• 2021/07/13 掲載

三洋化成と長瀬産業、AIを応用した人工嗅覚で匂いを識別する「匂いセンサー」を事業化

三洋化成、長瀬産業

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
 長瀬産業株式会社(東京都中央区、代表取締役社長:朝倉 研二、以下「長瀬産業」)と三洋化成工業株式会社(京都市東山区、代表取締役社長:樋口 章憲、以下「三洋化成」)は、AI技術を応用した人工嗅覚で匂いを識別する「匂いセンサー」について共同で事業化を検討することで合意しました。

 匂いの検知材料に先端AI技術を融合し、特定の匂いをデジタルで識別、定量化するデジタル嗅覚技術は、医療分野、食品・飲料などの生活関連分野での応用が期待されており、その市場規模は2017年で約3,200億ドル規模のところ、2026年までに3兆1,200億ドルまでに成長すると予測されています(※1)。

 本事業で検討中の「匂いセンサー」は、プローブ(人間の嗅覚細胞に相当する物質)に香り分子が吸着することによる電気抵抗の変化で匂いを検知する方式のもので、機械学習を通じてAIが様々な匂いの香り分子の組み合わせパターンを検知します。界面制御技術を織り込んだ樹脂材料から構成されているのが特徴で、その組み合わせにより複雑な香り分子を識別することが可能と考えております。

 事業化にあたり、三洋化成は、界面活性剤および機能性高分子に関する技術と知見を活かし、独自の組成設計に基づいた樹脂材料により、多様な匂いの識別を可能にする高精度なプローブの組み合わせの提案を行います。長瀬産業は、プローブから得られたデータ処理を含むセンサーシステムの上位設計と、顧客ニーズに沿った分析結果を提供する新規DXビジネスの構築を目指します。

 「匂いセンサー」の事業化に向けては、まずは日本酒の醸造工程における品質管理と、香り成分の管理・計測や分析を通じた新商品開発への活用を目指します。その後は食品、医療、香粧品や工場での環境対応などの様々な市場においてのマーケティングを推進し、長瀬産業が国内外に有する顧客ネットワークを活用して幅広い分野に展開してまいります。

※1 出典:Research and Markets, “Electronic Nose Market - Growth, Trends, COVID-19 Impact, and Forecasts (2021 - 2026)”

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます