- 2021/12/16 掲載
鹿島など、多様な再エネ熱を熱源としたヒートポンプシステムの実証試験を開始
本実証では上流(設計段階)から下流(運用段階)に係るコンソーシアム体制を構築することで、導入コスト低減に向けた各要素技術開発と緊密に連携します。同施設での運転とモニタリングを通してデータを収集し、システムの最適化によるコスト削減目標(2023年度までにトータルコスト20%以上減・投資回収年数14年以下、2030年までにトータルコスト30%以上減・投資回収年数8年以下)の実現とCO2削減を目指します。
1.概要
脱炭素技術の切り札として期待される再生可能エネルギーは、現状、太陽光発電や風力発電など電気利用が主体です。一方、地中熱や太陽熱などの再生可能エネルギー熱利用(※1)はその大きな賦存量にもかかわらず、設備導入に必要なコストが大きく、普及の妨げになっています。
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2019年度から「再生可能エネルギー熱利用にかかるコスト低減技術開発(※2)」に取り組んでおり、このたび同事業で鹿島建設株式会社とゼネラルヒートポンプ工業株式会社は共同で、株式会社豊田自動織機大府工場(愛知県大府市)厚生棟の食堂に地中熱、太陽熱などの多様な再生可能エネルギーを集放熱源(※3)とする天空熱源ヒートポンプ(SSHP(R))(※4)システムを設置して、冷暖房や給湯といった多目的な熱需要に対応する、低コストで高効率な要素機器およびシステム技術の実証試験を開始しました。SSHP(R)は、日射量や外気条件によってはコンプレッサーを運転せずに直接熱源水を加熱するなど再エネ熱を最大限活用するための多様な運転モードを有しており、外気条件により最も高効率で経済的な運転を自動で選択することが可能な、従来型とは一線を画す非常に高機能なヒートポンプです。本実証では、上流(設計段階)から下流(運用段階)に係るコンソーシアム体制を構築し、導入コスト低減に向けた各要素技術開発と緊密に連携することにより、コスト目標(2023年度までにトータルコスト(※5)20%減・投資回収年数(※6)14年以下、2030年までにトータルコスト30%減・投資回収年数8年以下)の実現を目指します。
※1 再生可能エネルギー熱利用
冷暖房や給湯に利用する熱を得るために地中熱、太陽熱、雪氷熱などの再生可能エネルギーを用いることです。
※2 再生可能エネルギー熱利用にかかるコスト低減技術開発
研究開発項目:ZEB化に最適な高効率帯水層蓄熱を利活用したトータル熱供給システムの研究開発
事業概要:サイト内リンク 再生可能エネルギー熱利用にかかるコスト低減技術開発
事業期間:2019年度~2023年度の5年間
事業予算:4.5億円(2021年度事業全体)
※3 集放熱源
「集放熱源」とは「集熱源」と「放熱源」を指します。本システムでは暖房時、太陽・空気中・地中から熱を集め空調用熱源として用います。また冷房時は、冷房排熱で暖まった熱源水ループの熱を空気中、地中に放熱します。
※4 天空熱源ヒートポンプ(SSHPR)
SSHPRはSky Source Heat PumpRの略で、天空熱源ヒートポンプのことを示します。天空熱源ヒートポンプとは多様な再エネ熱を熱源水ループで連結する水熱源ヒートポンプです。
※5 トータルコスト
システム導入のためのイニシャルコストと保守費用を含むランニングコストの和を意味します。
※6 投資回収年数
汎用的なヒートポンプのトータルコストを基準とし、比較するヒートポンプとのトータルコストが一致する運用年数を指します。短い年数で一致することは低コストであるという判断指標です。
関連コンテンツ
PR
PR
PR