• トップページ
  • 「リスクアペタイト・フレームワーク(RAF)」とは何か?そもそもなぜ構築すべきなのか

  • 会員限定
  • 2019/11/05 掲載

「リスクアペタイト・フレームワーク(RAF)」とは何か?そもそもなぜ構築すべきなのか

大野博堂の金融最前線(5)

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
金融行政方針でも言及され、地銀を中心に構築が進む「リスクアペタイト・フレームワーク(RAF)」だが、そもそもRAFは何のために構築すべきものなのだろうか? すでに構築済みとされる金融機関では自行庫のリスクコントロールのモデルを示すにとどまっている様子がうかがえ、これでは統合リスク管理の延長そのものにも見えてしまう。筆者のチームでは全国の地銀や信用金庫を巡り、RAF構築の実態などに触れるなかで、現状のRAF構築の煮詰まり感を大いに感じているところである。本稿では、「金融当局が期待するRAFのKGI(ゴール設定)」を念頭に、本来あるべきRAFについて整理してみることとする。

執筆:NTTデータ経営研究所 パートナー 金融政策コンサルティングユニット長 大野博堂

執筆:NTTデータ経営研究所 パートナー 金融政策コンサルティングユニット長 大野博堂

93年早稲田大学卒後、NTTデータ通信(現NTTデータ)入社。金融派生商品のプライシングシステムの企画などに従事。大蔵省大臣官房総合政策課でマクロ経済分析を担当した後、2006年からNTTデータ経営研究所。経営コンサルタントとして金融政策の調査・分析に従事するほか、自治体の政策アドバイザーを務めるなど、地域公共政策も担う。著書に「金融機関のためのサイバーセキュリティとBCPの実務」「AIが変える2025年の銀行業務」など。飯能信用金庫非常勤監事。東工大CUMOTサイバーセキュリティ経営戦略コース講師。宮崎県都城市市政活性化アドバイザー。

画像
欧米の大手金融機関をベースに定義されたRAFは、日本では適用しにくい
(Photo/Getty Images)

現行RAFは地域金融機関の実情に合っていない

 多くの金融機関がRAF構築に際しての拠り所を、FSBなど海外当局が発信する情報に依存している。ただし、そもそもFSBは欧米の大手金融機関を念頭にRAFによるコントロール手法を定義していたはずである。それもあり、我が国の地域金融機関とりわけ国内基準行に適用しにくいのは当たり前。ましてや信用金庫にRAF構築を促すことは現実的ではない。

 金融庁が期待するRAF構築の本来の目的の一つに、いわゆるリスクベースド・アプローチ(RBA)がある。さまざまなリスクを点検しつつ重要性の高いリスクを特定・評価し適切にコントロールする、といったものだ。金融庁はこれらを建物でいう「一階部分」としたうえで、「二階部分」に該当する「顧客本位の業務運営態勢の構築」を要請している。

 ところが、多くの金融機関が採用する現行RAFのフレームは自行庫のリスクコントロールに過度のウェイトが置かれている。すなわち、顧客に与える影響の視点が詳細には定義されておらず、自行庫が負うリスク中心の検討スコープとなっているのだ。このままでは金融庁が期待するような顧客本位の経営基盤確立まで至ることは困難だ。

 すでに金融庁では今夏にもストレステストを実施し、足元の収益指標を基準とする早期警戒制度を改め、将来収益に着目する仕組みに変更する方針だ。金融庁では金融機関ごとに収益シミュレーションを実施できる環境を用意しているとされ、結果を金融機関に突きつけるだけではなく、個々の金融機関におけるシミュレーション作業を金融機関内部で実装、検証することを促すことになる見通しだ。

 これ自体、RAF対応の一部を構成する作業と位置付けられることから、金融庁はRAFそのものを推進するというよりも、RAFに準拠した何らかの形での内部管理機能の高度化を企図しているのだろう。

画像
現行RAFでは、顧客本位の経営基盤を確立することは困難だ
(Photo/Getty Images)

自行庫のRAFのリスクコントロール対象は他公庫と同じで良い?

連載一覧
 筆者はある金融機関からこう問われたことがある。「友好金融機関が定義したRAFがあるので、これをコピーして対応しても良いだろうか?」と。たしかにコントロール対象とすべきリスクは多々あり評価作業にも時間を要する。同じマーケットで活動する他業態の事例を活用できれば相当ラクができるだろう。

 この問いへの解としては「丸写しでは意味がないが、リスクコントロールのフレームワークは活用できますよ。」ということになる。RAFに関して言えば、地政学的因子が一つ異なるだけでも他金融機関とのリスク許容度に影響を与え、そのコントロールの手法も変えざるを得ない。

 つまり、個々にデザインしない限り「形ばかりのRAF構築」にとどまってしまうのだ。金融機関を取り巻くリスクは多様化しており、事業構造がわずかに異なるだけでもリスク許容度の偏差は拡大する。他者事例を導入しても有効に使える部分は限定的であることを意識すべきである。

【次ページ】自行庫のリスクコントロールにとどまっていないだろうか

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます