- 2009/10/19 掲載
富士通研究所、ハードディスクドライブ抜き取りによる情報漏えいを防止する技術を開発
HDDが接続されているPCを認証しておき、それ以外のPCで、そのHDDを接続して利用しようとした場合に、HDD内のデータを自動的に消去する技術。本技術は、Trusted Computing Group(TCG)が策定した業界標準の「Opal Security Subsystem Class(以下、Opal SSC)」仕様に対応したHDDに対して、接続されたPCの認証とデータの自動消去を行う機能を、ソフトウェアとして追加することで実現しているという。
Opal SSC仕様では、ユーザーが利用するOSを起動する前に認証処理を行うアプリケーションを実行することが可能。この仕組みを利用して、富士通研究所は今回新たに、接続されたPCの認証を行うアプリケーションを開発。あらかじめ認証されたPCではないと判断された場合、データの消去、あるいはOSやデータへのアクセスを制限しパソコンの起動を中止する。業界標準仕様のHDDをベースにしているため、専用のハードウェアを必要としない。また、OS起動前に自動的に認証処理が行われるため、利用者は本機能を意識する必要はなく、操作性を損ねることもないという。
同社によると、HDDの抜き取りによる情報漏えいを防止する技術は世界初になるという。
富士通研究所は、2009度中に技術の完成度を高め、2010年度中の実用化を目指す。
関連コンテンツ
PR
PR
PR