イベント・セミナー 福岡県 2025/12/12開催 福岡県 2025/12/12開催 ゼロから学ぶ kintoneハンズオンセミナー ゼロから学ぶ kintoneハンズオンセミナー   初めてでも大丈夫。触って学ぶ、kintoneの第一歩 「kintone」って聞いたことはあるけど、簡単にアプリ作成できるの? 業務で使えるの? という疑問をお持ちのお客様におすすめです。実際にkintoneを操作しながら学べます。
イベント・セミナー オンライン 2025/12/16開催 オンライン 2025/12/16開催 AIを使った新しいイベントの作り方 AIを使った新しいイベントの作り方   日 時:2025年12月16日(火) 15:00~16:00 会 場:オンライン(お申込者のみへご案内いたします) 参加費:無料 主 催:パナソニック インフォメーションシステムズ 共 催:Wordly、三井情報 <内容> グローバル化が進み、「言語の壁」を感じる機会が増えてはいても、その対応に苦慮されている方は多くいらっしゃるかと思います。また、AI翻訳への注目度が高まっている中、実際にビジネスの現場でどの製品をどのように活用すればよいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 本セミナーでは、世界60か国で2,000社以上が導入し400万人以上のユーザーが利用している、AIリアルタイム翻訳「Wordly」について、実演を交えて特徴や使いこなし、Wordlyを利用することで実現できる未来について、製品メーカー・国内総代理店・当社の営業担当者3名にてご紹介します。 こんなかたにおすすめ! ・AI翻訳システムについて検討中の方 ・翻訳・通訳に関する利用やコストにお悩みの方 ・AI翻訳の最新動向を知りたい方
イベント・セミナー オンライン 2025/11/28開催 オンライン 2025/11/28開催 CLUSTERPRO技術認定(Linux版) CLUSTERPRO技術認定(Linux版)   CLUSTERPROをお取り扱いまたはお取り扱い予定の販売店・パートナーの方々を対象に、CLUSTERPROを提案・構築する上での、必要な知識・技術を習得していただくための技術研修を実施いたします。 技術研修により、CLUSTERPROを構築・運用するための基本を実機を交えながら学んで頂き、認定試験を通じて必要な知識・技術を習得されているかを確認させていただいた後、CLUSTERPRO技術認定者として認定いたします。 技術研修は、インターネット経由でオンラインで接続いただくWebinar形式で行います。 技術研修を修了された方には、研修の理解度を確認する試験を受けていただきます。試験は、技術研修受講後に事務局から発行される受験IDを使用してWebで受験していただきます。試験に合格された方は、CLUSTERPRO認定技術者として認定いたします。
イベント・セミナー オンライン 2025/11/27開催 オンライン 2025/11/27開催 CLUSTERPRO技術認定(Windows版) CLUSTERPRO技術認定(Windows版)   CLUSTERPROをお取り扱いまたはお取り扱い予定の販売店・パートナーの方々を対象に、CLUSTERPROを提案・構築する上での、必要な知識・技術を習得していただくための技術研修を実施いたします。 技術研修により、CLUSTERPROを構築・運用するための基本を実機を交えながら学んで頂き、認定試験を通じて必要な知識・技術を習得されているかを確認させていただいた後、CLUSTERPRO技術認定者として認定いたします。 技術研修は、インターネット経由でオンラインで接続いただくWebinar形式で行います。 技術研修を修了された方には、研修の理解度を確認する試験を受けていただきます。試験は、技術研修受講後に事務局から発行される受験IDを使用してWebで受験していただきます。試験に合格された方は、CLUSTERPRO認定技術者として認定いたします。
記事 最新ニュース 午後3時のドルは154円後半で9カ月ぶり高値、上値試し機運 円安けん制も 午後3時のドルは154円後半で9カ月ぶり高値、上値試し機運 円安けん制も 2025/11/12 出典:ロイター
イベント・セミナー オンライン 2025/12/11開催 オンライン 2025/12/11開催 社員が動く目標設定<目標と評価の納得感が組織を変える> 社員が動く目標設定<目標と評価の納得感が組織を変える>   「目標は立てているけれど、組織・社員が動かない…」 そんなお悩み、ありませんか? 多くの企業が目標管理制度を導入していますが その目標が社員のモチベーションや成長に つながっていないという声も多く聞かれます。 本セミナーでは、社員が納得し、動き出す目標設定のポイントを、 管理職・現場社員それぞれの視点から解説。 目標設定を軸に、組織全体が前進する 仕組みづくりの方法をお伝えします。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1. 目標設定の重要性 2. 目標の設定方法 3. 目標達成のポイント 4. まとめ *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111
イベント・セミナー オンライン 2025/11/25開催 オンライン 2025/11/25開催 量子ネットワーク戦略と通信キャリアの新たな役割 量子ネットワーク戦略と通信キャリアの新たな役割   ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 NTTデータ経営研究所 ビジネストランスフォーメーションユニット マネージャー 須藤 哲史(すどう さとし) 氏 【重点講義内容】 先進技術の登場は、新たな競争ルールを生み出し、従来的な商習慣やビジネスモデルの革新をもたらします。量子技術においても、米中欧が巨額投資を集中させ国家戦略として位置付ける中、技術開発競争が激化しています。しかし注目すべきは、単なる性能競争ではなく、量子技術が現実世界で真の価値を発揮するために必要な社会実装基盤の構築フェーズに移行しつつある点です。 これまでの情報処理技術革新やインターネットの登場が新しい価値を創造してきた歴史を振り返ると、技術の優劣よりも「現場での実装のしやすさ」「さまざまな現実解への柔軟な適応力」「ユーザー目線の利用容易性」が普及の鍵となってきました。量子技術においても、基礎研究段階から量産化・社会実装段階への転換期を迎える中、日本の通信インフラの強みを活かした差別化戦略が求められています。 本講義では、量子技術で勝つための戦略について、量子技術の特性および実現性の分析からはじめ、通信キャリアにおける役割、国際競争を見据えた差別化について触れながら、技術そのものの優劣ではなく、量産化に向けた実装技術と社会基盤構築にフォーカスし、日本が取るべき戦略的アプローチを体系的に構築し、過去の技術覇権史から学ぶデファクトスタンダード化の法則と、量子時代を見据えた実践的戦略論を提示します 1.量子技術研究の現在地 2.日本の量子戦略転換論:量子ネットワークへの特化 3.量子ネットワークの標準化に向けた鍵 4.戦略実現に向けたアクション 5.実現に向けた課題と解決策 6.質疑応答/名刺交換
記事 最新ニュース 10月の世界EV販売は23%増の190万台、欧州・中国堅調 北米は落ち込む 10月の世界EV販売は23%増の190万台、欧州・中国堅調 北米は落ち込む 2025/11/12 出典:ロイター
イベント・セミナー 東京都 2025/12/10開催 東京都 2025/12/10開催 操作して納得!CMS比較体験セミナー~CMS選定の比較ポイントも解説!~ 操作して納得!CMS比較体験セミナー~CMS選定の比較ポイントも解説!~   商用CMSの管理画面を実際に触って、その違いや操作性を体験できる! WordPress以外の商用のCMSの管理画面を並べて、各社の管理画面を実際に触ってその違いや操作性を体験するセミナーを開催します。 メーカーの説明や制作会社の選択したCMSで決めてしまうのではなく、企業のWeb担当者の方も情報収集し、その目で見て、体験して、理解できる機会が必要です。 だからやります"違いが分かるCMS体験セミナー" 各社のCMSの管理画面を並べてみると、その違いは一目瞭然! 操作性の違い、使いやすさが実際に分かります。 色々なメーカーのCMSを構築・導入した実績をもとに、メーカーの対応やVersion upの対応、費用対効果、セキュリティ対応レベル。 他にもオプションや機能など、選定するうえで参考となる基準や最新情報も解説します。 CMSは魔法のツールではありません。 機能、価格、運用方法、サイトの目的、担当者のリテラシー、3年先5年先を見据えて自社のサイトや運用に合ったCMSを選定することで、費用対効果が良く、長く快適に使用することができます。 是非、CMSを選定する前に参考にしていだければ幸いです。
イベント・セミナー オンライン 2025/11/26開催 オンライン 2025/11/26開催 リニューアルを成功させるために! 初心者でも分かりやすいRFP作成のポイント リニューアルを成功させるために! 初心者でも分かりやすいRFP作成のポイント   【Webリニューアル成功の鍵】"質の高い提案"を引き出すRFP作成 Webサイトのリニューアルプロジェクトがうまくいくかは、制作会社に提出するRFP(提案依頼書)の質で決まると言っても過言ではありません。 しかし、「初めてRFPを担当することになり、何から書けばいいか分からない」「以前、RFPを出したのに的外れな提案が来てしまった」 といったお悩みもよく伺います。 必要な情報がきちんと押さえられた質の高いRFPは、 制作会社からの*質の高い提案"を引き出し、 結果としてトラブルのないスムーズなプロジェクト進行と、満足のいくWebサイト公開を実現できます。 「制作会社側は、どのような情報が揃っていると提案しやすいのか」「企業側として、質の高い提案を引き出すためのRFPとは?」など、”RFPのあるべき姿”をお話しします。 「初めてRFPを担当する」方でも理解できるよう、重要な要素を分かりやすく解説します。 是非参考にしていただければ幸いです。