記事 IT戦略・IT投資・DX 明治グループ、営業で1万4000時間&経理で5400時間削減…DXが大成功した納得の理由 明治グループ、営業で1万4000時間&経理で5400時間削減…DXが大成功した納得の理由 2025/10/14 食品事業を主力に、医薬品事業などを擁する明治グループ。グループの食品セグメント事業会社である明治では、お客さま相談部門と経理部門の業務改革に着手し、特に経理部門におけるDXでは、完全ペーパーレス化により年間54万枚の紙削減し、承認業務は75%削減という効果を挙げている。同社のオフィス業務DXの取り組みとその成果について、明治ホールディングスで執行役員 グループDX戦略部管掌を務める古賀猛文氏が解説する。
記事 AI・生成AI 一橋大 一條名誉教授が警告「効率化止まり」のAI活用、トヨタも示す「日本の強み」 一橋大 一條名誉教授が警告「効率化止まり」のAI活用、トヨタも示す「日本の強み」 2025/10/14 一橋大 一條名誉教授が警告「効率化止まり」のAI活用、トヨタも示す「日本の強み」 予測困難な変化が日常となった現代、従来の売上高や時価総額といった指標だけで企業の競争力を測ることは限界を迎えている。こうした中、新たな評価軸として注目されるのが「Future Readiness(未来への準備力)」だ。この観点を踏まえた真の競争優位を築くためには、AIを企業戦略に落とし込んで活用していくことが不可欠となる。ではどのようにすべきか。IMD(国際経営開発研究所) 教授、一橋大学 名誉教授の一條 和生氏が解説する。
記事 AI・生成AI なぜAI導入は進まないのか? 97%の企業を阻む“人の介入”という落とし穴 なぜAI導入は進まないのか? 97%の企業を阻む“人の介入”という落とし穴 2025/10/14 ITインフラ部門は今、深刻な課題に直面している。増え続ける仕事量に対して限られた人材リソースで対応しなければならない現実があるのだ。実際に、AIに期待を寄せる企業は97%に上るものの、導入準備が整っていると考えている企業はわずか1.7%だという。この大きなギャップを埋めるために必要な対策とは何か。
記事 セキュリティ総論 Microsoft 365移行大作戦、創業100年の老舗メーカーがAI活用に向けて最初に選んだ一手 Microsoft 365移行大作戦、創業100年の老舗メーカーがAI活用に向けて最初に選んだ一手 2025/10/14 OSPグループは、シール・ラベル・フィルム製品・紙器パッケージなどを製造・販売する総合パッケージメーカーである。2027年には創業100年を迎える同グループは、2024年春、AI時代も勝ち残っていくための第一歩として「Microsoft 365」の全社導入を決断。本格的なクラウド導入が初となる同グループが直面したのは、セキュリティ対策の課題だった──OSPグループが挑んだMicrosoft 365移行の舞台裏をレポートする。
記事 ERP・基幹システム なぜ日本のDXは“内向き”で終わるのか?「AIデータドリブン経営」を実現するERP刷新 なぜ日本のDXは“内向き”で終わるのか?「AIデータドリブン経営」を実現するERP刷新 2025/10/14 なぜ日本のDXは“内向き”で終わるのか?「AIデータドリブン経営」を実現するERP刷新 日本企業は今、深刻な岐路に立たされている。2024年の「デジタル赤字」は過去最大の6.7兆円に膨らみ、グローバルICT市場での日本のシェアは多くの領域で10%を下回る状況だ。さらに追い打ちをかけるように、SAP ERPの保守期限切れが2027年に迫っている。果たして日本企業は、この複合的な危機をどう乗り越えれば良いのか。長年にわたってERP支援に携わるフロンティアワン 代表取締役の鍋野敬一郎氏が、成長を最大化するDX戦略とERP刷新を解説する。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS ドコモ・PayPay脅かす…「au経済圏」秘めたる実力、ローソン提携で覚醒する理由 ドコモ・PayPay脅かす…「au経済圏」秘めたる実力、ローソン提携で覚醒する理由 2025/10/14 22 スマホ決済やポイント競争が過熱する中、静かに勢力を拡大しているのがKDDIの「au経済圏」だ。通信を軸に、同社の銀行・保険・資産運用機能を束ねるauフィナンシャルグループは、預金残高4.8兆円、カード会員1,000万人超という規模に成長。そして今、その巨大ネットワークを覚醒させる“引き金”となりそうなのがローソンとの連携だ。それでは、ドコモやPayPayに追いつく鍵となるローソン提携の在り方とは…。
記事 AI・生成AI YouTube「AI新機能」で動画マーケが激変……知らないと取り残される“最強8機能” YouTube「AI新機能」で動画マーケが激変……知らないと取り残される“最強8機能” 2025/10/14 8 動画編集のハードルも、配信後の手間も、もはや過去のものになろうとしている。2025年9月、YouTubeが生成AIを活用した最新機能を発表した。YouTubeに挑戦を考える人にとっては“今すぐ試したくなる”手軽さと実用性が備わり、企業にとっては制作コストや作業負担が大幅に減ることで活用のハードルを一気に下げる内容となっている。いまYouTubeはどんな仕組みを打ち出し、現場にどんな変化をもたらそうとしているのか──数ある新機能の中でも、変化をもたらすであろう8つを厳選し、“活用のヒント”とともに紹介していく。
記事 ブロックチェーン・Web3 エクイファックス事件の悪夢再来を防ぐ「町内全住民が監視カメラ」方式とは エクイファックス事件の悪夢再来を防ぐ「町内全住民が監視カメラ」方式とは 2025/10/12 3 毎日300万件以上の個人情報が流出する現代において、従来の一極集中型データ保管は限界を迎えている。しかし、1億4700万人の個人情報が一度に流出した2017年のエクイファックス事件のような悪夢を、根本から解決する可能性を秘めた技術が注目されているという。それは一体どんな仕組みなのか。『ゼロからわかるITほんき入門+マンガ セキュリティのなかみ』を上梓した、フリーライターの長沼良和氏が解説する。