- 2022/02/09 掲載
ティアフォー・川崎重工など、5Gを活用した自動配送ロボットの公道配送実証を実施
本実証実験は、2021年8月、実証実験の代表企業であるティアフォーと、KDDI、損保ジャパン、小田急電鉄で実施する事業が、東京都の「令和3年度西新宿エリアにおける5Gを含む先端技術を活用したスマートシティサービス(5G等活用サービス)実証事業」に採択されたことを受けて行うもので、「5G×自動配送サービスプラットフォーム」事業の構築に向けて共同で課題解決に取り組むことに賛同した川崎重工、ホテル小田急、公園財団を加え実施します。
7つの企業・団体は、ヒトの移動に加え、「モノが移動する」新たなスマートシティの実現に向け、自動配送サービスプラットフォーム事業の構築を検討しています。本実証実験を通じて、技術面・運用面・事業面の課題抽出と対応方針の策定を行い、社会課題解決と新たな価値を創造する事業として、早期の社会実装を目指します。
1.背景・目的
超高齢社会を迎える日本では、高齢者人口の増加やドライバー不足などが社会課題となっており、ラストワンマイル配送のさらなる効率化が求められています。また、西新宿エリアは「スマート東京」(*2)の先行実施エリアであるとともに、「TOKYO Data Highway 基本戦略」(*3)における5Gの重点整備エリアの一つに設定されています。本実証実験は、東京都内において5Gを活用したサービス事業の早期実用化を促進することを目的に、西新宿エリアの事業者と連携して実施しています。地域活性化のためのシナリオの立案や自動配送ロボットを活用した新しいサービスの検証、ラストワンマイルを取り巻く社会課題の解決を目指します。
*1 5Gを活用し、公道での遠隔監視も含めた自動配送ロボットの実証実験実施は国内初(2022年2月9日時点、ティアフォー調べ)
*2 デジタルの力で東京のポテンシャルを引き出し、都民が質の高い生活を送ることを目指した概念
https://www.digitalservice.metro.tokyo.lg.jp/smarttokyo/index.html
*3 5Gなどの高速モバイルインターネット網(「電波の道」)を21世紀の基幹的公共インフラと位置づけ整備を促進する構想
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/08/30/16.html
関連コンテンツ
PR
PR
PR