- 2023/08/02 掲載
SUBARU、米国でもEV生産へ 30年までに電動化投資1.5兆円
EVは日本での生産計画が先行しており米国にも一部輸出する方針だが、同国でのEVシフトが想定よりも早く進むとみて現地生産にも踏み切る。米国内で生産されたEVの購入者を税制面で優遇する政府のインフレ抑制法(IRA)も現地生産を後押しした。大崎社長によると、生産開始の時期は「27年から28年を意識している」という。
生産拠点は現在検討中。既に完成車工場として稼働しているインディアナ州の自社工場を「念頭には置いている」(大崎社長)が、トヨタ自動車などとの共同生産の可能性も含め幅広く検討する。
世界販売については30年時点で120万台以上を目標に掲げ、このうちEVは半分の60万台を計画する。これまでの目標では40%以上をEVとハイブリッド車(HV)にするとしていたが、市場動向を考慮して大きく見直した。
EVの品ぞろえは、公表済みの26年末までに投入予定のスポーツ多目的車(SUV)4車種のほか、4車種を28年末までに追加し、計8車種とする。大崎社長は、EVは米国市場を基軸にしているが、販売規模の小さい欧州や中国市場向けとしても「新たなチャンスが生まれるのではないか」と述べた。
電動化投資1兆5000億円のうち「約半分が電池関連の投資」(水間克之最高財務責任者)。ただし、電池の投資方法次第では投資額は大きく変動する可能性もあるという。EV販売計画に合わせて電池も必要なためトヨタと連携して調達するほか、先日発表したパナソニックホールディングス傘下のパナソニックエナジーからの調達も検討し始めている。
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR