- 2021/06/10 掲載
KDDI・KDDI総研・プロドローン、世界初の「水空合体ドローン」を開発
近年、水産養殖や水域インフラの点検分野において、少子高齢化などの理由から、人手不足が深刻な問題となっています(該当項目へジャンプします(注2)。水中での作業支援が可能な水中ドローンの需要が高まる一方、従来の水中ドローンでは、点検場所まで船を出す必要があります。
本機体は、スマートドローンプラットフォーム(該当項目へジャンプします(注3)(該当項目へジャンプします(注4)の活用により、船を出すことなく、点検場所までドローンが自律飛行し、着水後に水中ドローンを分離し、遠隔で水中の点検が可能となります。
今後、湖沼や海中での作業などの分野で、ドローンの新たな市場の創出が期待されます。
3社は今後、2021年度中に各用途に応じた実証を行い、2022年度の商用化に向け開発を行っていきます。
(注1)モバイル通信で自律飛行するドローンが水中ドローン(子機)を搭載し、水中での測位や遠隔操作および映像伝送が可能な「水空合体ドローン」の開発は世界初。KDDI総合研究所調べ。2021年6月10日現在。
(注2)潜水士の数は2017年で3,300人(平均44歳、約6割が40~50代)、2027年には2,900人に減少すると予想されています(株式会社東京久栄、水中ドローン未来予想図講演「老舗海洋企業が見据える、水中ドローンへの期待」2021年1月27日)。また、漁業就業者数は2003年の23.8万人から2016年には16万人に減少しています(内閣府「我が国の水産業の現状と課題」2017年9月)。水域インフラについては、要点検の港湾岸壁施設は全体の10%(2017年)から58%(2033年)に増加が予想されています(国交省・経産省「ICT,データ活用等による戦略的なインフラメンテナンス等」2018年3月2日)。
(注3)スマートドローンはKDDIの携帯通信ネットワークに対応したドローンで、KDDI登録商標です。
(注4)スマートドローンプラットフォームはモバイル通信による目視外自律飛行、遠隔監視制御を実現するためのプラットフォームです。
関連コンテンツ
PR
PR
PR