- 会員限定
- 2025/10/09 掲載
BCGが解説…優秀な人材を「儲からない新規事業」で“無駄遣い”する事情
三和銀行(現三菱UFJフィナンシャル・グループ)を経て1998年にBCGに入社。金融、通信、ハイテク、消費財、運輸などの業界の企業に対して全社戦略、事業戦略、新規事業構築、事業再生、アライアンスなどに関わる支援を行っている。カーネギーメロン大学経営学修士(MBA)。東京大学文学部卒業。著書に『新規事業着工力を高める』(東洋経済新報社)。
前編はこちら(この記事は後編です)
「撤退」にはどのような意義とメリットがあるのか
撤退という難題にあえて挑む必要があるのは、多くの意義とメリットがあるからだ。撤退が急務になってしまった状況では利点を考えている暇はないが、能動的な撤退を適切に検討するためには、意義の大きさを念頭に置いておくことで難しさに対峙できる。ここでは、撤退にはどのような意義とメリットがあるのかを改めて確認してみたい。辛い意思決定だが…経済的メリットも大きい
合理的に考えて成功の可能性はかなり低い、あるいは、当初の戦略が変更されてその新規事業に資源を割くべきではなくなったという状況では、今までの投入リソースはムダになるとしても、速やかに事業を取りやめることで、それ以上の損失を防ぐことができる。これが撤退の最大の意義の1つである。最も避けるべきは、撤退時期を延ばして追加的にリソースを投入し、損害を増大させることである。また撤退は、取り掛かっていた事業やその道中で得られたアセットを売却することにより、投資もしくはコストを若干なりとも取り戻し、トータルの損失を軽減させる可能性がある。しかし、これも時期が遅れてしまうとアセットの価値が減じたり、撤退やむなしなのだろうと売却先に足元を見られたりするので、適切な時期での撤退判断が重要である。
いずれにしろ辛い意思決定ではあるが、撤退には、追加的なコストを抑えつつ場合によっては損失を取り戻せるという経済的メリットがある。
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
新規事業開発のおすすめコンテンツ
PR
PR
PR