• 2021/08/06 掲載

パスコ、公共インフラ巡回監視の自動化ビジネスモデルの創出に向け実証実験に着手

パスコ

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
 株式会社パスコ(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:島村秀樹、以下:パスコ)は、セコム株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:尾関一郎、以下:セコム)が自律飛行型監視ロボット「セコムドローン」で培ってきた技術を活用し、社会インフラの巡回監視の自動化・省力化を実現する新たなビジネスモデルの創出に向けた実証実験に着手します。

 本実証実験は、セコムとのシナジーを発揮した新たなドローン活用サービスの創出を目指した取り組みとして、「埼玉県杉戸県土整備事務所管内権現堂調節池(以下、権現堂調節池)」を実験フィールドとして実施するものです。

<権現堂調節池(行幸湖:みゆきこ)について>

【河川名】利根川水系一級河川権現堂川

【位置】茨城県五霞町川妻(利根川分派点)から埼玉県幸手市権現堂(中川合流点)まで

【概要】

 延長 5.18km、湛水面積 0.57km2

 一級河川権現堂川を利用して「治水」「利水」を行う多目的調節池として建設

■背景と課題

 近年、公共インフラの維持管理や老朽化対策などの分野において、効率化、省力化を目指したデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みが加速しています。また、調節池や上・下水道処理施設などの治水・利水設備では、日々の点検のほか、台風襲来後の安全確保と設備の安定運用のための、飛来物の確認や施設の損傷点検などに多くの時間と人手を費やしている状況にあります。

 今回の実験フィールドである「権現堂調節池」は、中川流域における農地や遊水地域の都市化にともなう、流域の治水と利水のために利根川水系一級河川権現堂川を活用した多目的平地ダムとして管理されており、日常の安全管理や防災上の観点から、日々、巡回監視を行っています。監視する対象は、夏期に発生する植物プランクトン(アオコ)などの環境監視や不法投棄のほか、車上荒らしの抑制など、多岐にわたりますが、約5kmの広大な敷地であることから、効率化・省力化が課題となっています。

 こうした課題を解決するため、パスコとセコムが保有する技術や豊富な業務実績を融合して、あらゆる社会インフラの管理・保全の自動化・省力化を図るための新たなビジネスモデルの創出に取り組みます。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます