- 会員限定
- 2011/06/28 掲載
グローバル化を進める企業のITアウトソーシングのポイント:ガートナー 松原榮一氏
日本企業のビジネスグローバル化進める5つのパターン
レッド オウル
編集&ライティング
1964年兵庫県生まれ。1989年早稲田大学理工学部卒業。89年4月、リクルートに入社。『月刊パッケージソフト』誌の広告制作ディレクター、FAX一斉同報サービス『FNX』の制作ディレクターを経て、94年7月、株式会社タスク・システムプロモーションに入社。広告制作ディレクター、Webコンテンツの企画・編集および原稿執筆などを担当。02年9月、株式会社ナッツコミュニケーションに入社、04年6月に取締役となり、主にWebコンテンツの企画・編集および原稿執筆を担当、企業広報誌や事例パンフレット等の制作ディレクションにも携わる。08年9月、個人事業主として独立(屋号:レッドオウル)、経営&IT分野を中心としたコンテンツの企画・編集・原稿執筆活動を開始し、現在に至る。
ブログ:http://ameblo.jp/westcrown/
Twitter:http://twitter.com/redowlnishiyama
日本企業のビジネスグローバル化における5つのパターン

バイス プレジデント
松原榮一氏
製品輸入の段階では、販売/物流と一般管理が主な業務プロセスとなる。
次に工場進出の段階に進むと、発展途上国に工場を作って部品を日本から送り、現地で生産した製品を日本に輸入するようになる。ここでは、業務プロセスに生産/物流と輸出が入ってくる。
やがて途上国自体でも市場が立ち上がってくると、現地生産/現地販売のフェーズに移る。輸出はなくなるが、部品調達が現地で行われることになる。
このパターンがさらに進むと、現地化が行われる。現地の特性に合わせた製品を開発するという業務プロセスがさらに加わる。
そしてこの先にあるのがグローバル化だ。単なる現地化ではなく、この製品を作るなら、世界規模で見てどこが最適なのかを考えた仕組みを作っていかなければならない。
「恐らく日本の先進企業は、既にこういう段階に到達している。ビジネスの場は、大変な勢いでグローバル化を進めようとしている」(松原氏)
ITのグローバル化はビジネスの視点から考える
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
人件費削減・リストラのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR