• 2025/09/24 掲載

なぜ日米で8倍もの差? 調査が暴いた「リスキリング冷める日本」、原因は職場……?

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
Indeed Japanは、労働者と企業のスキルに対する意識を日米で比較した調査結果を発表した。調査では、労働者が今後どのようなスキルを身につけたいと考えているか、また企業が従業員にどのような能力を求め、どのように支援しているかを分析。日米で重視されるスキルの種類や企業の取り組み姿勢に、大きな違いがあることが明らかになった。
photo
米国は積極推進、日本は定着前に失速……?

米国の学び直し意欲と日本との決定的格差とは

 調査は、日本と米国の労働者各3096人、採用担当者各1030人を対象に、世界経済フォーラムの「Jobs of Tomorrow: Skills Taxonomy」(将来成長が見込まれる職種に必要なスキル分類法)に基づく26分類を用いて実施された。

 両国の労働者に「今後習得したい・高めたいスキル」を尋ねたところ、日本では「習得したいとは思わない」と答えた割合が29.3%に達した。米国はわずか3.7%にとどまり、25ポイント超の差が出た。

 具体的に求められるスキルでは、日本は「回復力・柔軟性・敏捷性」(15.3%)、「好奇心・学び続けるマインド」(14.7%)、「共感・積極的傾聴スキル」(14.4%)など、上位をソフトスキルが占めた。一方、米国では「テクノロジーリテラシー」(24.8%)、「人工知能・ビッグデータ運用スキル」(24.7%)が上位2位となり、ハードスキル、とりわけテック分野への関心の高さが示された。

画像
【一覧表はこちら】表で見ると一目瞭然 日米でこれだけ違うスキル志向

 企業に「従業員に習得してほしいスキル」を聞いた結果、日本では「リーダーシップ・社会に影響を与えるスキル」が24.5%で最多だった。しかし労働者の回答では12.4%にとどまり、12.1ポイントの差があった。米国では「信頼性・細部への注意力」が34.5%で企業の1位となったが、労働者側は16.5%にとどまり、18ポイントの開きが確認された。

 スキル習得支援策については、日本企業の22.7%が「特になし」と回答。労働者側でも45.6%が「勤務先に取り組みはない」と認識しており、企業の方針が十分に従業員に伝わっていない可能性がある。米国では「学習機会を提供する」企業が48.0%、「身につけるべきスキルを会社や上司が明示する」が45.7%を占め、企業主導での支援が浸透している。

 大湾教授は「日本では従業員のスキル習得を促す仕組みが立ち遅れており、危機感が不足している。国際競争力の維持には、企業が積極的に学習機会を提供し、変化への対応力を高めることが欠かせない」と指摘している。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 1

  • 1

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます