- 会員限定
- 2015/10/30 掲載
デジタルコンバージェンスとは何か? MITメディアラボ創設者が提唱、LINEが体現
ビジネスモデル解説:デジタルコンバージェンス
LINEが体現するデジタルコンバージェンスの世界とは?
「LINEがあれば何もいらない」そんな声が聞こえるほど、LINEのサービスはあらゆる消費生活をカバーするようになりました。チャット機能に始まった通信機能は、音声通話・ビデオ通話も含みます。写真や動画の編集機能もあるので、自分で撮影したコンテンツを共有・発信することも可能です。2015年6月に開始された定額制音楽配信サービスの「LINE MUSIC」やライブ映像配信サービス「LINE LIVE CAST」によって娯楽コンテンツが充実され、スマートフォンにおける新たな視聴スタイルを提供するようになりました。ユーザーが自由に売り買いできる「LINE MALL」や決済サービス「LINE Pay」の導入により、個人間でEコマースも可能になりました。
リアルタイムで消費者とつながることができるLINEは、個人だけでなく企業にとっても魅力が高く、消費者へ情報発信できる「LINE@」は、マーケティングの要となってきました。他にもゲームやニュースアプリなど、消費者生活を豊かにするサービスは枚挙に暇がありません。
このように通信・CGM(コンシューマー・ジェネレイテッド・メディア)・音楽・映像・Eコマース・ゲーム・広告といったあらゆる業界に進出するLINEですが、その本質的な価値はどこにあるのでしょうか。その答えはインターネットやスマートフォンの発展により生まれた「デジタルコンバージェンス」の波にあります。
LINEはデジタルコンバージェンスの申し子?
1995年、マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ 創設者 ニコラス・ネグロポンテ教授が「デジタル技術や通信技術の発達により、放送・通信・出版など異なるメディアが一つに統合・収斂される」とデジタルコンバージェンスの考えを説きました。従来、情報の種類によって媒体は分けられており、音声はラジオ、映像はテレビで通信されるものでした。それが、インターネット配信技術の進展によって情報がデータとしてやり取りできるようになり、コンピュータ一つあれば、音声も映像も全て取り扱うことができるようになったのです。いまや、ラジオ・テレビ・電話といった専用機器を用意する必然性がなくなってしまったのです。
また、ソーシャルメディアの時代では、プロが作成したコンテンツと一般の消費者が作成したコンテンツも、一つのメディアに収斂(コンバージェンス)していきました。これまではテレビまたはCD/DVDによる配信が主だった映像は、動画共有サイトで配信されるようになっています。「YouTube」においては、プロが作成したテレビ・コマーシャルも、YouTuberに代表されるような一般消費者が作成した映像も、同等に扱われ、同じように人気を集めています。
さらに、スマートフォンの普及がデジタルコンバージェンスに拍車をかけました。電話・カメラ・動画再生・GPS(位置情報システム)利用などがスマートフォン一つで行えるため、全ての情報がスマートフォンに集まるのが自然な流れとなったのです。消費者にとっては、デジタルコンバージェンスの実現によって、利用したい時にはいつでも通信や娯楽の機能を利用できるため利便性が高まったという利点があります。同時に、企業側にとっては、消費者のより詳細な購買行動情報をもとに正確な広告宣伝が行えることがメリットと言えるでしょう。通信・娯楽に加えて広告をスマートフォンに収斂させたLINEは、デジタルコンバージェンスの申し子というべき存在なのです。
【次ページ】業界の垣根を取り払ったLINE、真の競合は?
関連コンテンツ
PR
PR
PR