• 2022/01/12 掲載

日産自、EVの充放電システムを活用したエネルギーマネジメントシステムの検証を開始

日産自

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
 日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市、社長:内田 誠、以下「日産」)は、福島県浪江町において、電気自動車(以下「EV」)の充放電を自律的に行う制御システムを活用し、EVの充電電力を再生可能エネルギー(以下「RE」(※1))100%にする、エネルギーマネジメントシステムの実用化検証(※2)を開始します。

 本検証は、昨年2月に締結した「福島県浜通り地域における新しいモビリティを活用したまちづくり連携協定」における、再生可能エネルギーの利活用、低炭素化に向けた取り組みに基づき実施するものです。具体的には、浪江町にある商業施設「道の駅なみえ」が保有する、RE発電設備および、PCS(パワーコントロールシステム)と浪江町の公用車であるEV「日産リーフ」を活用し、日産の充放電制御システムをPCSに搭載することで、効率的なエネルギー運用を検証し、クリーンエネルギーの地産地消を促進するエネルギーマネジメントシステムの構築を目指します。

 REは、気象状況により発電量にばらつきがあり、電力需給の不均衡が課題となっています。EVを蓄電池として利用し、さらに、EVの充放電を自立的に行うシステムを組み合わせることで、REの有効利用と系統電力の安定化が期待できます。

 日産は、浪江町における、エネルギーマネジメントシステムの実用化検証を通じ、浪江町が目指す「エネルギーの地産地消」、「ゼロカーボンシティ宣言」に貢献するとともに、カーボンニュートラル社会の実現に貢献してまいります。

 浪江町で実施する、エネルギーマネジメントシステム概要は以下の通りです。

・太陽光、風力、水素燃料電池からの発電量と、商業施設「道の駅なみえ」の電力需要の情報を基に、PCSに搭載された充放電制御システムが、EVの充放電を自律的に行う。

・本充放電制御システムは、浪江町で公用車として使われている5台のEVのバッテリー残量や使用パターン(走行距離、出発時刻など)を考慮し、また「道の駅なみえ」の電力使用状況に応じて、充放電を行う優先車両を決め、必要なタイミングで充放電を可能とする。

・本システムを活用することにより、商業施設の使用電力のピークを下げ、コスト削減が期待できる。また、EVの充電電力のRE100%を目指すことで、REの有効活用と、電力系統の安定化に貢献する。

・EVの利用者の利便性を考慮し、利用者専用アプリを開発。利用者はアプリからクルマの使用時間と必要充電量を設定することで、使用時間外には充放電を行い、使用開始時間には必要な充電が完了されている。

※1:RE (Renewable Energy、再生可能エネルギー)

※2:本活動は、福島県浜通り地域等の15市町村において、福島県の復興促進を目的として実施される2021年度“地域復興実用化開発等促進事業”として、「商業施RE100化実現のためのエネルギーマネジメント技術開発」として採択されました。エネルギーマネジメントシステムの実用化開発を目指すとともに、浪江町の施策である、「エネルギーの地産地消」と「ゼロカーボンシティ宣言」に貢献します。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます