- 2022/03/22 掲載
近大とJST、二次元での量子シミュレーションの性能を検証する新手法を確立
本研究成果は、二次元での量子シミュレーションの性能を検証する新たな手法を確立するもので、今後の量子シミュレータ開発に貢献できると期待されます。また、量子情報伝搬の基礎理論構築にも役立ちます。
なお、本研究は科学技術振興機構(JST)などの助成を受けて実施されました。
本件に関する論文が、令和4年(2022年)3月21日(月)(日本時間)に、物理科学分野の国際的な学術雑誌"Communications Physics"に掲載されます。
1. 本件のポイント
●二次元空間における量子情報の伝搬に関して、PEPS法と量子シミュレータの性能を相互検証し、双方の信頼性を確認
●PEPS法を用いて、これまで調べることができていなかった未開拓のパラメータ領域について、量子情報の伝搬速度を算出することに成功
●本研究成果は、量子シミュレーションに対する新たな性能検証手法となり、今後の量子シミュレータ開発に幅広く貢献できると期待
※1 PEPS法:Projected entangled pair state法の略。一次元の系ですでに確立されている数値計算手法(行列積状態法)を、二次元の系に拡張した手法。
※2 未開拓のパラメータ領域:ここでいうパラメータとは、粒子間の相互作用の強さを示している。これまでの研究では、相互作用が弱い場合と強い場合で量子相関の伝搬速度が与えられていた。本研究では、その中間の相互作用の場合も含めて量子相関の伝搬速度を与えた。
関連コンテンツ
PR
PR
PR