- 2021/09/02 掲載
相鉄バス・群馬大など、公道で路線バスの営業運行による自動運転バスの実証実験を実施
これは、横浜市の「I・TOP 横浜路線バス自動運転プロジェクト」の一環として実施するものです。今回は、相鉄線 二俣川駅(横浜市旭区)と横浜市の大規模団地再生モデル構築事業の対象団地である左近山団地(横浜市旭区)間を走行する路線バスの一部区間(二俣川駅南口~左近山第5、往復約9km、以下:同区間)の公道を、大型の自動運転バスを用いて営業運行します。なお、駅に接続する自動運転バスの実証実験としては、神奈川県内で初めてとなります。
本実験は、2021年3月に左近山団地で実施した試験走行区間を延伸するもので、運転席に運転士を配置した自動運転「レベル2」で同区間を往復。路線バスの運行時刻に合わせ増便し、実際に使用しているバス停に正着(※)させ、通常の運賃を収受します。車内には運転士のほか、お客さまの対応や運行のサポートを行う保安要員が1人乗車し、安全性を担保しながらスムーズな運行を実現します。
今回の実証実験の結果をもとに、自動運転システムによる本格的な営業運行に向けた課題を把握し、高い安全性と安定した操作性を追求していきます。
今後も段階的な実証実験を重ね、自動運転に対する社会受容性の向上や、公共交通ネットワークによる持続可能な街づくりと、より安全な自動運転社会を実現するべく、自動運転「レベル4」による営業運行の早期実現を目指してまいります。
※ 「正着」とは…あらかじめ定められた乗降場にバスの乗降扉を合わせて停車すること
関連コンテンツ
PR
PR
PR