- 2021/12/02 掲載
ヤフー、DoubleVerifyと連携しリアルタイム不正解析機能を導入開始
本機能は、DVの解析結果をもとに、広告リクエストが発生した瞬間に不正の有無を判定し、不正と検知した場合、広告配信を停止することで、広告配信の安全性向上に貢献します。
内閣官房デジタル市場競争本部が発表した報告書内で、デジタル広告市場における問題として「悪意の者による広告収入の不正取得(アドフラウド)、ブランドを毀損しかねないサイトに広告が配信されるリスク(ブランドセーフティ)などの問題が存在」と言及されています(※2)
本機能によって、広告主は特別な手続きや追加費用を支払うことなく、グローバル水準の解析力を持つDoubleVerifyによるアドフラウドの排除およびブランドセーフティの確保が標準実装された環境で「Yahoo!広告 ディスプレイ広告」を利用できるようになります。
なお、DoubleVerifyのリアルタイムによるアドフラウド排除およびブランドセーフティ確保の機能を広告プラットフォーム全体に標準装備するのは、Yahoo! JAPANが初の試みです。
Yahoo! JAPANは、これまでも広告配信面を厳正に審査しており、2018年10月にアドフラウドへの対策を強化し、約5,900件の広告配信を停止しました(※3)。また、2019年5月には、独自の“広告品質における3つの価値と6つの対策項目(広告品質のダイヤモンド)”を定義し(※4)、2020年8月からは定期的に「広告サービス品質に関する透明性レポート」を公開しており(※5)、不正広告対策において、さまざまな取り組みを実施してきました。
さらに、一般社団法人デジタル広告品質認証機構(JICDAQ)が定める「アドフラウドを含む無効トラフィックの除外」と「広告掲載先品質に伴うブランドセーフティの確保」に関わる業務について、認証基準に適合した事業者として認証を取得しています(※6)。
Yahoo! JAPANは「情報技術のチカラで、日本をもっと便利に。」をミッションに掲げ、広告配信面の審査・パトロールの強化や、審査の機能拡充や改善を行い、不正排除と検知精度向上に取り組んでまいります。
※1:インターネット広告取引で発生するトラフィックや掲載先の品質などの解析サービスを運営する大手プロバイダー(https://about.yahoo.co.jp/pr/release/2020/10/15m/)
※2:内閣官房デジタル市場競争本部事務局「デジタル広告市場の競争評価 最終報告」(https://www.soumu.go.jp/main_content/000750217.pdf)
※3:ガイドラインの厳格化により約5,900件の広告配信を停止(https://about.yahoo.co.jp/pr/release/2019/04/19m/)
※4:独自の広告品質におけるスタンダードを策定(https://about.yahoo.co.jp/pr/release/2019/04/19m/)
※5:広告サービス品質に関する透明性レポート(https://yahoo.jp/zsJh5B)
※6:デジタル広告の品質確保に取り組む事業者としてデジタル広告品質認証機構(JICDAQ)の認証を取得(https://about.yahoo.co.jp/pr/release/2021/11/01c/)
関連コンテンツ
PR
PR
PR