• 会員限定
  • 2010/03/09 掲載

【連載】情報セキュリティの投資対効果を追求する(20)これからのリスクアセスメント[1]

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
これまで、情報セキュリティの分野において投資対効果を論じることはタブーとされてきた。その結果として管理策を導入していながら事故を起こしてしまうケースが続発しているのは、ご存じのとおりだろう。ここにきて、情報セキュリティの分野において“有効性”というキーワードが注目されるようになってきた。何のための情報セキュリティなのか、ローブライトコンサルティング 代表取締役 加藤道明氏が論じる。第20回は、これからのリスクアセスメントについて考察する。
執筆:加藤 道明

これからのリスクアセスメント[1]

 ISMSの監査において、インタビューした内容と作成されているドキュメントが一致しないケースが多い。特にリスクアセスメントのレポートが現場の実態と一致しないケースが多く見られる。たとえば、外出中におけるパソコンの置き忘れや携帯電話の紛失などを、業務上想定されるにも関わらず脅威として特定していないケースが多い。

 費用削減が大幅に求められる時代、今回は投資対効果の視点で、これからのリスクアセスメントはどうあるべきかについて考察してみたい。

「論理的に説明できる」ということは安心感を与える

 リスクアセスメントのレポートは無用の長物ではない。リスクアセスメントのレポートは自社の事業にどんな脅威が想定でき、それに対しどう対処するのかをまとめたものである。従業員に対してなぜその対策が必要かを示す資料であると同時に、顧客を含む利害関係者に論理的に説明する資料でもある。「論理的に説明できる」ということは安心感を与えることにつながる。リスクアセスメントのレポートは経営陣、従業員、顧客に対して安心感を与える根拠とみることができる。

画像
図1:「脅威」とは


身近な脅威が見て取れるレポートが良い

 リスクアセスメントというと膨大なレポートを想像する方も多いだろう。実際そういった組織が多い。しかし、これからのリスクアセスメントは量ではなく、質にシフトしていくであろう。膨大な量のリスクアセスメントを必ずしも否定する訳ではないが、先にも説明したとおり、リスクアセスメントのレポートが従業員や顧客を含む利害関係者に論理的に説明する資料だとするならば、聞きたいポイントが埋没してしまうようなレポートでは効率が良くない。現場の実態から見て想定しにくい脅威をたくさん並べるよりも、身近な脅威が見て取れるレポートが良いことは言うまでもない。

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます