• 2025/10/09 掲載

BCGが解説…優秀な人材を「儲からない新規事業」で“無駄遣い”する事情

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
2
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
不採算事業への人材投入は「もったいない」──。日本企業の「撤退下手」が、優秀な人材をムダ遣いしている現実がある。BCGが警鐘を鳴らすこの問題は、他人事ではない。実は撤退にはあなたが思う以上に大きな戦略的意義があり、成功企業はそれを巧みに活用している。『新規事業撤退力を高める』を上梓したボストン コンサルティング グループ日本共同代表の内田有希昌氏が、各社事例と合わせて、撤退の真の価値を解説する。
執筆:ボストン コンサルティング グループ 日本共同代表 内田 有希昌

ボストン コンサルティング グループ 日本共同代表 内田 有希昌

三和銀行(現三菱UFJフィナンシャル・グループ)を経て1998年にBCGに入社。金融、通信、ハイテク、消費財、運輸などの業界の企業に対して全社戦略、事業戦略、新規事業構築、事業再生、アライアンスなどに関わる支援を行っている。カーネギーメロン大学経営学修士(MBA)。東京大学文学部卒業。著書に『新規事業着工力を高める』(東洋経済新報社)。

photo
撤退には大きな戦略的意義があり、有名企業も活用している
(Photo/Shutterstock.com)

「撤退」にはどのような意義とメリットがあるのか

 撤退という難題にあえて挑む必要があるのは、多くの意義とメリットがあるからだ。撤退が急務になってしまった状況では利点を考えている暇はないが、能動的な撤退を適切に検討するためには、意義の大きさを念頭に置いておくことで難しさに対峙できる。ここでは、撤退にはどのような意義とメリットがあるのかを改めて確認してみたい。

辛い意思決定だが…経済的メリットも大きい

 合理的に考えて成功の可能性はかなり低い、あるいは、当初の戦略が変更されてその新規事業に資源を割くべきではなくなったという状況では、今までの投入リソースはムダになるとしても、速やかに事業を取りやめることで、それ以上の損失を防ぐことができる。これが撤退の最大の意義の1つである。最も避けるべきは、撤退時期を延ばして追加的にリソースを投入し、損害を増大させることである。

 また撤退は、取り掛かっていた事業やその道中で得られたアセットを売却することにより、投資もしくはコストを若干なりとも取り戻し、トータルの損失を軽減させる可能性がある。しかし、これも時期が遅れてしまうとアセットの価値が減じたり、撤退やむなしなのだろうと売却先に足元を見られたりするので、適切な時期での撤退判断が重要である。

 いずれにしろ辛い意思決定ではあるが、撤退には、追加的なコストを抑えつつ場合によっては損失を取り戻せるという経済的メリットがある。

画像
追加コストを抑えつつ、損失を取り戻せるという経済的メリットもある
(Photo/Shutterstock.com)

ヒトという“希少資源”が最も威力を発揮するのは…

 新規事業にはヒト・モノ・カネのリソースを投入しているので、その事業をやめるとリソースが解放される、すなわち他の事業に振り向けて活用できるようになる。

 企業によって希少なリソースは異なるが、多くの企業ではヒトが最も重要なリソースである。特に新規事業には往々にして非常に貴重な人材を投入するものだ。そのような人材を成功可能性が極めて低い戦線に貼り付けておくのは大変もったいない使い方であり、より可能性がある領域に配置転換することが企業価値の最大化につながってくる。

 新規事業の厳しい戦線を経験した人材は、結果を出せなかったとしても当初より大きく成長していることが多く、さまざまな領域での活躍が期待できる。既存事業でもコーポレート部門でも力量を発揮してくれるだろうし、別の新規事業に振り向ければ直前の経験を活かして大きく貢献してくれる可能性もある。

 もちろん、厳しい戦線で苦労してきた人材を即座にまた新規事業に投入してしまうと疲弊させてしまうおそれもあり、注意が必要だ。本人も困難な経験から頭を切り替え、心を整理する時間が必要になる。

 ヒトという希少資源は配置転換で最も威力を発揮する。同時に、新規事業に投入されていた資金やコーポレート機能、さらにはマネジメントのマインドシェアなども解放されほかに振り向けられるので、撤退はリソース活用の最大化という観点で非常に大きな意義をもたらす。 【次ページ】再挑戦の余地を残す重要性を示す、有名企業の事例
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます