• 2022/03/23 掲載

NEXCO中日本、環境配慮型コンクリートの導入推進に向けた取組みを開始

NEXCO中日本

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
 NEXCO中日本(本社・名古屋市中区、代表取締役社長CEO・宮池克人(みやいけよしひと))は、CO2排出量を削減に向け環境配慮型コンクリートの導入推進に向けた取組みを開始し、性能や品質管理に関する技術情報の募集を本日(3月23日(水))からおこなうことにしましたのでお知らせします。

 近年、世界各国で2050年カーボンニュートラルを目指す動きが加速しています。こうした動きを受け、我が国においても、温室効果ガス削減量(2013年度比)の目標値が46%に引き上げられるなど、温室効果ガス削減に向けた更なる取組みが推進されているところです。

 当社は、経営方針の一つとして『デジタル化や脱炭素化などの環境変化に適応した新たな価値創造への挑戦』を掲げ、高速道路ネットワークの新規整備、渋滞対策、設備の省エネルギー化などに取り組むことで、高速道路から排出される温室効果ガスの削減に取り組んできました。

 今回は更なる取組みとして、コンクリート製造時のCO2排出量を削減することが可能なコンクリート(以下、「環境配慮型コンクリート(※)」)の導入推進に向け、企業・大学などから性能や品質管理に関する技術情報の募集をおこないます。詳しくは、募集要項をご確認ください。

 当社は、環境配慮型コンクリートの導入推進することで、国の目標である2030年度における温室効果ガス削減量の達成に貢献していきます。

※環境配慮型コンクリートとは

 コンクリートの材料であるポルトランドセメント(以下、「セメント」という)は、製造過程でCO2が大量に排出されており、コンクリート1m3あたり約270~300kgのCO2が排出されると言われています。そのセメントの一部を、製鉄所から廃棄物として排出される高炉スラグや石炭火力発電所から排出されるフライアッシュなど別の材料(産業副産物)に置き換えた混合セメント(高炉セメントやフライアッシュセメントなど)を使用することで、CO2排出量を削減できるものがあり、JISに置き換えの割合が規定されています。最近では、このJISで規定された割合より多く、置き換えられた混合セメントを使用したコンクリートや、製造過程でコンクリートにCO2を吸着させるものも開発されています。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます