- 2022/01/06 掲載
韓国KT・富士通・NTTドコモ、オープンRANの検証設備構築と接続試験成功にむけて協力
今回の試験成功を受け、NTTドコモが富士通などのパートナー企業と推進している「5GオープンRANエコシステム」(注5)と連携し、ソフトウェア基地局(以下 vRAN)やRANインテリジェント制御部(以下 RIC、(注6)などの導入を3社共同で推進する覚書を締結し、2022年1月6日から取り組みを開始します。また本覚書において、3社は韓国におけるさらなるオープンRANの検証設備の構築とマルチベンダー相互接続試験での協力についても合意しました。3社は今後、オープンRANのグローバルな普及をめざすとともに、市場をリードするイノベーションの創出を推進していきます。
オープンRANとは、無線基地局の仕様をオープンかつ標準化することにより、様々なベンダーの機器やシステムとの相互接続を可能とする無線アクセスネットワーク(RAN)です。RANにおけるマルチベンダー構成を実現し、例えば省スペースでありながら都心の通信が集中するような場所をカバーできる小型基地局や、広いエリアをカバーできる基地局などの展開シナリオに応じた最適なソリューションの採用、そしてRANの効率的で柔軟な機器調達と構築コストの削減を可能にします。また、仕様をオープンにしているため、安全性や透明性の高いRANを構築することができます。
韓国では5Gモバイルネットワークの普及が進んでおり、今後さらなる5Gの需要の拡大が見込まれます。こうした中、KTはオープンRAN導入によるマルチベンダー化での機器調達や構築コストの削減のほか、柔軟なネットワーク構築を促進させるため、富士通とオープンRAN検証設備を構築し、2021年10月にO-RAN(注7)のオープンフロントホールによるマルチベンダーの相互接続試験を実施しました。本検証設備で使用された富士通製の5G基地局は、O-RANの技術仕様に準拠した基地局として、NTTドコモにより世界で初めて商用サービスに採用されたもので、富士通製の5G基地局内の親局(CU/DU)と、韓国中堅ベンダーの5G基地局内の無線子局(RU)との接続検証および、エンドツーエンドの通信試験を行い、O-RANの技術仕様に準拠した動作を確認しました。富士通はKTへの5G基地局の納入および検証サポートを担い、NTTドコモは富士通へのマルチベンダー相互接続試験に関する技術サポートを行いました。
KTは将来的にオープンRANに対応したvRANやRICの導入に向けた検証設備の拡張も行う予定です。今後、「5GオープンRANエコシステム」の活動の一環として、3社連携して取り組むことも検討していきます。
注1 KT Corporation:本社:大韓民国ソウル特別市、CEO:Hyeon-Mo Ku。
注2 富士通株式会社:本社:東京都港区、代表取締役社長:時田 隆仁。
注3 株式会社NTTドコモ:本社:東京都港区、代表取締役社長:井伊 基之。
注4 オープンフロントホール:O-RANに準拠して標準化された、基地局の親局(CU/DU)と無線子局(RU)間のインターフェース。
注5 5GオープンRANエコシステム:多様なニーズに応えられる柔軟なネットワークの構築を可能とする、オープンな無線アクセスネットワークのグローバル展開を目的とした、vRANの商用化を含むNTTドコモ、富士通およびパートナー企業による取り組み。
注6 RANインテリジェント制御部(RIC):無線のリソース管理の最適化やオペレーションの自動化が可能なRANの制御部。
注7 O-RAN:相互運用可能でオープンな無線アクセスネットワーク(Open RAN)の共通仕様策定を推進する業界団体「O-RAN ALLIANCE」の仕様のことです。KTと富士通、NTTドコモは、「O-RAN ALLIANCE」に加盟しています。
関連コンテンツ
PR
PR
PR