• 2022/03/02 掲載

クボタ、鹿児島県徳之島でサトウキビ栽培におけるスマート農業の実証実験を開始

クボタ

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
 株式会社クボタ(本社:大阪市浪速区、代表取締役社長:北尾裕一)は、日本電気株式会社(以下、「NEC」)、南西糖業株式会社、有限会社南西サービス、鹿児島県大島支庁徳之島事務所農業普及課(以下、「農業普及課」)と共同で鹿児島県徳之島にてサトウキビ栽培におけるスマート農業の実証実験を開始しました。

1. 背景と目的

・鹿児島県徳之島の農地面積は奄美群島中最大の約4,000haに及び、島の面積の約28%を占めています。その徳之島の基幹作物であるサトウキビは収穫後の時間経過に伴って品質が低下していくため、収穫後速やかに製糖作業を行う必要があり、製糖工場では稼働計画に収穫作業状況を反映させたいというニーズがあります。

・現状では収穫作業の稼働状況をタイムリーに把握・共有できていないため、製糖工場ではサトウキビ搬入量の予測が難しく、当日の操業予定時間を長めに設定せざるを得なかったり、操業に必要なサトウキビが搬入される迄の待機時間が生じる等、影響が出ています。

 本実証実験では、約3,000haのサトウキビ農地を管理する有限会社南西サービスと協業し、サトウキビ収穫機の稼働情報を当社の営農支援システム「KSAS」に送信し、機械の位置情報や稼働時間のデータが収穫作業の進捗状況の把握に役立つかを検証します。

・また、サトウキビの単収向上のためには、生育初期の状況を迅速かつ的確に把握し、補植などの追加作業を行う必要があります。現状では目視で生育状況の確認を行っており、多大な労力と時間が必要となっております。本実証実験ではNECの農業ICTプラットフォーム「CropScope」を活用し、衛星・ドローンで撮影した画像のAI解析などによる初期生育状況の把握や収量予測も行います。

・実証実験を通じて、サトウキビ生産者や製糖事業者の課題解決に必要なデータを収集・蓄積し、収量・品質の安定化や製糖工場の最適な運営に貢献する、データを活用した次世代のサトウキビ栽培の確立をめざします。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます