• 2022/02/25 掲載

日本工営とマクニカなど、栃木県壬生町で自動運転バスを活用した実証実験を実施

日本工営、マクニカなど

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
 日本工営株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:新屋 浩明、以下 日本工営)と株式会社マクニカ(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:原 一将、以下 マクニカ)は共同で、自動運転バスを活用した実証実験(以下 本実証実験)を栃木県壬生町で実施します。これは、2025年度に自動運転システムを導入した路線バスの本格運行を目指す「栃木県ABCプロジェクト(*1)」の一環で、「道の駅 みぶ」における自動運転バスの活用可能性について検証するものです。

 「栃木県ABCプロジェクト」は、2020年度から2023年度にかけて、県内複数の地域で自動運転バスの実証実験を進める取り組みです。本実証実験では「道の駅 みぶ」にて、ハンドル・アクセル・ブレーキのない自動運転バスであるNAVYA社の「ARMA(アルマ)(*2)」を運行します。また、遠隔監視も試行的に実施し、みぶハイウェーパーク内の情報交流コーナーに設置したディスプレイにて、来訪者に自動運転バスの運行状況を案内します。

 日本工営は、栃木県 県土整備部 交通政策課の「無人自動運転移動サービス実証検討調査業務委託」を受注し、本実証実験において、これまでの自動運転移動サービスに係る実証実験運営等の実績を生かし、栃木県壬生町の「道の駅 みぶ」を周遊する自動運転バスの運行やそれに係る準備、効果検証を行います。

 マクニカは、自動運転バスの運行、自動運転走行に必要なデータ取得・セットアップ、技術的資料・取得データを提供します。また、車両の走行データをマクニカ製遠隔監視システム「マクニカモビリティデータプラットフォーム(*3)」に連携させることで、自動運転バスの走行情報をリアルタイムに離れた場所で確認することが可能になります。さらに、遠隔監視システムを活用することにより、将来的に1人のドライバーで複数車両の管理が実現できるようになるなど、社会課題の働き手不足の解消を目指します。

 なお、本実証実験において、芙蓉総合リース株式会社(以下 芙蓉リース)は、マクニカと芙蓉リースグループにて業務提携を締結した「自動運転実証実験支援サービスプログラム(*4)」により自動運転バスを提供し、自動運転車両の保守メンテナンスの一部をオートテクニックジャパンにて担います。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます