- 2021/10/20 掲載
川崎汽船、船上CO2回収装置の実証実験で排ガスからのCO2分離・回収に成功
本プロジェクトは8月上旬、本船にCO2回収小型デモプラントを搭載後(注1)、三菱造船の専門技師が本船に同乗し、同プラントの運転、メンテナンス、本船乗組員への機器の操作訓練に加え、排ガス及び分離・回収したCO2の計測・分析、評価などを行いました。9月中旬からは本船乗組員が同プラントの運転、計測、及びメンテナンスを実施しており、引続き安全性、操作性の評価を蓄積していく事で、今後の商用実機へ向けての課題整理、研究開発に取り組んで参ります。
当社は「"K"LINE 環境ビジョン2050」(注3)に基づいて、今後も"CC-OCEAN"プロジェクトをはじめとした様々な環境保全技術を研究・開発・導入し、GHG削減目標の達成に向けて邁進して参ります。
(注1)参考リリース
・2020年8月31日リリース:"CC-Ocean"(Carbon Capture on the Ocean)プロジェクト
https://www.kline.co.jp/ja/news/csr/csr-6181234315146271345/main/0/link/200831JA%20.pdf
・2021年8月5日リリース:"CC-Ocean"プロジェクトの実証実験開始について
https://www.kline.co.jp/ja/news/csr/csr7469520701057026010/main/0/link/210805JA.pdf
(注2)CO2回収装置で回収されたCO2の純度を指します。陸上プラントではCO2純度が99.9%以上である場合、回収したCO2は肥料・メタノール増産といった化学用途、冷却用ドライアイスなどの一般用途、原油増産を目的としたEOR (Enhanced Oil Recovery) 用途など多岐にわたって活用されています。
(注3)「"K"LINE環境ビジョン2050 ~青い海を明日へつなぐ~」当社が2015 年に策定した環境に関わる長期指針。2020年6月の改訂により、国際海事機関が定める2030年目標である「CO2排出効率2008年比40%改善」を上回る「同50%改善」という目標を設定しています。
https://www.kline.co.jp/ja/csr/environment/management.html#00
関連コンテンツ
PR
PR
PR