- 2021/04/08 掲載
鹿島、生分解性と耐候性を有する粉じん飛散防止材「MAKフォーマー.20」を開発
【開発の背景】
建設工事においては、現場周辺への影響を低減するため、粉じんの飛散を極力防止する対策が必要です。その対策には散水やシート養生などがありますが、それぞれ施工性・確実性等の課題があります。また、従来の粉じん飛散防止材の散布は、簡易かつ安価に施工できる一方、生分解性と耐候性という相反する機能を兼ね備えた材料はこれまでほとんどなく、粉じんの飛散防止効果を確実かつ長期間持続する材料が求められていました。
【本材料の特長と効果】
本材料には、以下の特長と効果があります。
・環境中での良好な生分解性を確認
生分解度を「プラスチック-呼吸計を用いた酸素消費量又は発生した二酸化炭素量の測定による土壌中での好気的究極生分解度の求め方(JISK6955:2006準拠)」により確認。
・環境負荷を低減する安全な材料
水生生物に対する高い安全性を「ヒメダカを用いた魚類急性毒性試験(OECD、JIS K 0102:2016準拠)」により確認(LC50(※)が100mg/L 以上=毒性が低い)。
・紫外線、降雨、強風などへの耐候性に優れており、効果が5カ月以上持続
・生分解性と耐候性を兼ね備えながら、既製品と同等の価格を実現
※Median Lethal Concentration(半致死濃度)を指し、濃度が高いほど毒性が低い
関連コンテンツ
PR
PR
PR