• 2021/03/26 掲載

エプソン、長野県内全ての拠点の使用電力を100%再生可能エネルギー化

セイコーエプソン

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
セイコーエプソン株式会社(以下 エプソン)は、4月1日より、長野県公営水力を活用した信州産のCO2フリー電力「信州 Green でんき」の活用を拡大し、長野県内全ての拠点(*1)の使用電力を100%再生可能エネルギーに置き換えます。

エプソンは、2020年4月より、中部電力ミライズ株式会社(名古屋市、代表取締役社長:大谷 真哉)を通じて「信州 Green でんき」の活用を開始し、これまで本社(諏訪市)、プリンターの主要開発拠点である広丘事業所(塩尻市)、ウオッチの開発・生産拠点である塩尻事業所(塩尻市)の3拠点で使用しています。この度、この3拠点以外のグループ会社を含む長野県内拠点への「信州 Green でんき」の利用拡大目途が立ったことから、長野県内全13拠点(*1)の100%再生可能エネルギー化が実現しました。これは、3月16日に発表した、「2023年にエプソングループの全使用電力を100%再生可能エネルギー化」という目標に向けた、進展の一つです。

電源を長野県産の再生可能エネルギーに特定して調達することにより、自社のCO2排出量を削減できるだけでなく、県内の再生可能エネルギー電源拡大に向けた活動を支援し、供給率向上に貢献してまいります。

◆エプソングループ全使用電力の100%再生可能エネルギー化へのステップ

 2021年4月1日:全ての長野県内拠点(*1)

 2021年度:全ての日本国内拠点(*1)

 2023年:全ての海外拠点(*1)

エプソンが2021年3月18日に改定した『環境ビジョン 2050』では、「カーボンマイナス」および「地下資源(*2)消費ゼロ」を目指しており、脱炭素、資源循環、環境技術開発への費用投下は、2030年までの10年間で1,000億円を予定しています。また、経営資源のほとんどを、環境負荷低減に貢献する商品・サービスの開発に集中し、お客様のもとでの環境負荷低減にも貢献していきます。

*1:一部、販売拠点などの賃借物件は除く

*2:原油、金属などの枯渇性資源

■「信州 Green でんき」プロジェクト

 https://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3272617_21432.html

 長野県企業局が運営する美和発電所、春近発電所などの長野県内17カ所の水力発電を活用して、CO2フリーや地産電源を、長野県内や大都市圏に販売することで、長野県の地域貢献をめざす取り組み。

■エプソンの環境活動

https://www.epson.jp/SR/

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます