- 2021/03/08 掲載
ソニーとヤマハ発動機、エンタテインメント車両で「移動を楽しくする」サービスを開始
>移動を楽しくするSociable Cart SC-1( https://youtu.be/GdZ02b6q448 )
Sociable Cart:SC-1は、人の視覚能力を超えるイメージセンサーを車両前後左右に搭載し、360度全ての方向にフォーカスが合された映像を車内のディスプレイに映し出すことで、車両周囲の環境を一度に把握できることに加え、搭載したイメージセンサーの超高感度な特性と内部に設置されたディスプレイの高い解像度により、昼夜を問わずライトなしに認識できることを特長としています。加えて、SC-1にはソニーが開発した複合現実感(Mixed Reality)技術を搭載しており、乗員がディスプレイで見ることが出来る周囲の環境を捉えた映像に様々なCGを重畳することで、これまでの自動車やカートでは景色を見るだけであった車窓をエンタテインメント空間に変貌させて、移動自体をより楽しめるようにしています。
今回開催しているクルージングサービス「らくがきクルーズ」は、乗車による体験に加えて、乗車をしないSC-1周囲の方々も参画可能なサービスです。会場で提供される「らくがきクルーズマップ」は、SC-1が周回する街を想定したビルや家、樹木などの輪郭の図形が記載されたぬり絵用紙です。この用紙にお客様が自由に色をぬり分け、また好きな画像等を追加したものを専用プログラムでスキャンすると、自動で立体的な3D CG映像の街に仕上がります。その後、ぬり絵制作者の子どもや家族がSC-1に乗車して、自分が創作したオリジナルの街中を車内のディスプレイを見ながらクルージングを楽しめます。
また、専用の用紙「らくがきカート」にオリジナルの車両をデザインして、この街中に走らせることもできます。車両前面と側面を手書きして専用プログラムでスキャンをすると自動で3D CG映像に仕上げられます。SC-1が周回する会場内中央に設置された大型モニターには街が構成されており、様々な車両と共に自分のデザインした車両が走行する姿を見て楽しむことができます。さらに、この車両は「らくがきクルーズ」乗車中にも現れ、走行の様子を見ることができます。
プレスリリースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR