- 会員限定
- 2015/11/18 掲載
SWOT分析とは何か? 絶対に理解しておきたいフレームワークの基本
フレームワークを使いこなして、最短で本質に到達
多くのフレームワークはそうしたビジネスコンセプトを可視化しているため、自分だけでなく、第三者にとっても理解しやすい形になっています。プレゼンテーションでビジネスフレームワークを使えば、参加者の理解が得られやすいでしょう。また、有名なフレームワークは一定のレベル以上のビジネスマンにとっては共通言語となっていますから情報共有しやすいという利点もあります。
経営戦略や業務改善、問題解決などに役立つフレームワークを収録した『知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100』から、ビジネスパーソンなら知っておきたい基本的なフレームワークをいくつか紹介しましょう。
論理的に考え、相手に説明する――ロジックツリー/ピラミッドストラクチャ
ロジックツリー(論理の木)とは、論理展開を1つの要素から、どんどん枝分かれしながら、何層にも構成要素を並べて説明するためのフレームワークです。ピラミッド型に並べるために、ピラミッドストラクチャと呼ばれることもあります。ロジックツリーはあらゆるビジネスフレームワークの基本となる考え方なので、しっかりマスターして、応用がきくようにしたいものです。
●先に結論、後から理由づけ
Why So?(なぜ、そうなるのか)というアプローチです。
そうすることで、ポイントが明確になり、説得力のある説明にすることができます。この関係は逆方向から見れば、いくつかの理由から結論を推測する、So What?(だから、どうなるか)というものです。
特に、提案型のプレゼンテーションではロジックツリー的な展開で説明すると効果的です。
ロジックツリーの要素には、事象だけでなく、数値データや事例などさまざまなコンテンツを入れることができます。特に、理由づけには数値データが強力ですから、裏づけとなるものを複数用意しておくとよいでしょう。
●演繹法と帰納法
ロジックツリーは、演繹法と帰納法とを組み合わせて作っていきます。
演繹法とは、1つの事象から、別の結論を導く論理思考です。たとえば、「円高になると、輸入企業の業績が良くなる」といった具合です。
しかし、輸入企業の業績が良くなったからといって、円高になっているとは限りません。必ずしも、逆は成り立たない(=不可逆)という点に注意しましょう。
もう一方の帰納法は、演繹法とは逆に、複数の事象(サンプル)の類似点から、1つの結論を導く論理思考です。たとえば、原料高、人件費増、市場の低迷など複数の要素から、「経営が苦しくなる」という結論を導き出す方法です。
先にロジックツリーはあらゆるビジネスフレームワークの基本となる考え方、と説明しました。実際にロジックツリーを展開する場合は、ほかのフレームワークをロジックツリーに当てはめると展開がスムーズにいきます。
たとえば、マーケティングの説明をするときに、「マーケティングミックスの4P」を当てはめたり、経営戦略を説明するために、「バランススコアカード」を当てはめてみるといったことが可能です。
【次ページ】 改めて、SWOT分析の基本とは
関連コンテンツ
PR
PR
PR