、2018年に沖縄で春季キャンプを実施した球団の延べ観客数は約37万7000人で、宿泊、飲食、グッズやおみやげの購入などで沖縄県に122億8800万円の経済効果をもたらした。観客数も経済効果も過去最高を更新した。

画像
沖縄県のプロ野球春季キャンプの観客数と経済効果の推移

関連記事
 2010年からの8年間で、沖縄キャンプ実施球団は9~10球団で変わらなかったが、観客数も経済効果もほぼ右肩上がりで増加し、どちらも約2.2倍に伸びている。

 沖縄県ではこの時期、日本の地域リーグ球団、韓国や台湾や中国のプロ球団もキャンプを行うほか、サッカーのクラブもキャンプを張っている。

 沖縄銀行傘下の経済調査機関、おきぎん経済研究所が5月に公表した調査レポートによると、サッカーは2018年1~3月にJリーグ17クラブ、下部リーグ、海外クラブ合わせて24クラブが沖縄キャンプを実施し、8万4380人の観客を集め、経済波及効果は約20億4700万円だった。ピークの2015年度には約37億5300万円の経済効果がもたらされたという。

 沖縄県の2017年度の入域観光客数は958万人、旅行・観光消費額は7793億円、経済波及効果は1兆1699億円で、いずれも過去最高を更新した(沖縄県文化観光スポーツ部観光政策課)。その数字に比べると約122億円のプロ野球キャンプの経済効果は小さく見えるが、天候が安定しない1月、2月は入域観光客数が最も少なくなるシーズンオフの時期なので、キャンプは落ち込む観光関連収入を底上げしてくれる。「観光」が主要産業の沖縄にとってはありがたいイベントである。

スポーツ&観光の「スポーツツーリズム」とは?

 ひいき球団のキャンプを見に沖縄まで行くようなファンの中には、シーズンに入ると遠征先のビジター(アウェー)の試合を見に行くような熱心な人もいる。それはプロ野球でもJリーグでも同じだ。

 ワールドカップやアジアカップなどサッカー日本代表の海外での試合中継を見ると、スタンドに陣取って声援を送る「ジャパンブルー」のレプリカユニホームを着た一団が映し出される。現地の在留邦人も一部いるが、大半は自分で旅費をまかなって日本からやって来た、ホットなサッカーファンだ。

 野球でもゴルフでもテニスでもラグビーでも陸上競技でも、モータースポーツでも、ファンは国境を越えていく。競技人口が少ないマイナースポーツでも、世界選手権やオリンピックの時は全世界から観戦者が集まる。試合の後は地元の酒場などでファン同士が交流し「あの選手はすごいね」などと語りあう。

 試合のない日は、ふつうのツーリストと同じように世界遺産など観光地を訪れては、お金を使う。2018年6~7月のサッカーのワールドカップ・ロシア大会の時は、過ごしやすい気候の時期ということもあり、ロシア各地の観光地がにぎわった。おそらく2019年のラグビーのワールドカップや2020年の東京五輪・パラリンピックの開催時期には、日本各地の観光地が外国人でにぎわうことだろう。

 このように、スポーツファンが試合やキャンプを見に国内旅行、海外旅行に出掛けることを「スポーツツーリズム」と呼ぶ。選手としての参加、たとえば皇居一周ランナーがニューヨークシティマラソンを走るような参加型もそれに含まれるが、大部分は観戦が目的だ。旅行先では、同じスポーツのファン同士の交流や観光も楽しんでいる。

スポーツツーリズムは5年で4.05倍の超成長市場

 この「スポーツツーリズム」の市場規模は、どれぐらいあるのだろうか?

 英国の調査会社のTechnavioが2017年8月に発表したレポート「Global Sports Tourism Market:Key Drivers and Figures」によると、2016年は世界トータルで1兆4100億米ドル(153兆6900億円/1米ドル=109円で換算)だった。日本の2019年度当初予算のおよそ1.5倍に相当し、2017年のオーストラリアの名目GDP(IMF発表/世界第13位)にほぼ匹敵する。

 その規模もさることながら、驚かされるのはそのめざましい成長力だ。Technavioは2021年の市場規模を5兆7200億米ドル(623兆4800億円)と予測している。5年間で4.05倍、CAGR(年間成長率)41%以上という、超成長市場である。

画像
世界のスポーツツーリズムの市場規模と将来推計

 日本の名目GDPは2017年で4兆8732億米ドル(2017年/IMF)だが、同年のGDP成長率はプラス1.74%で、もし2018年以後に平均2%成長を遂げたとしても2021年は5兆2749億米ドルどまり。世界のスポーツツーリズム市場は、予測通りに行けば2021年、世界第3位の日本のGDPを上回る巨大なマーケットに成長する。

 もっとも、GDPの数字では負けても、日本経済はこのスポーツツーリズムの成長の恩恵をたっぷり受けられるラッキーなポジションにある。

 2019年はラグビーのワールドカップ(来場者見通し200万人)、2020年は東京五輪・パラリンピック(来場者見通し1000万人)、2021年は参加型生涯スポーツの祭典、関西ワールドマスターズゲームズ(来場者見通し20万人)と、大きな国際スポーツ競技会が続けざまに開催される。

 早稲田大学スポーツ科学学術院の間野義之教授はこの2019~2021年を「ゴールデンスポーツイヤーズ」(黄金の3年間、奇跡の3年間)と名付けたが、その3年間は、ちょうど始まったばかりだ。

【次ページ】自治体、企業にスポーツツーリズム熱拡大中!

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます