- 会員限定
- 2015/10/07 掲載
ITR 内山悟志氏が語る、デジタルイノベーションを実現する12のパターンと4つの手法
SoE、オープンイノベーション、リーン、APIエコノミー
-
|タグをもっとみる

デジタルイノベーションとは何か
クラウド、モバイル、ソーシャル、ビッグデータなど、さまざまなITキーワードが生まれ、これがビジネスの最前線で活用されるようになってきた。ITR主催のイベント「IT Trend 2015」に登壇した内山氏は、従来のIT化を「コンピュータライゼーション」と表現する。これは手作業をコンピュータに置き換えてきた作業のことで、改善、拡張の範囲で行われてきた。一方、「デジタルイノベーション」は「ビジネスを破壊・創造するパワーを持ったもの」で、業務そのものの自動化や不要化、意思決定の方法を根本から覆す可能性を持つ。
「今の企業はコンピュータライゼーションを粛々とやりつつ、デジタルイノベーションにどう取り組むのかが課題だ」
こうした取り組みが求められる背景には、グローバル競争の激化、市場の飽和感がある。「ビジネスのやり方、売り物、得意分野に、何かしらの変化が求められている」。そこで期待されているのが、本業分野におけるイノベーションだ。新規事業を創出したり、ビジネスモデルを転換したり、既存事業を差別化したり、さらには異業種間連携の実現も模索する「デジタルビジネス」が必要となる。
ITRでは、デジタルビジネスを「デジタルデータによって、人、モノ、コトをつなぐことで新たな価値を提供する事業形態のこと」と定義している。
【次ページ】ビジネスモデルのパターンに着目した12の分類
関連コンテンツ
PR
PR
PR