• 会員限定
  • 2014/11/11 掲載

日本企業の不正に関する実態調査、不正発覚経路の最多は通報から業務処理統制に--KPMG

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
会計系アドバイザリーファームのKPMG FASは10月6日、日本企業における不正の実態把握を目的に、上場企業を対象とした「日本企業の不正に関する実態調査」を発表した。4回目となる今回の調査では、不正発覚の経緯が従来の「通報制度」から「業務処理統制」によるものが最多となった。不正防止体制の強化に一定の成果が出つつあるという。また、経営者が関与した不正は、不正全体の26%を占めた。
 KPMGによる日本企業の不正に関する実態調査は2006年、2008年、2010年にも実施しており、本調査で4回目となる。前回までは、全上場企業に対して書面アンケートを送付し、回答を得る方式を採用していたが、今回は開示対象となった不正の分析に焦点を絞ることを目的とし、各企業が開示した情報を集計し分析する方式を採用した。

 今回の調査では、不正発覚の経緯の最多は、従来の通報制度から、業務処理統制によるものに変化しており、各企業が不正防止体制強化に注力してきた結果が表れたものとなった。

 また、共謀による不正行為が約半数を占めていた点や、海外不正への対応はいまだ管理体制強化の途上にある点などが明らかになった。

不正関連の開示件数は年々増加傾向

 不正関連事案の年度別公表件数は、微増の傾向を示した。会計不正系、横領系、それぞれの件数を見ると、会計不正系は年々増加しているのに対し、横領系は減少しているという結果だった。

photo
(出典:KPMG)

photo
(出典:KPMG)


 会計不正系は、「会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準」が適用されたことにより、従来は開示されなかった過年度を含む会計上の修正が、過年度訂正として開示されている事例が増加していることが要因と推測されるという。

 横領系は、減少傾向を示していることから、不正防止体制強化の効果が出ているとも考えられるが、不正実施期間との関連もあることから、これを結論づけるには、今後も推移をみる必要があるとした。

【次ページ】不正をした企業は上場企業の何%?

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます